パスワードを忘れた? アカウント作成
13499048 story
Linux

1993年の486マシンでもLinuxは動く 76

ストーリー by hylom
カスタムビルドすればもっと軽くなりそう 部門より
taraiok曰く、

Linuxカーネルがサポートしている最も古いx86 CPUは「Intel 486」だ。しかし、本当に往年の486で現在のLinuxを動かせるのか。それを実際に試した人がその結果を公開している。

実験では1993年にリリースされた「IBM PS/1 Consultant 2133 19C」にGentoo Linuxをインストールしたという。このPCのメモリ容量は72MB。さまざまな困難を乗り越え、インストールに成功。その動作時の様子は約30分の動画に記録されている。システムが立ち上がるまでに約11分、シャットダウンするのにも5分かかるものの、486CPUで動くのは事実だったことが証明されている(YKM'S CORNER ON THE WEBSlashdot)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • slashdotの記事では64MB(SIMM-72って規格だよね)になってたけど
    当時64MB積むってかなり大変な気がする。
    16MBぐらいでも動くものなのかしら。

    • 64Mbyte ってすごい大容量に聞こえるんですが・・

      初めて Windows3.1 を PC-98(286マシン + Cyrix486) で動かした時って
      10Mbyte でした。 2Mbyte の EMSメモリが1~2万円くらいはして。
      (まぁ、当時の Windowsって ただの Windowマネージャみたいなものですが)

      そう思うとLinuxですら今は 64Mbyteも必要なのかと。

      親コメント
    • いや30pinSIMMかな。8bit幅なので4個一緒。ペンティアムからバス幅64bitになって72pinSIMMになった。メモリチャンネルあたり2つ以上のモジュール積めたから、スロットは8あると思う。
      16MB SIMMなんてよく手に入れたものだ。
      メモリバスも遅かったから引き回してまとめてスロットがあった。
      カーネルを小規模システム向けにコンパイルする必要があるから、Gentooなのかな。
      なお、当時のLinuxは0.9

      親コメント
    • 1993年当時のSIMMって16MBはかなりレアというか、最上位クラスだったのではないかと思います。
      (単に自分で買えなくて視界外だけだったかもしれないけど)
      95年ころでも、8MBのSIMMを1枚4万円くらいでドスパラで買ったと記憶しています。

      と書いていて思ったのですが、メモリは1993年に一緒に買い揃えたものとは限らないですね。
      「見つけたPCに、探し出してきた16MBのSIMM×6を追加してみた」
      ってあたりが妥当な線ではないかと。
      で、SIMMはPentium時代にバカスカ安くなっていったので、そのころのものではないかなぁと妄想。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      当時64MB積むってかなり大変な気がする。

      386sxの頃で1MBのDIMMが1万円くらいしてた
      486だともうちょいマシだったのかな

      64MB載るマザーに16MB DIMM 4枚挿しとか
      マジでいろいろな意味で大変そう

      • by Anonymous Coward

        Pentium クラスでも、MAX 16MB のボードなんて普通だったからな。
        486 で 64MB積めるっていうと、PCサーバー用とかの特殊なマシンな気がする。

        • IBM PS/1 Machine 2133 Model 114 - Computing History [computinghistory.org.uk]

          こちらの記事をみると、IBM PS/1 2133 は最大 RAM 64MB も積めたらしい。BIOS 画面みると 486DX だし、純正メモリが馬鹿高そうだが 1993年としては割とよいスペックだったんじゃないかと。

          # ちなみに OS/Warp4.0 なら 16MB でも楽勝

          --
          モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
          親コメント
          • by Anonymous Coward

            16MBでも楽勝というか、OS/2でPMを動かすには16MBないときついという噂が流れて
            それがOS/2スタートダッシュの大きな足かせになった様な記憶がある。

            • ああ MS OS/2 1.x の頃の話ね。16MBないときついという噂は知らんが、当時非常に高価
              だったメモリを DOS と比べて潤沢に要求したのからじゃなかったか。

              OS/2Warp3.0 ではかなり軽量化されて、最低 8MB あれば Workplace Shell が使えた。
              つーか OS/2Warp4.0 がリリースされた当時は Windows95 に惨敗した直後で、企業向け
              にシフトした頃なので、あなたが書いているスタートダッシュとは関係ないね。
              当時のガースナー会長がどうやって OS/2 を終わらせようかと考えていた時代だから。

              # MS 時代の OS/2 には興味ないのでID

              --
              モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
              親コメント
        • by Anonymous Coward

          93年発売のFM-TOWNSII MXは486SXで最大100MB(オンボード4+32x3)積めましたし
          翌年以降発売の486系の後継機も最大72MB(オンバード4+32x2)が多かったのでそんな特殊で無い気がします
          私自身も96年頃にジャンク扱いの72pinのNp,70nsの32MBのSIMMを2枚10万近くで購入してFM-TOWNSに刺し
          雑誌の付録のLinux(Slackware)を突っ込んで勉強した記憶があります
          最終的にはFM-TOWNS II Fresh EにAm5x86と72MBとFMR用のLANカードをアダプタ噛まして刺してWindows95までいきました

