
アップデート適用が進まないLinux Mint、より多くのユーザーに迅速なアップデート適用を実行してもらうための改善計画 56
ストーリー by nagazou
迅速 部門より
迅速 部門より
headless 曰く、
Linux Mintプロジェクトは2月28日、より多くのユーザーに迅速なセキュリティアップデート適用を実行してもらうための改善計画を発表した(The Linux Mint Blogの記事、 Phoronixの記事)。
プロジェクトでは先日、Linux Mintのアップデート適用が進まない現状を示すデータを公表し、アップデートは容易で安全だとして早期の適用を呼びかけていた。データは精度の高いものではないが、Yahooのアクセスデータによればセキュリティアップデートを1週間以内に適用するユーザーは30%程度にとどまり、2019年4月にEOLに達したLinux Mint 17.xを使用しているユーザーがデフォルトのブラウザースタートページへのアクセスデータで5%、APTリポジトリのアクセスデータで30%にのぼったという。
そのため、次期リリースのUpdate Managerでは単にアップデートが利用可能かどうかを確認するだけでなく、特定の指標を追跡してアップデートが見落とされているケースを検出できるようにするそうだ。指標の例としては、最後にアップデートを適用した時期やパッケージがアップグレードされた時期、アップデートが公開されてからの経過日数といったものが挙げられている。場合によってはUpdate Managerがアップデート適用をリマインドしたり、強く推奨することもあるが、コンピューターはユーザーのものであり、強制的にアップデートを適用するつもりはないとのことだ。
もう少し強引でも良いかも? (スコア:2, 参考になる)
Mint以前使ってたけど、更新ある場合タスクバーに小さくアイコンが出る位だったはず
しかも重要度がランク分けされてたから、重要じゃなきゃいいやとしばらく放置していると、新たに更新が増えても気が付かない
せっかくランク分けしてるなら重要度の高い更新がある場合,増えた場合はウィンドウを出すとか、もっとアピールしても良いかも
そういう設定あるのかもだけど…
Lubuntuは更新があるとウィンドウが出るけど、事前に更新内容が分からない
しかも更新せずにウィンドウ閉じても、すぐに出てくるから更新せざるを得ない感じ
さすがにこれは乱暴だなぁと少し思った
WindowsUpdateを見習え (スコア:1)
いつの間にかダウンロード完了してて、ワンクリックで適用されるんだぞ?
Re:WindowsUpdateを見習え (スコア:1)
馬鹿どもにアップデートしない自由を与えるとどうなるのかWindowsがこの30年で証明してきた
Re:WindowsUpdateを見習え (スコア:1)
Re: (スコア:0)
30年?
1991年だとWindows3.0だがアップデートとかあったっけ?
Re: (スコア:0)
マイナーバージョンアップという名の有償アップデートが。
Re: (スコア:0)
そして奪うとどうなるかは言わずもがなと
Re: (スコア:0)
みんなハッピー
Re: (スコア:0)
さすがにインターネットが普及する以前の時代まで含めるのは盛り過ぎでは。それでも25年くらいはあるけど
Re: (スコア:0)
クリックすることもなく勝手に適用されるのは仕方ないし納得もする
ただ問答無用で勝手に強制再起動するのは、何とか止める方法ありませんか?
今風に作業状態を保存しない旧式ソフトでデータが何度もふっとんで困ってるのですが
Re: (スコア:0)
HomeではなくProを使いなされ
適切に設定されていればそれで望む結果が得られる
Re: (スコア:0)
Updateは勝手にあたるが特に設定した覚えもないけど作業中に強制再起動されたことなど一度もないのだが。
Homeはされるんか?
