
ファーウェイ、ロシア向けにタブレットを提供か。OSにはロシア製に「Aurora OS」を採用? 4
ストーリー by hylom
新たな販路 部門より
新たな販路 部門より
Anonymous Coward曰く、
中国・華為技術(HUAWEI、ファーウェイ)が、ロシアの人口調査プロジェクト向けに36万台のタブレットを提供するという話が出ている。このタブレットにはロシア製の「Aurora OS」を使うことでロシアの通信省と交渉を進めているそうだ。
Aurora OSはLinuxベースの「Sailfish OS」からフォークしたOSで、ロシアの大手通信事業者であるロステレコムが開発を進めている。ロステレコムは、来年10月に行われる予定のロシア人口調査の唯一の請負業者でもある。
ただし、ロイターに情報を提供した関係者は、「これはあくまでパイロットプロジェクト」で、ファーウェイ側はプロジェクトに「興味を持っている」ものの、確定した話ではないようだ。
ファーウェイは現在、米政府の輸出規制リスト(Entity List)に掲載されており、米国企業からの部品提供や技術関連へのアクセスが禁じられている。こうした米国による制裁でスマートフォン関連事業の2019年の売上高が「(計画比)100億ドル(約1兆1千億円)以上減るだろう」とファーウェイ側は発表している(ロイター、GIGAZINE、日経新聞、Slashdot)。
死せる魂 (スコア:0)
ロシアの人口調査だけに、死んだ人も生きていることにして金儲けですね。
よくわかります
Re: (スコア:0)
逆に記録から抹消されて不法滞在扱いにされたりして。
Sailfish生きとったか (スコア:0)
> Aurora OSはLinuxベースの「Sailfish OS」からフォークしたOSで...
Sailfishもオープンソースらしいので、フォークして作ることも可能だろうけど、
(Sailfish OSの開発元の)Jolla社 [jolla.com]はこれで何らかの収入を得ていて生きながらえられそうなんだろうか。
それとも、AmazonがAOSPからフォークして(Googleに一銭も払わずに)FireOSを開発しているように、
ロシアが勝手にやっていることで、Jollaの収入にはつながらないんだろうか。
Re: (スコア:0)
GoogleがHuaweiにやった事を考えると、無関係に進んでいくのじゃないかな。
だとするとJolla社自体は自分等でなんとかしないとフェードアウトするだけでしょう。
そのうちAurora OSのローカライズの仕事とか始めたりして。