
Mozilla Marketplaceのイニシャルサポートから Linux が外される 29
ストーリー by reo
幼年期の終わり 部門より
幼年期の終わり 部門より
danceman 曰く、
Mozilla Marketplace のイニシャルリリースでは Linux 版のサポートを行わないことを明らかにした。ユーザーの 2 割にも満たない Linux ユーザーにフォーカスを当てるより、大半を占める Windows 及び Mac ユーザーを優先することにしたようだ。これはつまり Mozilla にとっての Linux が、Windows や Mac に次ぐ 3 番手となり、優先度が薄れていることを表している (Internet News の記事、本家 /. 記事より) 。
Mozilla コミュニティは、Linux は Mozilla コミュニティと同じ価値観を共有しているプラットフォームであり、その他のプラットフォームとは一線を画すと感じているようだ。Ruben Martin氏は「Linux をサポートしないということは、Mozilla の開発に関わる大勢の人をサポートしないということであり、延いては Mozilla 自身を支えないというということになる」とコメントし、不快感を表明している。
商売ベースで考えても (スコア:3)
あくまで、傾向だけど Linux 使っている人はプログラマーやそれ以外でもソフトウエア製作に関わっている人が割合が多いと思います。
そういった人間の方がそうでない人たちよりもソフトウエアにお金を払ってくれる確率が高いのではないでしょうか。
たとえ割合が2割以下でも10倍払ってくれるならば切り捨てるべきではないと思いますが。
Re:商売ベースで考えても (スコア:2)
Re: (スコア:0)
ソフトウェア開発者が多いので金払いが良い、より
Linuxユーザーは金払いが悪い、の方が説得力があるような気がします。
まぁ、落ち着け。 (スコア:0)
>Mozilla 自身を支えないというということになる
まあそういうこともあるだろう (スコア:0)
あくまで"Web App Marketplace"というくくりでの話なので、
実際問題それほど不便になるとは思えない話ではある。
Linux使っててわざわざそういうものを利用したいとは思わんし、
Web技術を用いたクライアントアプリとかはKDEあたりががんばってる。
ただまあmozilla-1.0以前のmozillaは主にLinux上で使われていたと記憶していて
Windowsユーザーにmozillaと言っても何のことか分からないような時代があったことを思うと
なんだかなあ、くらいの感想は湧くかな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
えー!?mozillaってnetscapeの事でしょ?
最初からwindows版もmac版もあったじゃない
Re: (スコア:0)
素なのかネタなのか判別に困るコメントは勘弁
うーん (スコア:0)
> これはつまり Mozilla にとっての Linux が、Windows や Mac に次ぐ 3 番手となり、優先度が薄れていることを表している
「つまり」の繋がりがちょっと納得出来ないかな。これはあくまでMarketplaceの話でしょう。
それにLinuxユーザーって、問題を見つけたら嬉々として自分で解決してそうですし。
Re: (スコア:0)
OSS奥義フォークがありますしね。実際Debianは商標権でもめてIceweaselにフォークしちゃってたりするし。
ないとは思うけど仮に本体のサポートも停止となったら、フォークしたプロジェクトに移って開発続くだけでしょう。
あとはChromiumとか他の既存ブラウザはそれをオイシイと思うのか、Mozillaに続けとなるのか、興味ありますね
Re: (スコア:0)
というか、gnomeもkdeもWebブラウザもっていて、しかもGeckoベースではない。
というか、Windowsを除くとWebKit一人勝ちという事になる。
その状況をAppleやGoogle、Nokiaほかスマホ各社はどう見るか。
単純に喜ぶか、競合が消えて主導権争いを警戒するか、協力や引き込みを図ったりけん制したりするか。
Re: (スコア:0)
Iceweaselはフォークじゃないよ。いや、ブランドやライセンス的にはまさにフォーク(分岐)なんだけれど、Iceweaselの開発者だってパッチは上流に出してるから、限りなく純正に近い模造品であって、技術的にフォークしているわけじゃない。そもそも、Firefoxは拡張機能を使えば割となんでもできるから、Icecatのように(ライセンス的に)非協力的な製品も拡張機能を加えてパッケージングしてるにすぎない。セキュリティ対策なんて素人には無理だからね。
ブラウザは規模がでかすぎるんだな。
携帯市場でAppleと睨み合っている(でも、広告契約もしている)Goog
別に、Mozillaと喧嘩しているわけではないんだよね。 (スコア:0)
とはいえ、大抵のLinuxは、プライスレスなので、
商売には向いていないですしねぇ~。
Re: (スコア:0)
Mozillaって非営利団体じゃないの?
