![教育 教育](https://srad.jp/static/topics/education_64.png)
「出会い系サイト」より「非出会い系サイト」が危険? 52
ストーリー by hylom
人が集まるところに出会いあり 部門より
人が集まるところに出会いあり 部門より
やや旧聞となるが、8月19日に警察庁が平成22年上半期の出会い系サイトに関係した事件等の検挙状況について(PDF)を発表した。
これによると、いわゆる「出会い系サイト」での検挙件数は538件で前年同期より減少しているが、それ以外の「非出会い系サイト」を利用して犯罪被害に遭った事件の検挙件数は730件と、前年同期より増加している。
しかも、「非出会い系サイト」での被害件数上位10サイト中7サイトは「モバイルコンテンツ審査・運用監視機構」(EMA)から「健全サイト」として認定されているサイトとなっている(毎日新聞の記事)。
「非出会い系サイト」では、14歳以下の小学生~中学生の被害者が半数を占めることも特徴となっている。
「歓楽街」よりも「学校内」の方が危険? (スコア:3, 興味深い)
こういう結論になるのでは、ないだろうか?
Re:「歓楽街」よりも「学校内」の方が危険? (スコア:2)
Re: (スコア:0, フレームのもと)
ネット規制を強化する口実をでっち上げてるだけなので統計学的妥当性などどうでもいいのです。反論する奴は児童買春犯罪者予備軍しかありえませんからなおのこと問題ありません。
「需要」があるんだから「供給」止めても無理 (スコア:3, すばらしい洞察)
「出会い系サイト規制」で児童を追い出して、その児童をそのまま放置しているんだとしたら、この規制は失敗でしょう。
出会い系から締め出されても、出会いを求める児童は「出会い系とは別な『出会える場所』」を求めて彷徨い続けるだけだと思う。
ネットを彷徨う「持て余した思春期の恋愛感情」と「自制を失ったロリコン」っていう存在がなくなる事はないんだから、こいつらが接近遭遇しないように、うまく誘導したり、ガス抜きしたりしないと、また社会問題化するのは目に見えてる。
かといって、児童の抱えている感情に目を向けずに、ただ、いかがわしい場所に児童が入れないようにして「子どもを危険から守った」って満足するのも、何かが違うんじゃないかと思う。
「持て余した思春期の恋愛感情」は、「恋人」だとか「セックスフレンド」っていう直接的な「出会い」でなくても、「相談に乗ってくれる人」だとか「同じ境遇の人間」との「出会い」でも解決できると思うんだけど、そういう事を当事者目線でやってるサイトって、あまりないんだろうか。
まぁ、そういうサイトに紛れて「いいひと」を装って児童を漁る連中もいるだろうから難しいのかもしれないけど、だからこそ「ここなら安心だよ」っていう存在が必要なんじゃないかと思う。
Re:「需要」があるんだから「供給」止めても無理 (スコア:1)
>まぁ、そういうサイトに紛れて「いいひと」を装って児童を漁る連中もいるだろうから難しいのかもしれないけど、だからこそ「ここなら安心だよ」っていう存在が必要なんじゃないかと思う。
理想はそうなりますね。
ただ、現状(過去も?)を見ると本来児童をケアし教育すべき教師はもちろん親(義理の?)ですら、性的に虐待したり嗜好の対象としている場合があるんじゃないでしょうか。
そういのはもうどうしようもないと諦めるわけにもいかないからみなさんががんばって手をさしのべたり、保護し養育するシステムを作っているんですけど。
そこに色んな思惑が絡まってなかなかうまいこといってないのがキビシく世知辛い世の中。
--off toipcs--
非現実なんちゃらも、そういう性癖のある大人達のはけ口として置いとかないと隠れてエライことになってしまうとしか思えない。