          FM-TOWNSが特殊と言われると返す言葉がありませんが

          • 初代TOWNSは,メモリは最大6MBまで。CPUは80386DXですが,浮動小数点演算コプロセッサは別売りで10万円ぐらいしていました。

            これでSlackwareを使ってましたが,メモリとコプロセッサがネックになって,X Windowが遅いのなんの。Xの画面になるまでに,少なくとも30分ぐらいは待っていたように思います。

            やってられないので,KON上のMuleでLaTeXの原稿を書き,レポート・卒論・ゼミのLaTeX講座テキストを書いていました。

            特色は,HDDを買わずに,MOディスク(128MB)にSlackwareをインストールして,MOから起動して上記の作業をしていたことぐらいかな。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              それほんとにメモリの問題?MOなんて使ってたからじゃないの?386・4MBのDOS/V機でもHDDがあればけっこう普通にXは立ち上がっていたよ。

              • by Anonymous Coward

                当時のMOはHDDとタメ張れるぐらいに早いよ。書き込みは遅いけど。
                だからOSの起動ディスクとしての使い方は出来た。もっともAT互換機のAdaptec AHA-1542使った場合。

              • by Anonymous Coward

                MOが出た頃はハードディスクもPIOだったことも有り、MOが早いと言うかハードディスクが遅かったと言うか・・・
                しかも初代(というかほぼ全機種の)TOWNSのSCSIしばらく経ってから広まり始めたSCSI2ではなくSCSI1なので更に遅くメモリにウェイトが挟んであったので、同スペックの互換機と比較しても遅い可能性は高かったのでは?と思います

      • by Anonymous Coward

        386sxの頃で1MBのDIMMが1万円くらいしてた

        386sxの頃にDIMMがあったとは驚き

    • by Anonymous Coward

      Gentoo Linuxじゃなければ16MBで動くようなのもありそう

  • 1993年の486マシンでも… (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2018年01月10日 16時57分 (#3342239)

    そんな新しいマシンで動かしても面白くありません

    -- NetBSD

  • by Sukoya (33993) on 2018年01月10日 16時51分 (#3342233) 日記

    そりゃ初期のLinuxなんて486マシンのコマンドラインで遊んでたんだから動いて当然ですよ!

    と思っていたらGUI付きか……今となっては3.1や95よりもリッチなOSなんだなぁ。

    • by Anonymous Coward

      いや、当時でもX-windowのGUIで使ってたよ

      486-66で、SlackWareとかRedhatをインストールした記憶あるし
      (周辺機器を選ばないとドライバで悩むのは今もか・・・)

      • by hakikuma (47737) on 2018年01月10日 21時27分 (#3342418)
        X Window SystemはXという名前のWindow Systemって意味なので
        X-windowという書き方は推奨されていません。
        Xのmanpageによれば、X.Orgが要求するのは以下のどれかです。
        ・X
        ・X Window System
        ・X Version 11
        ・X Window System, Version 11
        ・X11

        # と、何回言えば理解してもらえるのだろうか。
        親コメント
      • by minemo (41273) on 2018年01月10日 19時18分 (#3342328) 日記

        >いや、当時でもX-windowのGUIで使ってたよ

        時代はそうなのか。オジサンは悲しいです

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        懐かしい。同じようなスペックでFreeBSD 2.2.x(7?8?)とか
        SlackwareとかLaser5 Linuxとか動かした記憶があります。

        本体は富士通のFMVだった覚えが…。

      • by Anonymous Coward

        私はbsd信者だったのでNetBSDやFreeBSDの最初のバージョンとかで使ってたけれど、i486でもX11が快適に使えましたよ。
        上モノがXlibやXawでウィンドウマネージャがtwmなどのほとんど裸のX11R6でしたから軽かったのです。
        OSF/Motifのツールキットが重量級のグラフィックコンポーネントと考えられていた時代です。
        GNOMEやらQtで組んだプログラムだったら、まあ使い物にならなかったでしょう。

        • たしか1993年ごろだったかな、Linuxはまだ1.0が出る前の頃の話。

          486DX2 66MHz と、SPARCstation2(SPARC 40MHz)が、だいたい同じぐらいの速さでしたね。
          大学で使ってたSunOSとほぼ同じ環境が自宅でも使える、ってことで
          386bsd+patchkit上でX11R5(まだR4だったかも)を動かしてましたが、
          twmでktermとNemacsを使うぐらいなら、サクサクでした。

          メモリは4MBでは厳しく8MBは欲しかったかな。Linuxの方は4MBでも実用レベルで動いたので、ノートパソコンでの利用とかメモリ増設が厳しい場合にはLinuxが選択肢に挙がってた感じ。

