Red Flag Linuxの開発元が事業停止 19
ストーリー by hylom
Asianuxなんてものもありましたな 部門より
Asianuxなんてものもありましたな 部門より
insiderman 曰く、
中国でRed Flag Linux(紅旗Linuxとも呼ばれる)を開発するRed Flag Softwareが、事業停止状態になっているという(slashdot)。Red Flag LiuxのWebサイトも現在アクセスできない状態で、リリースは2013年4月のRed Falg Linux 8.0で止まっている(DistroWatch)。
Red Flag Linuxはかつては世界で第2位のLinuxベンダーだったが、マネージメントの失敗と従業員への賃金未払いによって事業停止状態になっているそうだ。同社は中国科学院ソフトウェア研究所からの資金援助によって立ち上げられ、その後政府やVCからの支援も受けながらも事業を拡大、中国内で存在感を増やしていった。しかし、2013年4月には従業員への賃金未払いトラブルが発覚し、さらにそのオフィスについても家賃支払い滞納によって閉鎖されたと報じられている。未払い賃金は1500万人民元(約2.5億円)にも上るそうだ。
つまりは (スコア:5, おもしろおかしい)
白旗をあげたと
Re: (スコア:0)
紅旗すでに死す、黄帽まさに立つべし。歳は甲午に在りて、天下大吉。
ダライ・ラマが Yellow Hat Linux を発表 http://osdn.jp/magazine/03/04/05/057222 [osdn.jp]
マネージメント (スコア:3)
実際のところどの辺から利益をあげようと考えていたんだろうか
科学院から立ち上げなので出来たらそっちで使ってもらう予定とかだったのかな。
でも実際には1個買ってコピーして使ってますとかあっちならありそう。
# まぁ日本でもそういうところあるからなんとも言えんが・・・
Red Flagだけに (スコア:1)
赤字だったんですね、わかります
Re: (スコア:0)
それより、なんで「赤旗Linux」って呼ばないの?
Re: (スコア:0)
中国語では「赤旗」じゃなくて「紅旗」と書くから?
Re: (スコア:0)
中国で中国国旗の事を五星紅旗と言うので。
Re: (スコア:0)
それじゃ日本共産党製かと思っちゃうじゃないですか。
良く使われる言い回し (スコア:0)
Linuxはタダ、みたいな言い回しが良く使われますが、それを地で行った感じですね。
OSがタダなら、開発者の給料もタダ、って事でしょうか。
そういえば (スコア:0)
アジア版Linux「Asianux Server」、開発拠点を中国からベトナムに移転 [impress.co.jp]なんてニュースもありましたね
Re: (スコア:0)
それ、中国側の参加企業はまさにRed Flagの開発元なんですね。
そこがぽしゃったので、拠点を移したのか。
ここなら中の人は1人かふたりいると思うので、こういう時こそACということでぶちまけてくれないかなー(チラッチラッ
Re: (スコア:0)
Asianuxが、Linux OS製品「Asianux Server」の開発センターをベトナムに移転 [miraclelinux.com]
Re: (スコア:0)
紅旗軟件は去年4月から従業員への未払いが発生するなど急速に資金繰りが悪化していて、去年末には解散することが役員会で決まっていたらしいです。それを受けてのベトナム移転でしょう。従業員の大半は筆頭株主の中国科学院軟件研究所に移るものとみられています。
お金パクった人がいるのかな (スコア:0)
人件費は予想しやすいお金でスポンサーもあったんだろうから未払いになるとかちょっと考えにくいなぁ
身の丈に合わない投資して失敗したかお金持ち逃げした人がいたかあたりかしら
Re: (スコア:0)
袖の下が想定外の額になったとか
Re: (スコア:0)
不採算な企業が素直に潰れる辺り、補助金まみれの日本の大企業よりも資本主義が徹底している感が有る。
日本は企業自体の栄枯盛衰も経済の流動性ってのを何処に落として来てしまったのだろうか?
Re: (スコア:0)
日本だけに限った事ではないでしょう。
日本だって中小企業なら潰れますし、事業レベルの撤退や売却は大企業でも見られますよ。
Re: (スコア:0)
中共の影の銀行問題を筆頭とする不良債権問題知らないの。
凄まじい金額が中央銀行他から注入されて支えているじゃないの。
中共の不良コア国営企業群は全然潰れてないよ。
何を見ているのかな。
Re: (スコア:0)
遅くとも2006年2月 [itmedia.co.jp]には完璧に予想できていたお金の資金繰りがつかなくなったあげくにサポート終了の責任とか訳の分からない供述 [srad.jp]をしている連中が山ほどいるみたいですよ?