性的欲求も食欲と同じように本能に根ざしているんだから、拒絶隔離排除しないでなんとか認めないと駄目なんじゃないすかね。
大ぴらにやりすぎてもダメだとは思うけど。
Re: (スコア:0)
安全じゃないのに安全を謳っているのが詐欺的ということではないかと。
しかも、他を排斥する根拠にしている。
Re: (スコア:0)
・同年代の男の子が幼稚に見える、年上の人のほうが魅力的だ
・親からの小遣いでは満足できず、もっとお金が欲しい
・みんな夏休みに処女捨ててるのに云々・・・
・親の指示で客を取って家計を支えている
etc・・・
この上2つは、どーにもならないと思うんですが、どうでしょう。
本人だけではなく社会全体の価値観の修正が必要だと思うんですよ。
被害者 (スコア:2, 興味深い)
なんかこう、「参加者」とでも言った方が相応しいような…
まあ法律上被害者でしかないのは確かなんだろうけど
Re:被害者 (スコア:2, 興味深い)
子供を加害者として叱らないと
解決していかないわな
Re:被害者 (スコア:1, 参考になる)
自分も、資料を読んでみて、そこに引っかかった。
(少なくとも言葉の上では)「被害」扱いしかしてないんだよなあ。
「出会い系サイトに関係した事件の検挙状況等」を読むと、検挙538件のうち「児童による誘引」が148件。
資料ではここで急にパーセント表記をやめてるけど、検挙全体の約27.5%は「児童による誘引」が要因。
これは「被害」って単語だけで表していい状況じゃないと思うけどねー。
# 何もかもを「被害」って言葉に包むべきじゃないよね。
# 本当に被害に遭った子が二重の意味で可哀想だよ。
昔も今も (スコア:2, 参考になる)
サイト自体の健全さと、そこに集まる人には相関はないから仕方がないでしょうね。
健全さがあれば安全かというと、全然そんなことはなくて、
ハンゲーなどのサイトもチャットで話して即日遊びに行ったりも多かったし、
昔のパソ通時代はそれこそ中学生~40代までオフ会に参加とか(当時は女子は少なかったですが)。
今だとmixiとかのSNSなんか、まんまNiftyServeのフォーラム・パティオみたいな雰囲気。
当時と違って男女比逆転しているので、パラダイスでしょうね
ネットにとらわれなければ、コスプレのダンパ行って仲良くなったり、
ゲーム系同人とかやってると即売会では中学生女子なんかはわんさかいるし、
英会話サークル、無料の外国人交流パーティとか、多人数-多人数から、
一対一の関係になったりする例も多いですし。ボランティア系は素朴な女子も多い。
#さすがにクラブで即日お持ち帰りというのは"カッコ池麺に限るカッコ閉じ"なので、
サイト経由や、即売会参加、サークル、パーティの方が楽ではあります。
#当時はかなり背伸びしてそういう場に出てたなー。もっとも相手側もそれなりの
背伸びだったはずなので、それでこそうまくいったのだと思いますが。
Re: (スコア:0)
だれだよ「参考になる」モデつけたの(笑)
必要なのは (スコア:1, 興味深い)
セキュリティでも何でもそうだけれど、安全な形で保護することは
対応するための免疫がつかないので絶対にしちゃいけないことなのだと思うのですよ。
保護(安全の確保)はあくまで自分がするものであって他人にしてもらうものじゃないです。
世間で言うところのは保護を主張する人たちのほとんどは
免疫をつけられたらこまるたぐいの関係者が多数混ざっているんじゃないかと思います。
Re:必要なのは (スコア:2, 興味深い)
>だから、必要なのは保護することでなく対応方法を教えることだと何度も。。。
「保護すること」と「対応方法を教えること」が対立項目なのはおかしくないですか?