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      ほう・・・。1996年にi386 25MHzのPCをX端末として使わされていた私に喧嘩を売るとはいい度胸だな、貴様。

      ちなみにOSはSlackware 96でした。

  • by Anonymous Coward on 2018年01月10日 17時12分 (#3342245)

    OpenBSD ベースのライブシステム「河豚板」開発者の川俣さんは、486マシンで OpenBSD を動かしているようです。
    こちらはメモリ24MB!!

    http://fuguita.org/index.php?%CB%DF%BA%CF [fuguita.org]

    川俣さん(@yoshi_kaw)のツイートを見ると、OpenBSD 6.2のカーネルコンパイルに42時間かかったようです。

  • 手元に 486DX4 のボードコンピュータがテスト用に保存してあって、二年ぐらい前には X を含めて何の問題もなく動いていたという記憶があります。メモリは 64MB しか積めない、というか手元の 72pin 128MB DIMM は認識されなかったような気がする。スロットはもちろん ISA、というか PC/104 しかないですけど、

    で、Xまで立ち上がるのに十何分もかからないですよ? 少し古めのディストリで2分くらいだったはず。何かおかしくないのかなぁ。

    #ISA のボードは代えがないもの以外はだいたい捨てたので、動画と似たようなことはできないと思う。

  • by Anonymous Coward on 2018年01月10日 16時38分 (#3342227)

    Linux カーネル 3.8 では i386 がサポート外に
    https://linux.srad.jp/story/12/12/18/0012215/ [linux.srad.jp]

    # もう6年、いや5年とひと月ちかく、か...

  • by Anonymous Coward on 2018年01月10日 17時04分 (#3342241)

    486は486でも ISAしか積んでなさそう機械を持ってこなくても…

    このあたりのマシン(チップセット)って、IDEがISAの速度だったりするんだろうか。
    PCI積んでる頃の486マシン持って来れば、ブート/シャットダウンはちょっとは早くなんじゃないかな

    • by Anonymous Coward

      Ulta DMA以前のIDEならISAバスで性能に不足はねんじゃね

    • by Anonymous Coward

      1994年ぐらいに486DX2 を使ってましたが、VLバスにさすIDEキャッシュボードとかがあって、
      それに4MByte ぐらいメモリ積んだような記憶があります。

      Adaptec のSCSIカード1542 は5万円ぐらいでTEXEL のSCSI CD-ROMドライブは4万円ぐらい
      だったかな。IRQとか変更したような。

      UNIX User誌の付録のCD-ROM からSLS Linux だったか、インストールしました。
      カーネルは0.99 とかでした。

      XFree86 を動かすのに、設定ファイルに書く数字を自分で計算したような記憶があります。
      なにをやってたんだろう。

      • by Anonymous Coward

        1994年にキャッシュカードに4MBって・・・当時はもう第二世代Pentiumが出ていたのに。お大尽の領域じゃないですか。
        (1994年に第一世代PowerMacを買って友人のPentiumと比べたりしていたので、わりとはっきり覚えています。ちなみにPowerMacのメモリは8MBでした。)

      • by Anonymous Coward

        >設定ファイルに書く数字を自分で計算した
        ディスプレイの水平同期タイミングとかだったはず
        プログラム側が自動で計算するようになったときには「ずいぶんと進歩したものだ」と感心した覚えがある

    • by Anonymous Coward

      IDEってISA前提で簡略化した規格で、もともとのスピードはかわらんところからの
      すたーとだったような

  • by Anonymous Coward on 2018年01月10日 20時38分 (#3342379)

    今回のはGentooってメジャー系のディストリでやったことに意味がある?
    組込み系LinuxだともっとショボいCPUやメモリ制約の中で動いてる気がする。
    busybox中心のシステムで言えば、一般PC向けでもDSLとかTinyCoreとかSlitazとか
    GUIもサポートしてる低スペック向けディストリ結構あるし、
    今回のターゲット機で動かせないかな。

    あと、FreeBSDは(4.x以降触ってないのでよく知らんけど)
    "FreeBSD 11.1-RELEASE Hardware Notes"見る限り、
    i486機ならサポート対象の様だし、いまだにPC9801/21シリーズの記載もある。

    • メジャーディストリビューションで、カーネルのConfigいじってセルフコンパイル出来ることに意味があるんじゃ無いGentooは。
      実際には、インストール用カーネルでは動かないと思うので、カスタムカーネルをクロスコンパイルしたと思うけど。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2018年01月10日 23時33分 (#3342471)

    PC-9801で動くPC-UXなるUNIXを使ったことがある
    開発環境として使ったのだがかなりレアな体験だった
    CUIしかないのにすんごく遅かった記憶がある
    CPUは8086互換でメモリ量は残念ながら記憶にない

typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...