パスワードを忘れた? アカウント作成
15834502 story
Linux

Linus Torvalds、Linux の i486 サポート終了を提案 62

ストーリー by nagazou
提案 部門より
headless 曰く、

Linux では i386 のサポートを 2012 年に終了しているが、2022 年は i486 のサポートを終了する時ではないかと Linus Torvalds 氏が提案している (Torvalds 氏のメーリングリスト投稿 [1][2]Phoronix の記事Neowin の記事)。

提案は現在ほとんど使われていない古い CPU をサポートするため cmpxchg の処理が複雑になっていることへの対策であり、x86-32 では「cmpxchg8b」インストラクションをサポートする CPU (Pentium以降) のみをサポートすることにしてはどうか、というものだ。これにより、CONFIG_MATH_EMULATION もついに消すことが可能になるとのこと。

Torvalds 氏はほとんど (全部?) のディストロが既に (X86_CMPXCHG64 を基本要件に含む) X86_PAE を有効化していると考えており、ほとんどのディストロが 32 ビットの開発をしていないと確信しているという。また、486 関連の開発をしている人がいないわけではないことを認識しつつ、新規出荷されている 486 クラスのハードウェアがほぼないことを指摘。カーネル開発の観点で i486 サポートの重要性はないとのこと。

i486 ハードウェアはそのうち博物館の収蔵品となり、博物館のカーネルで動作することになるとし、要件を cmpxchg8b に引き上げることが不合理だとは思えないという。Torvalds 氏は i486 をサポートするカーネルが必要なら LTS を使えばいいとも述べている。Phoronix では Linux 6.1 が今年の LTS カーネルになると予想しており、Linux 6.2 で i486 サポートが削除されることを期待している。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 関連リンク追加 (スコア:3, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2022年10月27日 13時53分 (#4351005)

    Linux カーネル 3.8 では i386 がサポート外に
    https://linux.srad.jp/story/12/12/18/0012215/ [linux.srad.jp]

    もう十年近く経つのか...

  • by Anonymous Coward on 2022年10月27日 12時14分 (#4350950)

    NetBSDさえあればLinuxがi486などという最近の石のサポートを打ち切っても誰も困らない

  • つまりまだ新規出荷されている486があるってこと? 長期供給保障の組み込み系ですかね。

  • by Anonymous Coward on 2022年10月27日 12時31分 (#4350958)

    ローカルバスの廃止が、Linuxにどういう影響があるのか知らないが、無い訳ではあるまい。

    # そーいえば近年のCPUも、CPU直結のPCI Expressでグラフィックカードと接続しているから、これも「ローカルバス」の一種?

    • by Anonymous Coward

      PCI Expressはポイント・ツー・ポイント接続だからバスではないですね。

      • by Anonymous Coward

        でもPCIe switchがあるのでroot complexから見ればバスなんですけどね。

      • by Anonymous Coward

        イーサーネット機器がすべてSW-HUBになって実質ポイントツーポイントネットワークになった感じですね

  • by Anonymous Coward on 2022年10月27日 12時38分 (#4350960)

    次はi586を〜とか行くんですかね。
    ほしけりゃフォークでもなんでもしてちょーだいってほうがいいと思います。特にイマドキその手のハードってだいぶニッチ需要ですし軽量方向に突っ走ったほうが良さそうなので。

    • by Anonymous Coward

      そうは言っても生きたまま64bitマイグレーションはWindowsとかと違ってかなり厳しいですからねぇ
      出来なくはないですが色々フランケンシュタインなみに無茶しないとですし
      かと言って更から構築するなら旧機種流用する意味もない完全新規構築案件になっちゃうし

      # あれはもう二度とやりたくない作業だなぁ

    • by Anonymous Coward

      64bitOS上で旧32bitアプリを実行する機能は残るの?それともそれも削除?

