世界初の Linux 搭載ライフル 74
ストーリー by reo
用件を聞こうか… 部門より
用件を聞こうか… 部門より
taraiok 曰く、
オースティンに本拠を置くスタートアップ企業「TrackingPoint」は、CES で世界初の Linux 搭載ライフルシステム「PGFs」の展示を行った (Ars Technica の記事、本家 /. 記事より) 。
このライフルには火器管制技術を備えたトラッキング・スコープが備えられている。トラッキング・スコープ内のコンピューターにより、システムがライフルの傾きや重さなどを判定、引き金の重みなどを調整してブレを補正することで初弾命中率を高めることができるらしい。
射撃方法は戦闘機のミサイル操作に近い。まずトリガーの前にあるボタン押してレーザーポインターでターゲットをロックオンする。そして楕円形の枠内にターゲットをとらえた状態で引き金を引けば、自動的にブレが補正されて命中する仕組みになっているという。またライフルとタブレットやスマートフォンを Wi-Fi 接続することで、第三者がトラッキング・スコープ内の情報を確認できる仕組みも用意されているとのこと。
これは (スコア:5, おもしろおかしい)
GUN/Linuxですね。
目標をセンターに入れてスイッチ (スコア:2)
これを人が持ち歩けるライフルでやったということでしょうか。
# つぎはこのシステムをハックして命中率を下げる方法でも出てくるんでしょうか
Re:目標をセンターに入れてスイッチ (スコア:2, おもしろおかしい)
サイトーが衛星経由でハックするんですね。
Re:目標をセンターに入れてスイッチ (スコア:2)
公式でも民生用に命中率下げてくるくらいはやりそうだね
無関係者を撃ち抜く可能性が高い銃が安全???? (スコア:5, 参考になる)
当らない銃より危ない銃は、暴発する銃ぐらいしかありません。
そんなふざけた商品を販売して、死人が出た場合、誰が責任を取るのでしょうか?
そもそも、技術的には、民生用にいくらでも販売されています。
目新しいのは、Linuxをつんだぐらいでしょう。
距離計だけなら、ZEISSも
http://www.zeiss.dk/Sportsoptik/Produktoversigt/Sigtekikkerter/Victory... [zeiss.dk]
落下修正まで行う物であれば、Burrisが
http://www.burrisoptics.com/eliminator.html [burrisoptics.com]
出していますが、どちらも売れていません。
特に、軍、法執行機関での導入は皆無じゃないですかね?
どちらかというと、
お金はあるけど当らないハンターがおもしろ半分で買って、
猟前日の飲み会仲で間に散々馬鹿にされた上に、やはり当らないくて
笑いながら「やっぱり、この腕を買い換えるかしかないよな(笑)」
と言って、中古で売り飛ばすようなスコープです。
使い物にならない理由は以下の通り
・軍用としては信頼性が低い
(もし電池が切れたら死ねばいいのですか?)
・法執行機関としては不要且つ、信頼性が低い
(50m以下で3人射撃するのに必要か?この機能がないことで外す確立より、スコープが壊れる確立の方が遙かに高い)
・趣味に使うには無駄に重くて、持って歩きたくない
(名中性能よりも軽さを重視するハンターは多いです。特にベテランであればあるほど・・・)
・構造上、視界がクリアでない。
(光学性能が低いスコープでは、使い物になりません。)
・弾の種類が変わればドロップ量も変わってしまう。
(民間ではメンドイ、軍用ではミスが増える、法執行機関ではそもそも不要)
・そもそも当らない理由は、照準よりも別の部分の占めるウエイトが著しく大きい
・原理上、風によるずれを修正することは出来ない。
軍、法執行機関では観測手が付きますので
観測手に距離を測定する手段があれば、それで十分です。
信頼性を損なってまで導入する理由は一切ありません。
リチウム電池を使うのが嫌で、トリチウムを入れる業界ですよ。
つまり
重い+見にくい+電池が切れる+壊れる=使い物にならない
と、いう結論です。
理想としては、ドロップ量を補正してくれると助かるのですが
それと光学性能がトレードオフなら、光学性能が優先です。
メリットは、距離に応じて、Mildotを追わなくてすむだけです。
メリットがほんの少ししかないのに、デメリットは絶大です。
軍用、民間用共にこの分野では
広視野角で、光学性能が高く、距離計が搭載されてる壊れない双眼鏡
が、一番需要があるんじゃないですかね?
