今回もだめでした 曰く、平成 21 年度秋期情報処理技術者試験が 10 月 18 日に行われました (問題と解答例) 。今回受けた人の試験の感触や、受けなかった人の理由などを伺えればと思います。わたしはこんなストーリがあったことも忘れて今回も付焼き刃で挑んだものの、前の日に某 RPG を初クリアなどと言う状況では最早問題用紙もらいにに行っただけと言う他ありません。一応タレコんだあとでダウンロードして自己採点する予定です。
予備知識無く問題だけ見てみた感想 (スコア:2, すばらしい洞察)
#まあ、IT用語を無理矢理日本語にされても、さらに難しくなるだけだと思うが
Re:予備知識無く問題だけ見てみた感想 (スコア:1, 参考になる)
どちらの意味にも取れるような日本語の言い回しがまだいくつか残っており文章の理解に
苦労するのがいくつかありますね。
Re: (スコア:0)
普通の言葉でOK
かな。20年来この試験は特殊な日本語用語対策しないと
実力だけじゃだめですね。
1種2種に対応する試験がはっきりして、前よりわかりやすい区分になったと思う。
マスク (スコア:2)
中学校で受けたのですが、入り口に手を消毒するためのアルコールとマスクが置かれていました。そして手を消毒してマスクを着用しないと会場に入れてもらえませんでした!?
マイマスクを持参していたので、取り合えず手の消毒だけで済ませようとしたら入り口にいた係員に「マスクの着用をしないと入れません」と注意されました。仕方ないので置いてあったマスクを付けて入館した。
で、気になったのが費用なんです。
調べてみたらマスクは1枚20円ぐらいで手に入るらしい。春と申し込み人数が同程度(29.3万人)の想定で、試験監督員も全員付けていたのを加味すると少なくとも600万円程度のコストがかかる見積りになります。どのぐらいのバッファを持たせたかと、未受験者の分をどう考えたかで上にも下にもブレますが。大人が対象の試験にやりすぎなのでは?とちょっと思いました。
#あまったマスクはどうなったのかも気になるのですが
職業としてのプログラマ
Re:マスク (スコア:1)
専門学校で受けましたが、入り口にマスクと消毒液が置いてあって
「必要な人は使って」の張り紙がしてありました。
こちらの試験監督はノーマスクだったので、中学・高校あたりは学校側から指示があったのかも
マイマスクで受験しましたが、顔写真との照合が終わるまでマスクを外せと言われ、
入り口のマスクの意味は?と少しばかり疑問に思いました。
咳やくしゃみをしてる人(自分含む)が少なからずいましたし
Re:マスク (スコア:1)
当方の受験箇所(関東)だと、卓にティッシュのように引き出す使い捨てマスクがあって、利用する方は取っていってみたいな運用でした。
APを受けましたが、午前はセーフで、午後が不明(自己採点してない)
高校卒業してすぐにFE取った時から数年経過してますが、身に付いてるスキルがそれなりに上昇してるというのが把握できて良かったかなと。
# 数年経ったし制度変わってるしFEじゃ駄目?と聞いたらやっぱり駄目だったorz
## 自由に受けるのだったら、NWかSCを是非受けてみたかった・・・。春はどれになるかなー。
ネットワークスペシャリストを受験しました (スコア:1)
中学校の教室が受験会場だったのですが、午前1受験者はたったの4人。
午前2で30人近くに増えたので、午前1免除者の多さにびっくりしましたよ。
午後1の問題が3問中2問となったので、時間配分に余裕が持てるようになったような。
対策不足で全然だめでしたけど。
Re:ネットワークスペシャリストを受験しました (スコア:2)
今回は中学校・高校が会場と言う所が多かったのでしょうか。
こちらは東京電機大学高等学校(どっちだよと言いたくなる)で受けてきました。
午前I免除で午前IIからだったのですが、自己採点で午前IIはOKな気配。
しかし会場付近は飯屋が少なくあまり良い昼飯に恵まれなかったため、午後はダメな気配です。
いや苦しい言い訳ですね。すいません。
ところで、やり方が変わったものかどうなのか、最後に座席の上にある番号の紙を持って帰らないように
注意されたのには面食らいました…が、他の会場でもそうだったのでしょうか?