      • コンテナ内で動かすものなんかは、メモリ消費が少なければ、動かせるコンテナ数が増やせるわけで、新しい物でも32bitでビルドしたほうが有利でしょ。

        • by Anonymous Coward

          そういえば仮想マシン上でカーネルも稼働させるタイプがあるから、ハードウェアとしては存在しなくなっても仮想PCのために32bitカーネルを維持する必要ってのはあるかもな。

    • by Anonymous Coward

      次の足切りがあるとすれば、
      ・PAEサポートの有無
      ・NXビットサポートの有無
      この2つのどちらかでは?

  • by Anonymous Coward on 2022年10月27日 12時48分 (#4350965)

    486とか遅れてるー。ってそういう事じゃないか。

    • by Anonymous Coward

      次はMMX命令を必須にして、初期のPentiumを切り捨てでしょうか

      • by Anonymous Coward

        その場合でも誰が困るのこれ。

    • by Anonymous Coward

      486とか遅れてるー。ってそういう事じゃないか。

      ODP下駄が如く独自パッチで頑張って感じでは?

  • by Anonymous Coward on 2022年10月27日 13時25分 (#4350982)

    486というと通常はだいたいメモリは4MBから16MBくらいで使うもので
    64MBくらいになると、そこまで搭載できるマザーボードなんてあったっけ?
    という感じだったと思うけど
    今のLinuxカーネルでも64MB程度のメモリでも動作するんですかね?

    • 自宅でサーバー動かしてます.OSはdebian,kernelは5系,用途はssh経由でgitを使うだけ.

      ハードはこれ https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12302/

      実メモリで512MB積んでますが,使ってるメモリは50MBぐらいで余った残りはバッファキャッシュ. カーネル + ssh + bash で簡単なファイル操作ぐらいなら 64MB でも余裕で動きます.かれこれ3年ぐらい毎日 git push とか pull してますが問題ありません

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ARM系ですと、Marvell Orion(玄箱Proとか)も未だにサポートしてますね。 一応、kernel 6.0.1とdebian11で何故か生き残ってる玄箱Pro(2007年12月購入)で動かしてはみたけど、メモリ使用量は似たような物ですが、apache2やsambaのサーバーはさすがに実用的とは言いがたい感じでした。

    • by Anonymous Coward

      486の頃って、CPUメーカーとチップセットメーカーが別だった気がする
      チップセット次第でスペックが大きく変わった時代

      いまじゃチップセットはCPUメーカーが作ってるのでそういったのは無いが

      • by Anonymous Coward

        近年のCPUとメモリの接続は、チップセットを介さず直結になったから、メモリ容量を決めるのはCPU。

        • by Anonymous Coward

          チップレットでその辺がなんというか… CPUがチップセットなのがさいきん

          • by Anonymous Coward

            10年前には、旧ノースブリッジはとっくにCPUに取り込まれたような
            今は、実はサウスブリッジ機能の一部もこっそりCPUに取り込まれて、実はチップセット無くても動く気がする(メーカーが許可するかどうかはともかく)

            小型ベアボーンとかチップセット無し?で動いてたりするし

            • Zen以降のAMD CPUはサウスブリッジ機能を持っていて、AM4環境だとチップセットなしの構成をA300って呼んでますね。

              親コメント
            • by Anonymous Coward

              EPYCとかはChipset:AMD SOCとか書いてあって、ほぼ何ものってないことがよくある。
              (BMCとしてASPEEDのが載ってあるくらい)
              こういうのとか。
              https://www.asrockrack.com/general/productdetail.jp.asp?Model=ROMED4ID... [asrockrack.com]

              デスクトップ版はCPUから生えているハズのPCIeが、なぜか付いてるChipSetによってv4だったりv5だったりがきまったりするからなー

              • by Anonymous Coward

                CPU直結PCIeのバージョンは、BIOS/AGESAで制御してるんでしょうね
                MBメーカーがAMDに無断でこっそりv5にすればいいのに

    • by Anonymous Coward

      486時代は国民機の互換機ユーザでカタログ上の上限は14.6MBだったけど、増設メモリボード(純正品やサーバパーティ品)に積めるだけ積めば45MBくらいまで行けたはず。
      15-16MBのメモリアドレスをシステムが予約してるとかでそのまま動かすとハングするから16over.sysとかで回避する。
      自分は24MBまでは増やした。
      同世代の国民期はそんな芸当できなかったけど、サードパーティのCPUアクセラレータにメモリスロット付きのものがあり、そ使えば32MBだか64MB増やせたはず。
      制約の多い国民機系でこれだけできるので、AT互換機ならもっとどうとでもなったんじゃないかと。

  • by Anonymous Coward on 2022年10月27日 13時38分 (#4350994)

    言い出してやめるまでが短すぎない?2022年は残り2ヶ月よ?