実は私、この手の商品を買おうと真剣に考えたハンターなのですが
1週間、情報収集とシミュレーションを重ねた結果
「貰っても、未開封のままヤフオク直行」
が、結論でした。
スワロビジョンに距離計内蔵版が発売されてくれればと願うばかりです。
キヤノンの防振双眼鏡の距離計内蔵版でもいいけど・・・
Re: (スコア:0)
> ・原理上、風によるずれを修正することは出来ない。
もしGPSを積むのであれば、コリオリの力とかは計算してくれるようにならんですかね。
いや「極大射程」という映画を観てたら、主人公がやたら「風(風力と向き)」と「コリオリ力」を気にしてたもんで。
にわかな映画ファン
Re: (スコア:0)
・原理上、風によるずれを修正することは出来ない。
レーザーを照射時に、空気中のチリに対して一部反射します。
チリが風などで動いると、反射するレーザがドップラー効果により位相が変化し、
風の強さがわかります。
また、レーザーがチリに反射して戻ってくる時間を測定して、距離を得ます。
これで、ライフルから標的までの空気の流れを二次元的に測定することが可能です。
Re: (スコア:0)
命中率が下がることで着弾による死亡率が下がれば良いのですが、
でたらめに命中率が下がって威嚇射撃が威嚇になってなかったら怖い・・・
Re: (スコア:0)
ライフルで威嚇射撃はしないっしょ。射撃場所がばれちゃうし。
それに、威嚇だったら絶対に当たらない方向へ撃つ。
偶然にもそれが… (スコア:1)
偶然にもそれが2.4km離れた先に居る、馬車に乗ってクリスマスパーティーから帰宅する途中の少女に当たる可能性だってあるわけですから、無関係の人物を傷付けたくない場合は無闇に威嚇射撃できませんね。
Re: (スコア:0)
命中率下げて事故が増えたら逆効果なので、システムが許容できる射程、射撃間隔、対象物の認識能力とかをいじるんじゃないですかね。
狙った時点で狙えるかがどうかわかる方向で。
Re: (スコア:0)
いや、私も「顔認識システム搭載して、人間と判定したらロックかかるようにすれば」とか
一瞬思ったのですが、この実績 [itmedia.co.jp]を考えたら
「闇夜の黒人は撃ってもかまわないというのか!」という提訴がされそうな・・・・
Re: (スコア:0)
バックドアを作ってあって、アメリカの政府にはそれを申告済みだとか。
次におまえはこういう (スコア:2)
やな世の中だ。
現実がゲームに追いつく? (スコア:1)
コンシューマーゲーム機のFPSではマウスではなくパッドを使う関係上、
おおまかに照準を向けると吸着するように照準が敵を捕らえるという補正がかかりますがあんな感じなんでしょうかね。
(補正の程度はゲームによりけりなのであまり意識されないゲームもありますが)
仕様3種、弾は2種。 (スコア:1)
http://www.thefirearmblog.com/blog/2012/11/22/the-future-is-now-tracki... [thefirearmblog.com]に、アンティロープみたいなのを撃った絵があるが、 750ヤードのは 30 ウインチェスター マグナムのハンティング仕様らしい。1099ヤードで仕留めたピストルグリップのは警察、軍用なのかな。ピストルグリップの338 ラプア マグナムのもある。
撃ってから仕留めた獲物を捕りにいくのが大変だ。平地で車で行ければいいけど。谷越えは弱るぞ。
グリズリーや大イノシシ用かも知れないが。
...獲物回収しないで、仲間がきたら.....なんていわんでくれ。
スナイパーのクラウドソーシング (スコア:1)
>ライフルとタブレットやスマートフォンを Wi-Fi 接続することで、第三者がトラッキング・スコープ内の情報を確認できる仕組みも用意されているとのこと。
ゴルゴ13が、まじめに今仕事しているかどうか、インターネット越しに監視できるわけですね(参考 日経BP [nikkeibp.co.jp])。
世知辛い世の中になったもんだ・・。
顔認識!手ぶれ補正!オートーフォーカス! (スコア:0)
フォーカスつってもフォーカスファイアだが。
ローカルネットワークの自動構築機能とかも必要になりそうだし、エンジニアとしてはやり甲斐のある仕事が色々ありますな。
Re: (スコア:0)
スマイルシューターでそのキレイな顔をふっ飛ばしてやる!!
