小学校で鉛筆の持ち込みを禁止 @ マサチューセッツ州 64
ストーリー by reo
ベッキー、マホー 部門より
ベッキー、マホー 部門より
eggy 曰く、
マサチューセッツ州 North Brookfield 小学校六年生の担任二人が、管轄学区の許可を得ずに、六年生の保護者向けに、生徒らによる筆記用具の持ち込みを禁じるお知らせを配布していたとのこと。North Brookfield 学区暫定教育長 Gordon Noseworthy 氏が明らかにした (News Blaze の記事、本家 /. 記事より) 。
担任が配布したお知らせは「『凶器を組み立てる』材料になりうるとし、11 月 15 日を過ぎても鉛筆やペンを所持しているのが見つかった場合には、懲戒処分も辞さない。鉛筆は教室で用意される」といった、行き過ぎた取り締まりを明記したものであった。
背景に、生徒達は筆記用具で互いを傷つけ合うほど酷く荒れていたという事実があったのだろうか。それについては触れられていないが、もしそれならば、カウンセリング等を行わなければ根本的な問題の解決にはならないように思われる。
知っているのか雷電ー! (スコア:4, おもしろおかしい)
古代中国では、皇帝は常に暗殺の危機に脅え、宮廷内への一切の武具の持込を禁止した。
だが、政治に暗殺は付き物である。
そのため、先端を尖らせた鉛の棒が縫い針として持ち込まれ、頻繁に暗殺に用いられたという。
この鉛の棒がシルクロードを通って西洋へと伝わり、「鉛筆」として筆記具として用いられるようになったことは想像に難くないだろう。
---中国暗殺史(民明書房)より抜粋
Re:知っているのか雷電ー! (スコア:2, 興味深い)
現代日本の警察では鉛筆はOKですが、同サイズの樹脂棒 [wikipedia.org]は摘発されることがあります。 [google.co.jp]
Re:知っているのか雷電ー! (スコア:1)
文化の違い (スコア:4, 参考になる)
まあここで言われているような凶器としての認識はさすがになかったですが, 鉛筆を持ち歩くなというのは「勉強するな」的意味合いではないんでしょうね,とあらかじめコメントしておきます
個人的感想でいえば,あの辞書並みの教科書を投げつけられたらそっちのほうがよっぽど凶器かな~
Re:文化の違い (スコア:3, 興味深い)
あー、教科書を忘れていって、となりの女の子に見せてもらう技は使えないんですね。
#隣のあの娘は宝塚にいきました。
Re:文化の違い (スコア:2, 参考になる)
日本じゃ教科書は個人に支給されるものですが、欧米の多くでは学校の所有物です。持ち帰っちゃダメ。
Re:文化の違い (スコア:3, おもしろおかしい)
# ヒゲを描けないなんて、小学生の楽しみ半減だ。
Re:文化の違い (スコア:1, 参考になる)
あと、教科書はかなり高価だったと記憶しています。
Re:文化の違い (スコア:1)
連れに教科書貸したら落書きしていたビデオメモリの設計にコメントが付いて戻ってきたっけ
Re: (スコア:0)
Re:文化の違い (スコア:1)
ごく最近、クラスメイトはみんな外国人。 [asahi.com]というのを読みまして
こちらの方はアラスカに行かれたようですが、中には鉛筆オンリーな子とかいたようなので、地域差もあるかもしれませんね。
# 汚損、配布を考えると教材はデジタルでも見れる、ってのが良いなぁ(と子供心に思ってた)
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
昔からよく言うじゃありませんか
BenはKenよりも強しって
Re: (スコア:0)
> 教科書は持ち帰らない
> 鉛筆を持ち歩くなというのは「勉強するな」的意味合いではない
鉛筆は学校に持って行かなければいいだけでどこでも安価に買えますが、教科書なしで家ではどうやって勉強するんですか?
Re: (スコア:0)
なんで家で勉強しなくちゃならないのでしょう?
少なくとも教科書使う様な勉強は学校でやれば十分でしょ。
Re:文化の違い (スコア:2)
それこそ文化の違い、なんでしょうかね。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
教科書を使用した宿題という制度がないということなのかな?
Re:文化の違い (スコア:1)
教科書が重たすぎて持ち帰れない。故にそんなものはないっ!!
(少なくとも小学3年生までは。4年生からはあった orz)
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
復習に関してはノートが有れば十二分、学校の授業程度では予習不要でしょう
個人的には一般的な学校であればノート自体不要と考えますが
より理解を深めたければ教科書では不十分なので参考書の類を買えばいいですし
私は中高と教科書は宿題で必要な時以外一切持って帰らず、6年間の通算で
1冊もノートを消費しませんでしたが、自宅での1日1時間程度の勉強で成績は
ぎりぎりですが成績上位グループかつ、特別に受験勉強することなく
希望の大学に行くことはできましたよ
Re:文化の違い (スコア:1)
昔は,広告のチラシの裏が白かったので,それを束ねて学校でノート代わりとし,家に帰ってノートにまとめ直して復習をする友人がいました.あれは,良い勉強法だなあと感心した覚えがあります.
#今は,チラシの裏なんてないもんなあ.
#ノートに何か書き付けることを,"消費"というのはどうなんだろう?
kero
こんな感じ? (スコア:0)
「えーマジ鉛筆!?」
「キモーイ」
「鉛筆が許されるのは低学年までだよねー」
「キャハハハハハハ」
摂津州コワい
一方 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:一方 (スコア:1)
一方ロシアはクーピーを使った。
Re: (スコア:0)
一方ロシア大統領は少年のお腹にキスをした。
ここまで皆、鉛筆「が」武器だという前提で話している… (スコア:3, おもしろおかしい)
だが待ってほしい。タレこみ文はこうある
「『凶器を組み立てる』材料になりうる
News Blaze の記事 [newsblaze.com]にも、
It said pencils would be provided for students in class and any students caught with pencils or pens after Nov. 15 would face disciplinary action for having materials 'to build weapons.'
