![教育 教育](https://srad.jp/static/topics/education_64.png)
自制心の高い子供は成功する傾向にあり? 51
自制心をどうやって育てるかが問題だ 部門より
capra 曰く、
子供の頃の自制心の高さと、大人になってからの成功との間には相関関係があることが最近の研究で明らかになったそうだ (Chicago Tribune の記事、本家 /. 記事より) 。
1970 年代にニュージーランドに生まれた子供 1,037 人を対象にしたこの研究では、まず 3 歳と 5 歳時における自制心を調査したとのこと。また 5 歳、7 歳、9 歳、そして 11 歳においては両親および教師、そして本人フィードバックも用いて衝動的な攻撃性、多動性、持続性の無さを測ったとのこと。
被験者グループが 32 歳に達したときに、彼らの血液検査および健康診断、犯罪記録調査そしてインタビューを行い、各人が健康面や財産面、そして犯罪面などでどのような大人に育ったかを分析したところ、幼少時の自制心が大人になってからの成功を大きく左右していることが明らかになったそうだ (被験者の 96 % において追跡調査が行えたという) 。
まず、子供の頃の自制心が最も低かった層 (被験者全体の 1/5) においては複数の健康問題を抱える人が 27 % いたのに対し、自制心が最も高かった層 (被験者全体の 1/5) ではたった 11 % だったとのこと。また自制心が最も低かった層において低所得とされる年収 1 万 5 千ドルを下回る人は 32 % もいたが、最も高かった層においては 10 % しかいなかった。
さらに、自制心が最も高かった層が子供を一人親で育てることになる割合は 26 % であったが、最も低かった層では 58 % であった。そして何らかの罪で有罪判決を受けたことのある人は、最も高かった層においてはたった 13 % でしかなかったが、低かったそうにおいては 43 % にも上ったとのことである。
自制心を調査 (スコア:3, おもしろおかしい)
1)まず、”自制心”の定義があり、
2)それは、測定して数値化でき、
3)高い、低いというしきい値が存在する。
というわけではなさそう。
どういう調査をして、高い低いの判別をするのだろう?
定義が判らない用語に出会うと、ついつい自制心をなくしてしまう者より。
自制心じゃなくて読解力では (スコア:2)
いくらなんでも第二段落までは読もうよ。
自制心(self-control)を分解しても、衝動的攻撃性、多動性、粘りの無さ、不注意(impulsive aggression, hyperactivity, lack of persistence and inattention)にはならない、という指摘ならわからんでもないし、
落ち着きのない子どもが大きくなって成功してないと言うには母数が少ないとか、
そもそも不注意って数値化出来ないだろ、とかって指摘なら兎も角。
1)まず、”自制心”を他の要素で定義し、
2)それを、測定して数値化し、
3)高い、低いという閾値を設定した。
というわけでしょう。
その定義や閾値の妥当性を確立するのは、この手の研究が積み重なってできるんだと思いますが。
Re: (スコア:0)
コンピュータサイエンスと数学がこの世界のすべてじゃないよ。
言葉の定義ってのは、辞書を見れば分かるように、他の言葉によってなされる。
じゃあその定義している言葉の定義は?って遡っていくと、どこにもたどり着かないまま永遠に循環することになる。
確実な定義がある言葉なんて幻想に過ぎない。
自然言語ってそんなもの。
すべての記号表現に確実な定義がないと不安なら、自然言語には触れないほうが良いでしょう。
遺伝 (スコア:2)
一方で高所得者層では遺伝が重要という研究結果もあり
子どもの知能:遺伝と環境と経済レベルの影響 [wiredvision.jp]
どっちなんでしょうね
Re:遺伝 (スコア:1)
自制心ねぇ (スコア:1)
あたかも「自制心が低い=悪」って感じのストーリーだけども、それって本当に悪なのかなぁ、と。
恣意的な文章、数字のトリックみたいな単純な画一的人間性の構築を髣髴させる・・・・ってSF脳に偏ってますかそうですか
給料日前だけどついつい技術書を買い漁っちゃうとか?
// →既存の知識を得ることなしに成功はないと思われ
仕事中だけどついついタバコを吸いに行っちゃうとか?