Re: (スコア:0)
白目補正でターゲットの死に顔もバッチリ!
Re: (スコア:0)
Call of Duty BO2の2025年だとそんな感じだったねえ
IFFで敵味方区別して敵を△でマーキングとか。
照準は自動でも (スコア:0)
装填と排莢は手動なんだ。
どうせ電装品積むんだから。電動にすればいいのに。なんか問題有るのかね
Re:照準は自動でも (スコア:2)
セミオートの狙撃銃なんていっぱいあって、精度の低下はわずかだと言われていて、それでも単純な方がいいとかでボルトアクションを選ぶんですから、複雑にする意味が…
Re:照準は自動でも (スコア:1)
信頼性の問題が一番大きい。
とSASの本に書いてあった。
たしか湾岸戦争かそれ以前に電動駆動の銃を検討したが
信頼性がないので止めたと。
それは故障の問題だったかも知れないが、
実戦時にバッテリー切れとか怖過ぎる。
そうならないように予備の重いバッテリーを持っていくくらいなら、
同じ重量の予備の弾倉を持っていくわな。
Re: (スコア:0)
えるちゃん、涙目
Re: (スコア:0)
必要ないでしょ。
・そもそも狙撃なので連射(速射)のニーズは少ない(たとえ戦争であっても)。
・従来のオートマチックでは精度が落ちる。
・ボルトを動かすメカニックをつけると、無駄にでかく、重くなり、コストも上がる。
てなところじゃないかと。
Re: (スコア:0)
人が運搬できる重量に抑えないといけないことと、
故障時などの手動との兼ね合いが出来る機構でなければならない、という縛りがあるからね。
ロボットに搭載する際には当然電動による全自動になると思うが。
Re: (スコア:0)
大丈夫です。
日本人の女の子ならローランドのキーボードを軽々運びますから。
Re: (スコア:0)
KORGですよ。
M1とかの頃は重かったですけど、MS2000は軽かったですね。
その後は買ってないのでわからない。
Re: (スコア:0)
ボルトアクションの閉鎖機構って。レバーを上げて開放。引いて排莢。戻して装填。下げて閉鎖って感じだから。
その気になったら大した重量がなくても出来そうな気がするんだが、開放閉鎖とボルトを前後させる2つのアクチュエータが有ればいいわけだし。
Re:照準は自動でも (スコア:2)
ストレートプルのボルトアクションありますよね、でもボルトアクション選んでる人に電動で次弾装填しますよなんて言っても何もアピールしなそうな
Re: (スコア:0)
すごくごつくて重そうなんですが・・・
Re: (スコア:0)
M14が狙撃銃として現役らしいから新たに変な機構考える必要ないよね
一度、撃ってみたら? (スコア:0)
猟銃担いで、山歩いて、獲物に向けて撃つ
当たろうが当たらまいが、一度やれば
そんな寝言は出てこないよ
その獲物が、鹿だろうが、人間だろうが
答えはおそらく同じだろうよ。
なぜOS搭載 (スコア:0)
なぜOSを使う必然性があるのか理解出来ない
いずれTVやクーラーの赤外線リモコンにもLinuxが搭載される日がくるのだろう
Re:なぜOS搭載 (スコア:4, 興味深い)
・I/Oの面倒をOSが見てくれるから楽
・ドライバをかくための資料やサンプルも豊富なので独自のI/Oも容易に追加できる
・開発環境が整備されており楽
・信頼性を確保しやすい
そして何より
・Linuxが動くハードウェアの小型化低消費電力か低価格化が著しい
ということが大きく、これまでハードの規模やコスト的制約でローレベルからスクラッチで開発していたデバイスや
規模の小さな=機能の小さなOSを利用でざるを得なかったようなデバイスでも、
Linuxのような規模の大きなOSを載せることができるようになったわけで、
ソフト開発の負担と開発期間と費用を低減できるので利用されるのです。
Re:なぜOS搭載 (スコア:1)
というより、OSを載せたほうが楽に開発できるほどの複雑な機能ってなに?ということでしょう。
そのうちリモコンどころかリモコンのボタンひとつひとつにそれぞれOSが搭載される日が来るかも知れない。
Re:なぜOS搭載 (スコア:3)
別に複雑でなくたってOSが合ったほうが楽ですよ当たり前ですが。
Linuxなら簡単なことならシェルスクリプトでも実装できますからね。
OSがないということは全て自前でやるってことですよ?