Re: (スコア:0)
msの気分次第みたいだね、確認する事もあれば、突然やる事もある。
HomeでもProでも関係ないみたい
Re:WindowsUpdateを見習え (スコア:1)
WindowsUpdateで強制再起動や意図しない再起動などはほぼ無くなったんだけど
突然やられる!と主張する人はWindowsUpdateしたくない人≒してない人だから参考にならん
Re:WindowsUpdateを見習え (スコア:1)
情報のUpdateができてないんだよ
再起動の時間すら選べるのに
Re: (スコア:0)
更新後のデバイスの再起動の管理 [microsoft.com]
Windows 10 でアクティブ時間を設定して、PC [microsoft.com]
Re: (スコア:0)
メモ帳の名前を付けて保存ダイアログを出しておくといいらしいぞ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1300905.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
Windows Updateの設定
↓
詳細オプション
↓
「更新プログラムをインストールするために再起動が必要な場合は、できるだけすぐにこのデバイスを再起動してください」をオフにする
Re: (スコア:0)
20H2でProな私のWindows10にはその項目ないのだけど……。
代わりに「更新を完了するために PC の再起動が必要な場合は、通知を表示します」ならある。こっちはオンにする必要があるけど。
Re: (スコア:0)
更新を7日間一時停止ボタンがあるやん。何度も押せば更に延期できるし。
Re: (スコア:0)
ずっと延期してると、いつの間にか再起動かかることありますね
Re: (スコア:0)
困ってると書き込んで他人にアピールする手間は惜しまないのに自分で調べることすらしないのな。
設定にたどり着くまでが困難なものと違って、すぐに見つかる部類のものなのに。
Re: (スコア:0)
reboot用タスクスケジューラの実ファイルのアクセス権を無理やり弄ると強制再起動を抑止することは実は今でも可能よ。
※削除だと勝手に復元されるからNG
そもそもMintって (スコア:1)
アップデートスクリプトちゃんと作るのが面倒だからメジャーアップデートは再インストールしろ、
なんて言ってたんだから当たり前の結果な気がするけど。
# Mint/Mx/Manjaro の人気は理解しがたい。
バージョンアップが面倒。 (スコア:1)
つまりLinuxは脆弱 (スコア:0)
なのだよ
Re:つまりLinuxは脆弱 (スコア:1)
なのだよ
いやいや
Mint使いがアップデート通知を
見んということさ
Re: (スコア:0)
ただ通知しただけじゃ適用しないでしょ。
OS提供側が強制的に脆弱性を塞げるように強制アップデートできるようにしないと駄目だね。
Re:つまりLinuxは脆弱 (スコア:1)
Mint使いがアップデート通知を
見んということさ
ただ通知しただけじゃ適用しないでしょ。
OS提供側が強制的に脆弱性を塞げるように強制アップデートできるようにしないと駄目だね。
まさかマジレスがこようとは
Re: (スコア:0)
ダジャレおじさん敗北の図。
Re: (スコア:0)
おじさん(60)
Re: (スコア:0)
これは文面もちゃんと
見んとマジレスしてしまうという高度な返しなのでは?
Re: (スコア:0)
スラド民ともあろうものがそんな高度な返しをするはずがない
Re: (スコア:0)
ほんとに。
Mintはデスクトップ向けで高いシェアを持つLinuxだが、Windowsじゃなくてもダメなユーザはこんなもの。
ほっといたらアップデートなんてしやしねから脆弱性まみれになる。
Re: (スコア:0)
あれこれ動かなくなる心配がありすぎこわいんだよなー。
Linuxにかぎらず。
スナップショット式でアップデート後にダメなら即座に戻せるとかあればまだいいんだけど。
本番でアップデートするなんて!
って言われなくなったらみんなやるようになるんじゃない?
Re: (スコア:0)
Solarisだとそれできるよね。ZFSのおかげだけど。
Re: (スコア:0)
LinuxでもSuseでできるけどと思って検索したらBtrfs使用だった。迷うね
Re: (スコア:0)
単に目玉とスーパーハカーが足りないんだろ
Re: (スコア:0)
こんな目玉のことですね [zedomax.com]
Re: (スコア:0)
自助努力が足りない!(違
Re: (スコア:0)
Linuxディストリは甘えかもしれん
tarballからのアップデートだったのよ
(*´ω`*)
互換性問題 (スコア:0)
バージョンアップやセキュリティ対策でオプションが無くなるとか設定ファイルや挙動の互換性が無くなるから留まるのよね。
Linuxに限らずの現象だけど。
Re: (スコア:0)
Debianがそろそろリリースされるから、その下流はみんなわちゃわちゃするよね
Re: (スコア:0)
Linuxはカーネルの互換性は高いぞ。どのくらい高いかというとMicrosoftがWSL 2カーネルの更新をWindows Updateで配信 [linux.srad.jp]できると考えるくらい。
# なおuserland
ごめんなさい、アップデートしてません (スコア:0)
USBフラッシュドライブに入れたMintをたまに起動させる程度になってしまいました。
今はSereneLinuxを試用中なんです(軽いので)。
Timeshiftがめんどくせえ (スコア:0)
スナップショット分のストレージがないとアップデートできんぞ!と言われてかなり面倒だった。
こちとらVM環境に置いてあるので拡張しないといけない。
ちゃんとした機能が足りないからアップデートしてもらえないんだよ (スコア:0)
この4つをきちんと提供するだけで、ほとんど文句は出なくなるはずだ。
Re: (スコア:0)
非アクティブ状態の時に勝手にアップデートしたほうがいい
一定時間以上アイドル&過去の利用統計から使用する確率が低い時間に、
勝手にパッチ充てて再起動すればいい
Re: (スコア:0)
もしかして: Windows 10のアクティブ時間
Re: (スコア:0)
勝手に再起動したらブラウザの状態だの作業中のファイルだのが無くなるだろ…
ライブパッチの仕組みをもっと拡大するしかないよ。