保護すること(環境を整備すること)によって教える機会が少なくなる、という可能性はあっても
どうせ完全に保護することなんてできないんだし、保護しつつ対応方法を教えるのがベストでしょう。
「どうせ保護したって無駄」なんていうから、声が届かないんじゃないでしょうか。
「保護は勿論必要。でもそれだけでは不十分です」と主張した方が
説得力があると思いますけど。
Re:必要なのは (スコア:2, 興味深い)
免疫ってな、その状況にさらされることで初めてつくものなのです。
ここでいう免疫とは、怪しいと疑える経験則の話です。
保護は自分ですることで他人にされるべきものじゃないといったのはそういうことです。
結局、話に聞いただけのものでは、経験にならないし
自分は違うという認識の元にころっと感染しちゃいます。
また、保護されることによって、洗練された手口だけが通過してくることになり
howto程度にしか教えられていなければ応用出来ない上に被害に遭う確率が増えるというのが持論です。
オレオレ詐欺の被害が後を絶たないのも、
保護するばかりで対応方法・うそとほんとの目極め方が
ほとんどしられていないからじゃないでしょうかね。。
対立項目でないことは確かですが、自衛によって対処できることを保護するべきは
あくまで本人ではあるというコメントでした。
Re:必要なのは (スコア:2, 興味深い)
あなたの言っていることを例えるなら、
伝染病に強くなりたかったら、流行地域に乗り込んで行って感染するべし、
運良く生き残ったら伝染病に強くなってるよ。
というものであり、とても万人に勧められる方法ではありません。
普通の人に必要なのはワクチンです。
要するに保護された環境化で免疫をつけることです。
難しいのは出会い系サイトワクチンをどう作るかですね。
単純なフィルタリングだけでは不十分ということには同意します。
Re:必要なのは (スコア:1)
>ここでいう免疫とは、怪しいと疑える経験則の話です。
経験が少ない人には、痛い目を見て経験を積めといっているわけですね。
このトピックの「14歳以下の小学生~中学生の被害者が半数を占める」子供たちに、実地でやれと言っているだけでしょう。
>自衛によって対処できることを保護するべきは
>あくまで本人ではあるというコメントでした。
自衛を教える/訓練するといったことも、実は保護のひとつだよ。
君は、14歳以下の小学生~中学生の被害者を増やそう、実地でやってみろや、そうすれば返って免疫力が付く..に等しいことを言っているって、わかるかな?
Re:必要なのは (スコア:1)
>対応するための免疫がつかないので絶対にしちゃいけないことなのだと思うのですよ。
この場合の免疫って、エッチなことに慣れたり、それでお金貰うことに慣れたりといった場合もあるので注意が必要だね。
> セキュリティでも何でもそうだけれど、安全な形で保護すること
さらに、各自の注意を喚起しているわけなんだな。
完全な安全って、ないんだよ。
システムや機構で守って、さらに個々人が安全性を考えて注意深くすることで、安全の確度を上げていくしかない。
人はミスをするし、また、知らずにやってしまうこともある、さらに近場の人間の悪意もある。
>保護(安全の確保)はあくまで自分がするものであって他人にしてもらうものじゃないです
どうなのかな?
信号機は自分では作っていないけど、それに従うことで安全になっているよね?
信号無視するのもたまにいるけど、無いよりは安全になっている。
守るための機構があって、その上でさらに、安全性を高めた上に、さらに自分で注意深くなったりするってのは、必要なことだよな。
年端も行かない子供や分別がない子供に「自分で身を守る方法」といっても、効力はタカが知れている。
幼稚園児が遊びに没頭して、車道に飛び出したりとかね。
それを回避するために、子供と手をつないだり、車道と反対側に誘導したり、子供の遊び場側より車道側で親が見ているとかね。
>世間で言うところのは保護を主張する人たちのほとんど
例えばさ、「危険性を教える」というシステムもある程度、組み込まれているんだよな。
君のいい分だと、「学校や近親者が教えるというシステムすら、あるべきではない」...ってなことになるね。
その場合、「黙っていて、ネットなどにふれさせて痛い目にあって学ぶべきだ」といったことを君は言っていることになる。
大概は、「守る為のシステムと、それを使ってさらに注意深くなる様に教え諭す」といった併用を考えているよ。
だから前からたくさんの人が言っているじゃないか (スコア:0)
>だから、必要なのは保護することでなく対応方法を教えることだと何度も。。。
だから前からたくさんの人が言っているじゃないか。
この内容でタレコミ者の誘導に簡単に乗っちゃう貴方みたいな人を見ていると、やっぱ情報リテラシ教育ってのは重要だと。
数字のマジック以前の問題だぞこんなのは。
よっぽど固定観念持っているか、そもそもそっちに誘導する事自体が目的じゃないと有りえない結論を出している。
そして貴方はその内容が自分の嗜好に有っているので疑問を挟まずそれを丸呑みにしていると。
情報リテラシ問題の典型的な例である「人は信じたいものを信じる」って状態そのままだよ。
Re: (スコア:0)
>だから、必要なのは保護することでなく対応方法を教えることだと何度も。。。
だから、必要なのはその両方だと何度も。。。
そうやって文末ぶつ切り文キモイってことも何度も。。。
# 何も考えずに上から目線で書いてる感バリバリなんだよな。
NoだNo! (スコア:0)
>だから、必要なのは保護することでなく対応方法を教えることだと何度も。。。
そんな考えが諸悪の根源だ。
一つの危険項目ごとにカリキュラムを作成して教育を行うのか?