実際の仕事に入る前に最低でも割り込みベクタの初期化してSPに適当なRAMのアドレスに
ロードするという本来の目的以外のスタートアップコードを書かなきゃいけないし、
スタックオーバーフローなどメモリの面倒も自分で見ないといけない。
C言語を使うならCのスタートアップルーチンもゼロから書くなり既存のものをターゲットの
アドレスマップに応じて書き換え用意する必要があるし、Cを使うとスタックやヒープが
フローする危険もあるのでいろいろ気を使います。実際の機能のコード書きに入る
までの作業がそれなりにあるわけですね。
こうした作業は慣れれば簡単とはいえ相応の時間と費用がかかりますし、何百行かの
ローレベルなコードを書き連ねる必要があるのでバグも出やすくなります。
ターゲットでLinuxが動いていればこれらの作業の多くは不要になり、本来の目的のコードを書くだけ
で済むわけです。プログラマが書くべきコードの量が相当に減りバグも出にくくなります。
つまり、ハードとOSの方に金をかけることでプログラマは楽ができるので、
実装する機能の複雑さと、ハードにかけられるコストや規模との兼ね合いってことになります。
コストや規模に制約がなければ、単にLEDチカチカさせるだけにだってOSを使いたい、それが
本当のところです。
先に述べたように後者の方がコストが下がっているので、大して複雑な機能を持つデバイスでなくても
Linuxのような複雑なOSが載せられるようになりました。おおまかに言えば組み込みプログラマにとって
歓迎すべきことだし、バグが出にくくなるなどユーザーにとってもメリットはあるわけです。
Re:なぜOS搭載 (スコア:1)
AVRのアーキテクチャは素直なのでコンパイラでも結構効率の良いコードを吐いてくれますが、
アーキテクチャの変態さからPICはコンパイラに向かないんじゃないかな。アセンブラ必須というか。
で、マスプロダクトだと価格は変わるでしょうけど、とりあえず秋月価格で
PIC16F688が110円 [akizukidenshi.com]、ARMな28ピンDIPマイコンLPC1114FN28も110円 [akizukidenshi.com]だったり。
まあ、ARMとはいえCoretex-M0でメモリの少ないLPC1114ではLinuxなんてのは無理ですが、アーキテクチャ的な制約が少ないので、開発の手間はPICより格段に楽になると思う。
Re: (スコア:0)
セグメンテーションフォルトってメッセージ出すために決まってる
Re: (スコア:0)
開発を容易にするためじゃない?
すでにありますよ (スコア:0)
北米では豪華版リモコンの市場があってそういうのには使われてたりします
Sonyだと RMN-U1とかRM-NX700とか。後者は2005年の製品です。
Re: (スコア:0)
TVにはとっくの昔にLinuxが搭載されているはずですが...
Re: (スコア:0)
TVやクーラーの「赤外線リモコン」という話のつもりなのでは?
Re: (スコア:0)
○いずれTVやクーラーの赤外線リモコンにもLinuxが搭載される日がくるのだろう
◎いずれデジタル制御のスイッチング電源にもLinuxが搭載される日がくるのだろう
マジ冗談ではなくなりそうで怖い.........
自分の足を撃つ方法 (スコア:0)
Linux:まずトリガーの前にあるボタン押してレーザーポインターでターゲットをロックオン…
もっとシンプルだと思ってたのに。
Re: (スコア:0)
足撃つのに大層なシステムはいらんでしょ。
自分の足が数キロ先にあるならともかく。
射撃方法は戦闘機のミサイル操作に近い? (スコア:0)
「射撃方法は戦闘機の機銃操作(それもかなり旧式の)に近い」の間違いでは?
「TrackingPoint」は単に命中予想地点を表示し続けるファインダーであって、ミサイルやバルカンファランクスの様に自動的に命中する様に銃身方向制御する機能は無く、あくまでも命中予想地点に照準を合致させるのは射手なのでは?
銃弾 (スコア:0)
どうせなら銃弾側にコンピュータを入れて最初にマークした場所に自動で飛ぶようにできないのか?
あります (スコア:0)
http://srad.jp/story/12/02/02/027234/%E8%AA%98%E5%B0%8E%E5%9E%8B%E3%81... [srad.jp]