// →社長と鉢合わせて云々って人を知ってる
まーケースバイケースというか、それこそ数字のトリックということなのかな。
じゃぁこの相関関係って何。
すべては「運」とか「多数の要素が絡み合い」で片付いちゃうんじゃないのとか思ったり思わなかったり。
「自制心持たないと成功しないよ!」って記事だとなんかアレゲ。
あ、アレゲだ。(自己完結
// 自制心って何?
// 昼にお給料の話をしてナイーブなksiroi(:>^
道徳論を勝手に読み取っちゃう困った人たち (スコア:0)
善悪なんてどこにも書いてないと思うけど。
むしろ、あたかも「成功する(高所得)」=「善」であるかのように短絡的に考えてしまう、自分の認識の貧しさを自省したほうがいいんじゃない?
Re:道徳論を勝手に読み取っちゃう困った人たち (スコア:1, すばらしい洞察)
いや短絡的に考えるも何も、収入と犯罪の例が出てるってところで既に恣意的ってことじゃねぇの?
文章をよく読めないその貧しさを何とかしたほうがいいんじゃない?
Re: (スコア:0)
自制心が低いと犯罪率が高いんじゃ
自制心が低い=(社会的には)悪で合ってるじゃん。
屁理屈こねんな。
Re: (スコア:0, 荒らし)
ここはやっぱり
(´д`;)今日は爆釣だな
って言うべきですか?
// めんどくせえやつらだなぁw(:>^
Re: (スコア:0)
うわぁ。
Re: (スコア:0)
「自制心が低いけれど、犯罪を犯していない人」も巻き添えで悪なのかw
Re: (スコア:0)
単なる相関を示したレポートなのだから、道徳判断は棚に上げて読むべきだよ。
大学の教養課程で現象学を学ばなかった?
Re: (スコア:0)
定義的には「自制心が引低い=悪」ではないが「自制心が低い=社会適応性が低い」では有る。
そして現実的には「自制心が低い故に悪」の場合も多い。
例えば校内で授業妨害する子供なんかはその典型例。
「自制心が低い」に「他人に迷惑を掛けない」という意味は無いが、「自制心が低い」が他人の迷惑の要因である事は多々あるって事。
中学生の時毎日のように暴れる馬鹿に「邪魔だから出てて行け!」と言って喧嘩になったな。
自分的にはちゃんと自制心の無い為に馬鹿をやる相手への自制心が無い事は理解していて、教師に対しては、
「なあなあで済まそうとする怠惰な心を自制し環境改善を努力した」とか言い訳したっけ。
「層」って言われても困る (スコア:1)
相関は?
あと、記事にある例だと「自制心の高い子供が成功する傾向がある」じゃなくて「自制心の程度は子供のころに決まる」と読める。
Re:「層」って言われても困る (スコア:2)
調査っぽいんで騒ぐほどの意味あるデータではない感じすな。
大元の論文はこちら (スコア:1, 興味深い)
シカゴトリビューンの記事にPNASによるとって書いてありますが、
A gradient of childhood self-control predicts health, wealth, and public safety [pnas.org] のようですね。
(無料、PDF)
さらっと見出しを眺めた程度ですが、兄弟の比較なんかもしているようですし
試験方法の詳細も載っているはずですから、興味のある向きは読んでみてはいかがでしょうか。
# そして内容を書き込んでくれるとうれしい ;-)
子供の頃に聞いた (スコア:1)
大人になってから遊びに嵌まると歯止めが利かなくなる、と。
そんなわけで、ちゃんと子供の頃からずっと遊び続けてウン十年… アレ?