Re: (スコア:0)
priceless
1. 値段が付けられないほど高価な[貴重]な、金で買えない(ほどの)、千金の値打ちがある
2. 〈話〉すごく[非常に]面白い
・The look on his face was priceless. : 彼の顔に浮かんだ表情は傑作[見もの]でした。◆例えば、あっけに取られた顔。
3. 〈話・皮肉〉すごく[非常に]ばかげた
⇒ ALC [alc.co.jp]
片思い (スコア:0)
Mozilla コミュニティとやらが誰なのかは知らんが、勝手にそう思い込んでいただけということなのでしょう。
バンドがメジャーになったら「俺はあいつらが道端でライブやってた頃からのファンなのに、奴らは金に目がくらんで俺たちを裏切った」みたいな事言うファンっているよね。
Re: (スコア:0)
いや、モジラのコード書いてる人の話しだから。お前みたいな馬鹿の話じゃない。
Re: (スコア:0)
そんな「話し」とか書いちゃうぐらい慌てて反論しなくてもw
Re: (スコア:0)
それ以前に、LinuxでもWebkit主流なんだからmozillaが離れたところで大した事はないだろう
Re: (スコア:0)
うんざりして何も選びたくなくなるぐらい選択肢が豊富であることを正義とするオープンソース教信者の言う事とも思えない。
それ以前に本当にLinuxでWebkit主流なん?KonquererとChromeぐらいじゃないの?それともAndroidもLinuxの勘定に入れてる?
Re: (スコア:0)
むしろ Gecko が栄えている印象ってゼロな気がする。
アプリとしてみるとMozilla 1.0 までは発展途上で「仕方なく」使っている状態だったし、
Safari が KHTML (→webkit) を採用した途端に mozilla の開発ロードマップが崩壊しちゃった。
で、Gecko って mozilla の身内しか使っていないイメージがあんのよ。すごく。
gnome (epiphany) も KDE (konqueror) も xfce (midori) も webkit だけど
これらは別に webkit プロジェクトの傘下、ではなくてレンダリングエンジンとして webkit を使っている
サードパーティソフトのような印象があるけれど、
Gecko って mozilla から出るプロダクトだから Gecko、っていう奴しかもう残っていない。
Gecko がイケてる時期なんてあったっけ? って感じ。
Re: (スコア:0)
IE6, 7のカウンターパートだったころがGeckoの最盛期だね。
Re: (スコア:0)
時期としてはしっかりあったよ。
WebKitがKDEに取り込まれたのはわりと最近。
KonquerorはそれまでずっとKHTMLだったし、
今に至ってもQt-WebKitとChromiumのWebKitでは使ってていろいろな差がある。
Epiphanyも以前はGeckoを使ってたはずだし。つーかGNOMEのことは知らんけど
いつの間にWebKit?みたいな感じがある。
Mozillaが1.6くらいの頃、Geckoの大幅な改良があって、
レンダリングが劇的に速くなった。あのあたりから
WebKitの席巻までの間は正直、IEが嫌ならGeckoという時代だったわな。
/.-Jで「セキュリティに無頓着な情弱を啓蒙してやるんだ」みたいなエラそうなコメントが並んだのは
Firefoxが独り立ちした頃。世間的にはそこから二年くらいはかなりメジャーなブラウザだった。
WebKitの席巻にしても部品としてLinuxデスクトップになじんだのは最近で、
ただChromiumが突っ走ってただけだと思う。つーかChromeが出てそんなに経ってたっけ?
Re: (スコア:0)
Gnome系はGeckoでしょ。
イニシャルリリースは…でしょ (スコア:0)
まだ始まっていないわけですから、最初の段階で
提供するコンテンツの対応状況について
Linuxディストリビューションに対して検証することが困難なんでしょうね。
たぶん、RedHatやCanonicalとかとの交渉で
一部ディストリビューションが対象になっていくんじゃないかと思います。
技術的に、Linuxでは対応できないという意味では無いでしょ?
構想自体が、コンテンツをプラットフォームと紐つけるのではなく
ユーザー自身と紐つけるところにあるようですから…
であれば、購入操作をしたOS向けのコンテンツでなければ
実際に入手することができないという意味では無いと思います。
環境依存のWeb App??? (スコア:0)
Market Placeはわかるし、Appもわかるが、Web Appとはなんだろ?
ブラウザ表示可能なら、別にWindowsであろうが、Macであろうが関係ないと思うけど。
環境依存型ブラウザのプラグイン?
Re: (スコア:0)
逆だね。w3cの言ってるwebappsのことでしょ。環境非依存でかつデリケートな処理って感じ。
既に標準化されているのなら、
クリップボード: http://www.w3.org/TR/clipboard-apis/ [w3.org]
File API: http://www.w3.org/TR/FileAPI/ [w3.org]
バッテリー残量: http://www.w3.org/TR/battery-status/ [w3.org]
できつつあるのなら、
IME API: http://dvcs.w3.org/hg/ime-api/raw-file/tip/Overview.html [w3.org]
フルスクリーン API: http://dvcs.w3.org/hg/fullscreen/raw-file/tip/Overview.html [w3.org]
ゲームパッド API: http://dvcs.w3.org/hg/gamepad/raw-file/default/gamepad.html [w3.org]
とかがそう。
デス
言うだけなら自由だよね (スコア:0)
BSDをサポートしないということは、Mozilla の開発に関わる大勢の人をサポートしないということであり、延いては Mozilla 自身を支えないというということになる
まあBSDユーザーからすれば公式サポートなんぞされたらつまらんという人が多そうではあるが