いったいどれだけの時間をかけての教育が必要になるのかの想像も出来ていない、
現状の対処を行っている人たちに反感を持っているから出るだけの言葉だ。
必要なのは、「自分の身は自分で守る」って根本と、想像力を保ち先を読むって
事を教えるだけだ。
自分の身を守るための行動は教えるのじゃない。
自身にその方法を見つけさせる為の方向性や情報収集能力・判断能力が重要。
事象との一対一の対応なんぞ教えたところで、亜流になれば簡単に引っかかる
人間が増えるだけの話だよ。
EMAの中のひとは (スコア:1)
業界の中のひとと被ってるし、有名無実なフィルタリングになるのは当然のことでしょう。
「会員の絶対数が多いからではないか。罪を犯しているのは利用者であって、
サイト側は被害防止に努めている」
から仕方の無いことだ、というEMAの論調にはがっかりです。
Re:EMAの中のひとは (スコア:1, 興味深い)
何か騒がしいし、自分たちで団体作ってちゃんとしてる絵を作ろうぜ、当然自分たちは健全ね
というお話でしたが、全く事件が減らないので、いいかげんお上も痺れを切らして
真面目に対策しないと潰すぞ、と叱られたのが現状。
でも、全部監視なんて無理だしねぇ、さてさて。
たすけて!アグネス! (スコア:0)
ここは変人ばかりいて危ないところだから子供は来るなと言ってると、そういう被害者予備軍は排除できるので結果として比較的安全。
安全だよ。無料だよ。楽しいよ。と誘い込んでるところは、ナイーブな被害者予備軍が集まって被害にあう。
絶対数が多いからというのはもっともだけど、それは彼らの策であるフィルタリングには犯罪抑止効果がないことを認めたのと同義ですな。
Re:たすけて!アグネス! (スコア:4, おもしろおかしい)
アグネス自身がネット上で怪しい [rbbtoday.com]ことしてるし…
この場合相手は子供じゃなくて大人ですが
Re:たすけて!アグネス! (スコア:1)
>アグネス自身がネット上で怪しい [rbbtoday.com]ことしてるし…
途中で寄付金をつまむ自称ユニセフ、学校教育法規定外の自称大学(教授)、自称ソマリア実はソマリランドなどなど。
>この場合相手は子供じゃなくて大人ですが
子供騙しにひっかかる大人ということで、ある意味、子供なのかもしれない。
Re: (スコア:0, オフトピック)
でも、日本ユニセフで集められた寄付金は、
さらにその「ユニセフ」に上納されるわけですよね。
誰かが100万円寄付したとすると
それを日本ユニセフ宛にするだけで、
単純に18万円ほど減って82万円寄付したのと同じになっちゃうわけです。
日本ユニセフの存在意義は広告(啓蒙?)活動と集金業務だと考えますので、
そこが分かっていて、そこに協力したい人ならば問題ありませんが、
「ユニセフ本体の活動に協力したい」と考えている人が
日本ユニセフに寄付してしまうのは残念です。
・ユニセフと日本ユニセフは異なる団体であること、
・日本ユニセフ経由だと1~2割の経費が「上乗せ」されるということ
ここに注意喚起しようとするのは別段おかしなことだとは思えません。
Re: (スコア:0, オフトピック)
>ユニセフ(www.unicef.org)は「寄付金をつまむ」ようなことはしていないの?
ユニセフ本体だと25%の経費だけなんですけどね。
>ユニセフの経費には無批判で日本ユニセフの経費にだけ批判を加えるとしたら説得力に欠けます。
多重取りってわかります?