    • by Anonymous Coward

      困る人いるの?
      そんな人は最新カーネル追っかけてるの?
      俺が困ってるんだ!って人はMLなりで文句言えばいいだけ
      いもしない人の代弁者になる必要はないよ

      告知してから実行するまでに期間が長いのは長いなりに理由があるからそうしてるわけであって
      なんでもかんでも考えなしに期間を長くとればいいってもんじゃない

    • by Anonymous Coward

      記事の最後に書いてあるけど、2022年に出るLinux 6.1がLTSでリリースされてその次で削除しようって話。
      Linux 6.1がリリースされて、それが各種ディストリで採用されて、保守終了になるまであと5年はかかるんじゃないの?
      Linux 6.1がディストリに採用されないで飛ばされる可能性はあるけど、それはそのディストリが486サポートはいらないっていう判断だから。

  • by Anonymous Coward on 2022年10月27日 18時33分 (#4351125)

    3+4

  • by Anonymous Coward on 2022年10月27日 21時28分 (#4351197)

    i586もいらんでしょ? 流石にi686とi786はいるかもしれないが、、、。 ってかi886やi986をのー味噌こねこね

  • by Anonymous Coward on 2022年10月28日 3時22分 (#4351277)

    確か当時、MIPSがR3000で大成功を収めて、「これはヤバい」とIntelが焦って出したのがi860と80486(当時の名)だったよね。
    でも、Intel初のRISCだった鳴り物入りのi860は大駄作で、しかも80486との同時展開だったせいで、全く見向きもされなかった。
    Intelはi860を諦めて、内部クロック2倍の486DX2、3倍の486DX4でなんとか持ち直したんだったかな?
    (うろ覚えなので間違ってたらごめん)

    加えて、486の時期にはx86互換CPUが出始めてきた。AMDとかCyrixとか。
    Intelはこれへの対策として、486DXをDX2やDX4相当にアップグレードする、オーバードライブロセッサ(ODP)を発売してた。
    あれも、今考えると謎なラインナップだったなー。
    普通にCPUを挿げ替えるものとは別製品として、オーバードライブ専用ソケットなるものに装着する奴があったんだよね。
    専用ソケットに装着すると、マザーボード上の元の486DXは停止して、ODPがCPUとして働くようになるという。
    Intel的には「CPUの脱着に不慣れな人への配慮」だったらしいけど、そんな奴が果たしてODPなんか買ったんだろうか。

    • i860以来のRISCとされたItaniumもリリースが遅れた上に採用する会社もわずかという大駄作。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      直づけ(半田付け)でないと不良品率が高く、採用に消極的なPCメーカーが多かったのと、
      当時は自作PCの経験者が少なかったので、ユーザに自作PCへの誘導を促す(経験を積ませる)ためですよ。

      実際にODPをきっかけに自作PCに移っていったユーザは、私を含め多数いると思いますよ。

      • by Anonymous Coward

        初めて買ったPCはEPSONの98コンパチ機で486DX2でしたが、カタログに「PentiumODPのアップグレードを保証」とありました。
        しばらく待っているとODPが(確かIntelから)発売されたので早速買って換装しました(専用ソケットではなかったはず)。
        486に付いてなかったファンが一つ増えて音がうるさくなり、代わりに1.2倍くらい速くなりましたっけ。

        もちろん、バグ [wikipedia.org]つきでした。

  • by Anonymous Coward on 2022年10月28日 6時55分 (#4351304)

    x86以外でまだ浮動小数点のないCPUをサポートしてるかな?

typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...