
OOM Killer に亭主を殺された憐れな未亡人に対して /.er がすべきこととは 55
ストーリー by reo
yosoでやってください 部門より
yosoでやってください 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
OOM Killer をご存じ、ない方はOOM Killer 対策、livedoor Wiki の項目などを参照して頂きたい。
それだけなら別に記事にするような話でもないのだが、はてなブックマークにつけられたコメントで「/.でやれ」とか書かれたら、しかもそれがこのエントリーの最多はてなスター獲得コメントときたら、取り上げないわけにはいかない。もしかしたらコメント主は「(本家) /. でやれ」の意味なのかもしれないので、志ある人は米国版知恵袋とか発言小町に憐れな未亡人の相談を英語で投稿し、reddit あたりで盛り上げてから本家 /. にタレこんだりするといいのではないかとも思える。
まだこの投稿にはそれほど気の利いた回答がつけられていないので、憐れな未亡人を助けてあげたい方は是非とも突撃されたし。もしかしたら憐れな未亡人との恋路が啓けるかもしれない。もうすぐばれんたいんでーですし。憐れな未亡人が非実在だったとしても、よかった、憐れな未亡人はいなかったんだということで納得しましょう。
OOM Killer の生まれなかった宇宙 (スコア:3, おもしろおかしい)
回答1
OOM Killer が生まれる元となった、全てのOOMが発生する以前に経ち返って、
OOM Killer のない OS kernelを求めましょう。あなたにその力があれば、
make world
そのあとは、あなたという存在は広く世界の中に拡散して消えてしまっているでしょうけれど。
回答2
マイクロソフトと契約して Windows のライセンスを手に入れませんか?
Re:OOM Killer の生まれなかった宇宙 (スコア:1)
Documentation/cgroups/memory.txtを読んどこうね。今や素晴らしいことに、OOM Killerの犠牲者を事前に指名できるんです。
(・ω・)ノ<先生、質問があります! (スコア:1)
「魔法少女→魔女」に対して「x→OOM Killer」のxは何になるのでしょうか?
Re:(・ω・)ノ<先生、質問があります! (スコア:1)
この場合「Linuxカーネル」が相当すると思われます、割り切ることによる単純化と高速化と
いったものと引き換えに、何か重要なものを引き渡してしまった OSです
Linuxカーネルの名前は変わりませんが、人に役立つ魔法を使っている内は、魔法少女で
OOM Killer という災厄を使い始めた時から、魔女かと
Re:(・ω・)ノ<先生、質問があります! (スコア:4, おもしろおかしい)
亭主って… (スコア:2)
PID 1のinitは子プロセスを生成するから妻なんだろうけど
そうなると、PID 0が旦那なのかなぁ…(汗
おしえて!詳しいヒト!
子プロセスが殺されるのと、ゾンビになって徘徊するならいっその事殺されたほうがマシだと思ってる。
Re:亭主って… (スコア:2)
夫がなんか外に出て行くサービス、httpdとか、で妻がDBとかキャッシュとかバックエンドじゃないですかね。子がいてメモリを食うというのはなんだろ。codepadのようなサービスで、フロントエンドとバックエンドがmakeして子が走るけど、メモリが食いつぶされる、という感じならいける?
Re: (スコア:0)
rebootしても継続していたようだし、遺体も残っていたようだし、プロセスが殺されて
処理中のファイルが何度も復旧不能になったことがショックで書き込んだのだろう。
円周率計算か素数発見かbitcoin採掘かビッグデータの処理か動画のエンコか・・・。
大学ノートの裏表紙のさなえちゃんが消えたくらいでも歌になるのだから。
Re: (スコア:0)
OOM killerに俺のヨメが殺された…だと大体予想が付くだろ?
同じことだよ。
Object Oriented Modeling (スコア:1)
初見でObject Oriented Modelingを殺す者…ってなんだ?
とか思ったのはココだけの話にしておいてください。
#Linuxくわしくないので…。
reo大丈夫か? (スコア:0)
Adwords で彼女募集のストーリー本文といい、なんか怖いんだけど。
Re:reo大丈夫か? (スコア:2, すばらしい洞察)
△ reo大丈夫か?
○ reoを放置しておいて/.は大丈夫か?