とある。
「兵器を組み立てる材料」とはあるが、「鉛筆が兵器の材料だ」とは言っていない。つまり、鉛筆は「工具」かもしれないのだ。
もしかしたら、どこかのガキが大量の鉛筆から
- プラスドライバー
- マイナスドライバー
- ペンチ
- のこぎり
- カッター
- 旋盤
- ハンマー
- 電子回路
- プログラミング用のモニター
- キーボード
- HDD
- CPU
- メモリ
などを作り上げる事に成功したのかもしれないではないかっ
# どこのパタリロだ?!
あるいは。子供たちが銃を学校内に持ち込むために、銃の全てのパーツに「鉛筆の芯」を仕込んだのかもしれないぞ。
「それは銃じゃないのかっ?!」
「いえっ、これは全部鉛筆です。合体変形する鉛筆ですっっ!!」
fjの教祖様
Re:ここまで皆、鉛筆「が」武器だという前提で話している… (スコア:1)
鉛筆が短くなったときにつける金属のグリップを火器にしたことならある。
怖いもの知らずな子供なら、パウダー仕込んだまま使ってて事故になるかも。
鉛筆も木の棒という事実 (スコア:1)
『凶器を組み立てる』材料になりうる
普段割り箸を使わないアメリカなら、割り箸の変わりに鉛筆で
これ [google.com]作った奴がいても変じゃないし、以外に真相なのかも。
#ゴムでも80連とか100連なら問題になるレベル
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
部門名 (スコア:2, おもしろおかしい)
えっ、まちゃちゅちぇちゅ工科大でも禁止されてるの?
らじゃったのだ
Re:部門名 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:部門名(おふとぴ) (スコア:0)
ってかまだ(公式には)発売1日前なんですから
落ち着いてください(汗)
では凶器を持っていないか全身スキャンを・・・・・ (スコア:2)
親が火器を持ってくるかも。
ウォーズマン (スコア:2)
小学生の時、ウォーズマンとか言って
とかいって5本握って襲ってきたやつが居て俺の手のひらに刺さって
未だに刺さったところは黒いです。
同じように跡がある人結構居るのでは?
Re: (スコア:0)
人差し指の第二関節部分にうっすらと黒い点があります。
ただし芯そのものはそこから8mm程指先の方に有ります。
Re:ウォーズマン (スコア:1)
5本目は小指と手の平の間で握る。
the.ACount
我がクラスでは武器などご法度! (スコア:1)
担任からの「己の拳で語り合えぃ!」という暑苦しいメッセージなんですよ、きっと。
自前の鉛筆が使えない (スコア:1)
轟一番が困りますね。
らじゃったのだ
Re:自前の鉛筆が使えない (スコア:1)
Re:自前の鉛筆が使えない (スコア:1)
金ちゃん今度はマサチューセッツ州に異動か・・・
ここまでいくと (スコア:1)
刑務所(それも重犯罪人の)となんら変わりないような……
おいおい (スコア:0)
鉛筆がダメなら竹ひごや割り箸も完全アウトだろ?
確かに割り箸が口内からささって脳を傷つけて死亡するケースはあるけど。
竹串、竹ひごだけでなく竹製品なら割けば簡単に必殺仕事人の小道具になりそうだけど。
それ言い出したらAチームなら机と椅子と縄跳びがあればテロリストの一団ぐらい潰せそうだし。
Re:おいおい (スコア:1)
>竹ひごや割り箸も完全アウトだろ?
フォークなんかも武器になりそうな予感。
野球のバットとか、テニスラケットを縦にして殴ると、結構強力だよな。
矛盾? (スコア:0)
と
に違和感を感じるのですが。
鉛筆を偽装した凶器が持ち込まれる事を懸念しているのでしょうか?
鉛筆自体を凶器と認知するのであれば、筆記具持ち込み禁止にして
ノートはタブレット等で完全電子化するという方向であれば、アレゲ的に興味があります。
Re:矛盾? (スコア:1, 興味深い)
鉛筆は毎時限終了時に回収して、
休み時間や放課後にトラブルが起こることを防ぎたい、
という意図があるんだと思います。
Re: (スコア:0)
向こうの小学生は家では勉強しないらしいですが休み時間や昼休みや放課後も同様ということでしょうか。
考えてみたら日本では小学校からそんなことやってるから社会に出ても仕事と休みのメリハリを付けられないのか。
Re:矛盾? (スコア:1)
芯やら塗料に毒を仕込むとか。
the.ACount
本気で傷害を禁止させる (スコア:0)
本気で傷害を禁止させたかったら、これじゃ駄目だ。
人は大抵の物を使って他人を殺すことができる。
豆腐の角だって、その豆腐の水分を絞ってのどに詰まらせればいいだけだ。
相手を窒息させることができる衣服をまずは持ち込み禁止にしようか。
相手の首を締めることができるその手その体を禁止にしようか。
できないって?なら小学校では絶対に他人に会わないような独立空間にすればいい。
そんな金はない?ならネット教育でもすればいい。
Re: (スコア:0)
これって典型的な思考停止パターンなだけですよね。
Re:本気で傷害を禁止させる (スコア:1)
元の記事の方が問題 (スコア:0)