Re: (スコア:0)
ほんとみたいですね。
知り合いに早期退職で受け取った退職金1000万ほどを
半年でパチンコですった人がいました。
その人、非常にまじめで学生時代から賭け事を知らない人でした。
暇つぶしに入ったパチンコにはまったのが運の尽き、
退職後は就職活動もしないでひたすらパチンコ店に入り浸ってました。
Re: (スコア:0)
病的賭博の素因がもともとあったのに、非常にまじめに暮らしていたので発症しなかったんでしょうね…
いろいろ遊んだ人は:
・素因がないので発症せず、現在も普通に暮らしている
・素因があったので現在ホームレス or すでに死亡
どちらかになっている、と。
というわけで遊ぶのはやっぱりお勧めできません。
Re:子供の頃に聞いた (スコア:1)
>遊ぶのはやっぱりお勧めできません。
後白河法皇<異議あり
そうはいっても (スコア:0)
その自制心のおかげで人生の楽しみの大半を放棄することになったり、下手すれば鬱病になる可能性もあることを考えると、自制によって成功することが必ずしもいいことだとは思えない。
平凡でも楽しい人生が一番。
Re:そうはいっても (スコア:1, すばらしい洞察)
危惧されているのは他からの影響による抑制ですよね
例えば「大学に行かなければ社会に出て通用しない」という理由で遊ばないとか
強迫観念で不自由になるのは心身の育成によろしくないですよ的なやつね
「今遊ばずに勉強すれば大学に行って社会に出て通用する知識が得られる」
という理由で今遊ぶことを抑えることができるって意味で選択の自由がある
だから、自制は自由なんで遊ぶもよし勉強するもよし
大人になってからの成功とは子供のころから自由であること
平凡か困難な道かでもなく、それらを自ら選べる自由が自制なのですよ
Re:そうはいっても (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
エロゲに思えて仕方ない、というのは全く何の関係もありません。多分。
Re: (スコア:0)
自分には無理だけどトラブルありながらも楽しい人生を送ってる人もいいと思う。
という視点の意見じゃないと、ただの持たざる者の僻みにしか見えない。
匿名掲示板とかではこの手のレスを眺めるのが主目的になってる人も多いね。
Re:そうはいっても (スコア:2)
持つ人を貶めるというより、
持たない自分を慰める常套句なのではないかと思います。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
元ACですが、別に僻んでいっている訳じゃないです。
自制で成功すれば良いけど、失敗したら、目も当てられない。
それが自分の今の心境なので、ぶちまけました。
Re: (スコア:0)
だから、自分の限界まで自制を心がければよい。
Re: (スコア:0)
自制心のある層とない層とで、どちらに鬱病が多いか確認したの?
#自制しないといけない人としなくていい人。自制心がある人とない人。
#それぞれ別の話だよね。
犯罪との相関 (スコア:0)
自制出来たら犯罪を犯すわけがないでしょ!
Re:犯罪との相関 (スコア:1, おもしろおかしい)
まったくだな。
俺の自制心が弱かったら、今頃、稀代のテロリストとして名が知れ渡ってる。
Re:犯罪との相関 (スコア:1)
ペロリストではなく?
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
今では立派なエロゲマイスターとして二次元世界に介入しています。
「たった」13%!? (スコア:0)
ニュージーランドがそんな犯罪多発地帯とはにわかには信じがたいのですが、日本で言うところの赤切符を切られたとか駐禁切られたとか、そういうレベルのものも含まれるってことでしょうか。
# いやでも、ほんとに自制心が高ければ、そもそもそんなレベルの違反もしないよなあ…
Re:「たった」13%!? (スコア:3, 興味深い)
てか自制心がないとされる層であっても有罪犯率43%は信じられない高さのような。
ニュージーランドってそんな治安悪かった?と思ってWikipedia見てみると
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%... [wikipedia.org]
ああ、そういう土地なのね。と認識を改めました。
Re:「たった」13%!? (スコア:1)
これがオーストラリア [wikipedia.org]なら納得しちゃうけど.
Re:「たった」13%!? (スコア:1)
乳離れできてないヤツばかりなんですよ。
乳児ーランド。
子育て (スコア:0)
自分は自制心が高すぎた様で、子育てまで辿り着けることができません・・・
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それって単純に (スコア:0)
失敗原因が自制心の欠如に有るのを除いただけじゃないの?
Re:それって単純に (スコア:1)
ならば自分は悪しき例だからその通りだと思う。
Re: (スコア:0)
>自制心の高い子供って「努力する」才能があるって短絡的に考えて良いのかな?
自制心の無い子供との比較で傾向を語るなら良いのじゃないかな。
大体自制心の欠如って失敗要因そのものの気がする。
またか (スコア:0)
いいかげんこういうアホなネタを記事にするなと
#貧困層の子供に自制心を植え付けても成功する(?)確立なんて低いよねwww
推敲しましょう(-1:フレームのもと)(Re:またか) (スコア:0)
誰かの教養の低さをバカにする文に誤字があるのって、かなり恥ずかしいことだと思います。
マシュマロ・テスト (スコア:0)
http://plantseeds.exblog.jp/11411940/