
Microsoft、マルウェア対策ソフト「Defender」を2020年にLinuxでも利用可能にする方針 32
ストーリー by hylom
どういう形で提供されるのだろう 部門より
どういう形で提供されるのだろう 部門より
taraiok曰く、
MicrosoftがWindows向けに提供しているセキュリティ機能「Defender」のLinux版が今後提供される予定だという(ZDNet、FOSSBYTES、Slashdot)。
MicrosoftのコーポレートバイスプレジデントであるRob Lefferts氏が述べたもの。すでにMac向けに「Microsoft Defender ATP for Mac」がアナウンスされているが(過去記事、Linux版については2020年に利用可能になるという。
なおTechSpotの10月の記事によると、DefenderはAV-Comparativeによって行ったテストで、オンライン保護率99.96%を達成。トップ10入りに成功したとしている。具体的には8位でAviraと同率だった。
おいおい (スコア:1)
> オンライン保護率99.96%を達成。トップ10入りに成功したとしている
検知率は、誤検知率とペアにして評価しないといけないんだけど
(極端な話、誤検知率100%でいいなら、何も考えなくても検知率100%を達成できる)、
https://www.av-comparatives.org/tests/malware-protection-test-september-20 [av-comparatives.org]
を見ると、Microsoftは ONLINE Protection Rate こそ16製品中8位に入ってるけど
False Alarms数の少なさでは11位で、many false positives という範疇なわけで、
要は誤検知率が高いせいで検知率も上がってるんじゃないの?