Re:reo大丈夫か? (スコア:3, おもしろおかしい)
□reoなんか言われてるぞ
◎reoモテモテじゃん
Re: (スコア:0)
そう思うなら君がreoの彼氏^H女になってやってくれよ。
そうすればみんなハッpi アッー
// そもそもreo氏が既婚か未婚かすら知らないが(:>^
Re: (スコア:0)
コレはまぁ楽しげなアレゲネタだからいいんじゃね?w
Re: (スコア:0)
今年のバレンタインはおおいに盛り上げたいということでいいんじゃないですか?
Re: (スコア:0)
俺も思った。
クリスマスの時はそうでもなかったような気がするんだが、
バレンタインデーに何か思うところでもあるんだろうか?
Re:reo大丈夫か? (スコア:1)
僕の今年のバレンタインデーは、ま、ちょっとミッドタウンのちょっとおしゃれなところで、C なウフフでアレですわ。
# コレ [cmarket.jp]
Hiroki (REO) Kashiwazaki
とりあえず (スコア:0)
キューティーな回答入れときました。
2chでやれ? (スコア:0)
2ch以下というか未満の投稿しかない/.で何を語れと。
Re:2chでやれ? (スコア:2)
2chのOSがFreeBSDなのってOOM Killerが関係してると思うので。。。因縁は深そうです。
# 何かの対談でLinuxは高付加になるとプロセスが死ぬけどFreeBSDはOS毎落ちるから死活監視が楽だった。
# みたいなことをひろゆき氏が言ってた覚えがあります。
Re:2chでやれ? (スコア:2)
むしろFreeBSDは落ちません. 落ちないけど動作が極端に遅くなるので, 生きているのか死んでいるのか分からなくなったり. いっそのこと死んでくれれば, まだ諦めもつくのにとか.
Re:2chでやれ? (スコア:1)
そこは、むしろ、死ねばいいのにで締めて欲しかった。
# いちいち他人の文体に口を挟む
Re: (スコア:0)
死~ね~ば~いいのに
死ねばいいのに
死んでし~まえ~ば~い~のに
死ねばいいのに
死ねばいいのに
ちゃんとファイル保~護して~
死ねばい~~~のに~~~
# ファイルシステム破損だけは勘弁
Re:2chでやれ? (スコア:1)
Linuxだとどっちも無いですか?
勝手に落ちてるプロセスに気がついたら起こしてるし。
ほおりこんだJOBがいついなっても終わらないのでMRTG見に行くとメモリ食いつぶしながら走ってるみたいでものすっごくノロノロだけど完全に固まっては居なかったり・・・
Re: (スコア:0)
フタを開けるまで生死がわからないシュレーディンガーのOS…
Re: (スコア:0)
くっ・・・不覚にも笑っちまったじゃないか・・・
Re: (スコア:0)
単純に歴史的経緯じゃないんですかね?
99年だと少なくとも国内ではまだBSDのほうが信頼されていたような。
私の周囲だけかもしれませんが。
Linuxでjavaがまともに動かないので、必要なところだけBSDにしていたのがそのころのはず。
たしかMiniBBSだった2chは関係ない気もしますが。
Re: (スコア:0)
Linuxって普及はしたけど、信頼された結果普及したって印象は無いなぁ…
Windows9xが普及したのは信頼された結果とは誰も言わないと思う。
Re:2chでやれ? (スコア:1)
ということにしたいのですね。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re: (スコア:0)
さすがに2chじゃ、これがネタだと気付けない人ばかりでしょう……
Re: (スコア:0)
板によるでしょうね。
板によってはここよりよっぽど高尚(とういうか専門的というか)な論議をやっているみたいですよ?