Re: (スコア:0)
実際に使われる国のユニセフ協会の経費としてまた使われるわけですが
その辺も問題だというのかな
ボランティアなんだからただ働きせぇってのは通用しませんよ
金持ちの道楽だけじゃないんだから
Re:たすけて!アグネス! (スコア:1)
>ボランティアなんだからただ働きせぇってのは通用しませんよ
え?どこの馬鹿がそんなことを?
あなたがそう思っているから、そんな事を想像するのでしょうね。
高校性 (スコア:1)
リンク先の警視庁の資料みて、
これはちょっとかわいそう・・
自分が高校生だった頃のこと思うと、きっと四六時中ヤりたくて仕方ない世代だったのに。
それでちょっと書きこみしたら、タイーホな時代とは世知辛い世の中だ。
#もちろん禁止誘引行為を肯定するわけではありません
Re:高校性 (スコア:1)
>自分が高校生だった頃のこと思うと、きっと四六時中ヤりたくて仕方ない世代だったのに。
>それでちょっと書きこみしたら、タイーホな時代とは世知辛い世の中だ。
自分もそのころはそりゃヤリたくてしかたがなかったけど。
公の場所でそういうことをしかもいつまでも残る形で主張したりはしなかったし、しようとも思わなかった。
でも、今の世代だと気楽にそういうことができるインフラ環境が整っているからそうしてしまった。
ということになるのかな。
まぁ、欲望というか青春の本能に突き動かされてしまって後々のことまでとか頭回らない状態だろうし。
成人が未成年とSEXするのは禁じられているけど、未成年同士ならおとがめなしなんだしね。
SEXすると子供ができるよ、きちんとしないと病気にもなるよ、ってことを十分教育しとかないとダメなんだけど。
それはもう家庭や教育の場できちんとできるもんでもなくなっているのかな。
自分の場合だと、小学校4・5年の頃にたしか学校で性教育された。
性病に関してはあまり覚えていないけど、子供ができるというか作れることはそれで知りました。
でも、それから実体験するまでは・・・ (どんだけ長かったかはナイショ)
今だと情報が手軽に手に入るからってのも想像はできるけど、当事者(子供)の世界がどうなってんだかもう想像もできない。
ひとくくりにはできるもんでも無いけど、対応している大人達はマニュアルやらシステムを作らないからそうも言ってられないんでしょうね。
結局は周り(実際とネットとにいる近い大人達がそれぞれ個別に対応せざるを得ないのはきっとイニシエから変わらないことわりだと思う。
で、ひどい大人に出会うのは事故ということになるのかな。と諦めたらダメ?
#仕事から逃避してたら酷い長文になってるw
Re:高校性 (スコア:1)
>今だと情報が手軽に手に入るからってのも想像はできるけど、当事者(子供)の世界がどうなってんだかもう想像もできない。
>ひとくくりにはできるもんでも無いけど、対応している大人達はマニュアルやらシステムを作らないからそうも言ってられないんでしょうね。
事実は小説より奇なりといいますが・・
☆男の知らない女の体☆ [ocn.ne.jp]
Re:高校性 (スコア:1)
まるで一昔前のエロ漫画の世界みたいだ・・・
自然なことです (スコア:0)
これが動物としての本能であり、自然なことだと思う。
人間社会は、いかに本能を抑制し不自然に生きるかですから、それなりのことをしなければ、不自然な状態を保てない。
最近の子供は、
栄養がいいのか、成長ホルモンが残留した肉を食べてるからか、病気が少なく抗生物質に守られて順調に育つからか、
とにかく成長が早いらしいじゃないですか。
20年前なら、中学生が性行為するのは早熟すぎるが、高校生なら仕方ない、大学生ならしないほうが不思議だったでしょ?
成長が3年早いなら、
まずは (スコア:0)
毎日新聞 [google.com]のことですね。わかります
検挙率? (スコア:0)
警察の実績数ベースだと、
被害の比較としては微妙なんじゃないかな。
・出会い系:被害者もちょっと後ろめたいので被害届出しにくい。世間体もある。
・非出会い系:被害者は予想外の被害である可能性が高いかも。世間体もある。
この条件の違いは無視していい誤差なのかが不明かな。
あと、根本的に双方比較ってのが変じゃない?