Re: (スコア:0)
それはすでに大元のコメで言っているわけで
Re: (スコア:0)
>2ch以下というか未満の投稿しかない/.で何を語れと。
と熱く語る生粋の/.Jerであった。
この仕組ってどうなのよ? (スコア:0)
Linuxに関わっていない者ですがOSとしてこういう動作はどうよ?っと思います
ずっと前からあるらしいし議論も尽くされているんでしょうが…
Re:この仕組ってどうなのよ? (スコア:5, 参考になる)
oom killerをデフォルトで使っているのは、oom killerなんか気にしていないカジュアルユーザぐらいだと思いますよ。
基幹システムのモデルテストをやっていた頃は、panic_on_oomでoom時にpanicさせて、kdumpでvmcore採って、検死作業なんてルーチンワークがあったなあ。
最近では、cgroupでメモリ資産管理をやって、oomの原因になったgroupに限定してoom killerを動かすという議論があったと思います。絶対にOOM killerで殺されないプロセスというのも、cgroupを使えば設定可能になっていたはずです。富士通とIBMの関係者が基幹システム向けに必要だというので、ご執心だった記憶がある。
たまには、Documentation/cgroups/memory.txtを読んでおいた方がいいですよ。
#富士通の下請けで働いていた時にお世話になった亀澤氏は、元気にしているかなあ。
#確か、cgroupの専門家の重鎮だったはずです。
Re:この仕組ってどうなのよ? (スコア:1)
長年使ってるがOOMキラーが発動したのは数回しか経験ないな。
緊急対応としては仕方ない。むしろ実にシンプルな方法なので気に入ってる。
使えるメモリを完全に食い尽くしてしまうような状況に陥っていることが問題の根なわけだからさ、そうっちをどうにかしなきゃならん。
Re: (スコア:0)
>緊急対応としては仕方ない
いや、そんなわけはないでしょう。メモリ確保の段階でチェックするのがあるべき姿で、Linuxがさぼっているだけです。
(Linuxのメモリ確保はけして失敗しない)
まあチェックといっても難しいのですが。
Re:この仕組ってどうなのよ? (スコア:2, 参考になる)
2にすれば,overcommit_ratio で指定した上限以上のメモリを確保しようとしたときに,その場で失敗します.
参考: https://www.centos.org/docs/4/4.5/Reference_Guide/s3-proc-sys-vm.html
ただ,overcommit をやめただけでは, OOM Killer の発動を完全には止められないらしいです.
(詳細わかってません.カーネル空間でのメモリ使用量が増えるときに,ユーザ空間のプロセスが追い出されるのかも)
Re: (スコア:0)
それに加えて、panic_on_oom=1すればいいじゃない。
Re: (スコア:0)
>まあチェックといっても難しいのですが。
最新のlinuxのメモリ管理がどうなっているのか判らないのですが
sbrkで要求された空間分をswapに予約しておく。
swapに空きがなければsbrkを失敗させる。
というだけの話では済まないのでしょうか?
Re: (スコア:0)
> 使えるメモリを完全に食い尽くしてしまうような状況に陥っていることが問題の根なわけだからさ、そうっちをどうにかしなきゃならん。
同様に考えていましたが、最近VMware仮想環境を使うようになったらOOM Killerが発動するようになってしまい困りました。
Linux VMに十分なメモリを割り当てていたのでOOM Killerとは無縁と考えていましたが、VMware Toolsが未使用メモリを回収してしまう
ため、アプリの高負荷時にOOM Killerが発動してしまいました。
解決法はないのだろうか。。。
ええと (スコア:0)
OOM?
子が死んだ?
そりゃ、動いたから体液が出ちゃったんでしょう。
パロディ (スコア:0)
オオアリクイ [google.com]のパロディ(というかパクリというか改変というか)ですね
#元ネタを知らない人もいるかもしれないので念のため
最初にオオアリクイのネタを見たときはほんと苦笑いしか出ませんでした(苦笑)
Re:パロディ (スコア:1)
それを読むと高橋葉介さんの「宵闇通りのブン」の「おじさんの手紙」を思い浮かべる。
らじゃったのだ
たーみねーたー (スコア:0)
termで殺されたゾンビプロセス親子のことも忘れないであげてください。
なんとなく (スコア:0)
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) メインのユーザー層を考えないで内輪ネタで盛り上がろうとするのは荒らしに近いと思うんだ
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ スラドに2chの文化を持ち込むようにね
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
Re: (スコア:0)
一行目には同意するが二行目は例えとして不適当な気がする…2chとスラドでメインのユーザー層って違うのか?
vim教 (スコア:0)
そこは、vi教のvim派だろう…
#他にはvi原理主義とか
Re: (スコア:0)
俺もvim派。
原理主義は尊敬するが、俺には無理。