1268中538件が出会い系。
42.43%が出会い系で、その他が57.57%ってことだよね?
全体の中で半数近くが出会い系って円グラフな見方でないのはなんでだろう?
Re: (スコア:0)
愛知県警より
http://www.pref.aichi.jp/police/gaitou/jitensya/jitensya_1-0.html [aichi.jp]
自転車盗難の71.4%が駐輪場で発生しています。
暗くて人目がなく、整理されていない駐輪場は、盗難に遭う危険性が高まります。
そうだろうか???
Re: (スコア:0)
>・出会い系:被害者もちょっと後ろめたいので被害届出しにくい。世間体もある。
同じ結果でも出会い系であればそれは当人の望んだ結果だって可能性も有るからね。
テレビCMで (スコア:0)
Re: (スコア:0)
モバゲーだかのヤツですよね。あれはホントに違和感あるんだけど…
なにか民放連とかの倫理規定上問題ないんだろうか。
放送禁止用語やらなんやらで、下らない言葉狩りには夢中のわりに
子供向けに「盗みを勧奨する」内容が OK というのはどうなってるのやら。
とりあえずあれだろ (スコア:0)
ガラケーは勝手サイト(笑)に繋がらなくすればいいんじゃね。
キチガラキャリアの端末は自網内から出てくんなと。
それだけでかなりの問題が解決すんじゃねーの。
逆だろJK (スコア:4, すばらしい洞察)
「非出会い系サイト」での被害件数上位10サイト中7サイトは「モバイルコンテンツ審査・運用監視機構」(EMA)から「健全サイト」として認定されているサイトとなっている
のだから、PCでググって土足で上がり込めないサイトへのアクセスを断つべき。「PCお断り」によって第三者がざーっとデータ処理できない空間を作るから犯罪が起こる。法律でiモードやらEzWebやらを廃止して、18歳以下にスマホか液晶なし携帯以外売ったら死刑にすべき。
Re:とりあえずあれだろ (スコア:2, すばらしい洞察)
ところがauとソフトバンクの公式サイトから有害サイトが閲覧できる状態になっていた [mainichi.jp]ということで、勝手サイトでなくても危険なのです。
Re:とりあえずあれだろ(オフトピですまんです) (スコア:0)
↓誰か翻訳して意味を教えて下さい。
>キチガラキャリアの端末
「ガラ」は「ガラパゴス」の略として、「キチ」は「既知」か「キチガイ」?
へぇ~ (スコア:0)
そういう結論を簡単に引っ張り出せるって事は、大凡出会い系サイトと非出会い系サイトの数は同等と言えるくらいには拮抗しているって事だな、きっと。
自分の実感だとそうは見えないが、それは多分、自分が出会い系のサイトに興味がないのでそっち系を知らず知らずに避けているからに違いない。
#対象アクセス数とか利用時間分布とか出さないとそんな結果は全然出せないと思うんだが。
#挙句、被害数でなく検挙数だよな、コレって。
規制の抜け道を順にたどってるだけでは (スコア:0)
出会い系サイトが問題になって規制も入ったし、取締りもしてるし、業者としても健全性を高める努力をしていて被害件数が減少傾向にあるけど、非出会い系サイトはこれまでこういう方面で(当局方面では)問題になってなかったし、規制の目も緩かったから今被害が拡大してると。
これからはこの非出会い系サイトが規制されて、次の規制されていないサイトが抜け道になる。っていうのを順にたどっていくだけなんじゃないかと。まあユーザー側とすれば規制されてないほうに順繰りにたどっていくだけなんだけど、イタチごっこだよね。
#でもこういうのって釣った後はともかく釣るのが面白いから辞められないんだよね
Re: (スコア:0)
いわゆる出会い系サイトの運営者が警察の捜査に答えて曰く
「絶対に会えないので出会い系サイトではありません」
素敵な人とめぐり会えるかも知れないという夢を売る商売だったのね。
「健全サイト」追求の問題点 (スコア:0)
それを求める利用者(つまり自分自身)が危険因子となる可能性を誰も考慮していない。
安全な出会わない系サイト (スコア:0)
ここまで誰も挙げてないので。
出会わない系サイト lonely [nifty.com]