私の所属会社は資格試験の受験費用などは出ないため特に影響は無いわけですが、とはいえ残しておいても
何に使うつもりなのだろうと、不思議でした。
論述が難しい (スコア:1)
今回初めて論述試験を受けたのですが,かなりきついですね。
10文字くらい追加するのに10行くらい消す羽目になったのと,考えをまとめるのに時間がかかったので
3問目は100文字くらい,最低文字数に足りませんでしたorz
来年受けなおしですね。
ふん、いいんだもん (スコア:1, おもしろおかしい)
直嶋経済産業大臣名の合格証書じゃ面白くないから次回に見送ったんだ><
#通産省・経産省って普通なら大物が大臣やる役所だと思うんだけどなあ。官僚たちの夏を見てもそう思う。
Re:ふん、いいんだもん (スコア:1)
ドウシテオレハ、ココニイルンダ!
Re: (スコア:0)
あ、ウチのは熊谷 弘通産大臣(細川内閣)の合格詔書だ!
# レア? って言うかアレ?
# 年齢バレしそうなのでACでお願いします
Re:ふん、いいんだもん (スコア:4, おもしろおかしい)
ぉぃぉぃ…
天皇陛下が発行したのかよ
Re: (スコア:0)
ぐはぁ!
ATOK、何してくれんねん...。
まぁ、そのほうがレアではありますな(笑)。
セキュリティスペシャリストを受けました (スコア:1)
午前突破したみたいです。
午前I で久しぶりにフリップフロップ回路を見た。
学生時代以来ですね。
さてさて、試験の内容について。
前年度のセキュリティアドミニストレータ+テクニカル(セキュリティ)との名目ですが
テクニカルの内容は少なかったです。
午後I にて、アドミニストレータのような管理系3:テクニカル1の割合。
テクニカルはjavaアプレットに関する問題で、自分はスルーしたわけですが。
年々受験者数が増加している、なんて出てますが、出席しない人も増えてるような気がします。
# 午前I だけ受けて帰った人がいた。
# なんでー?
Re:セキュリティスペシャリストを受けました (スコア:1)
ただし、春にPM受けた(落ちた)分で午前I免除。
朝の1時間はやっぱり貴重ってことで。
ひとまず午前IIは突破できているようです:)
# よかったよかった
>前年度のセキュリティアドミニストレータ+テクニカル(セキュリティ)
>との名目ですがテクニカルの内容は少なかったです
H20春にテクニカル(セキュリティ)受けて惨敗だったんだけど、
確かにアドミニ系の問題が多くなってやさしくなった感が。
# それでも受かってなかったらどうしようとか
---- 何ぃ!ザシャー
Re: (スコア:0)
午前Iが...
春に続いて足切りの予感。
午前II以降はあんなに簡単なのに。
パブリックドメインソフトウエアとするための条件はどれか。 (スコア:1)
パブリックドメインソフトウエアとするための条件はどれか。
ア オリジナルのライセンスと同じ条件を適用する。
イ 公的機関に対して、ソースコードを公開する。
ウ 著作権を放棄する、又は放棄の宣言をする。
エ 著作権を留保したまま、自由な配布を認める。
…ってな問題がITストラテジストの午前Ⅱに出てました。
パブリックドメインソフトウエアっていったい何十年前の
話だよっ、って目を疑いましたよ。
Re:パブリックドメインソフトウエアとするための条件はどれか。 (スコア:3, すばらしい洞察)
職業としてのプログラマ
日本国内だけを考えてはいけない (スコア:1)
まあ、そのものズバリ選択肢があるので引っかけではないと思うのですが。
午前2、自己採点したらマークミスとか考え違いをしているのが結構あってショック・・・。
ストラテジスト試験の感想 (スコア:1)
分野は、いろいろ新しい知識を求められてますね。
今までと問題数は同じですが、専門分野の知識問題を切り出すことで、より足切りをし
やすくしてる感じです。55問を通すとOKだけど、午前2ではキリギリで敗退という人も
けっこういそうですね。
午後1はアナリスト試験と比べると取っつきやすいとと思いました。
なんとなく上級シスアド試験に、かなり近い感じです。ユーザー企業の側でも、ベンダー
側でも状況を理解できる状況設定ですね。
というか、幅広い分野の受験者をカバーするために、今までよりもずっと配慮している
と感じがします。四問から2問選択ですが、1から3問目までで、経験に近い問題を
選べた人が多かったのではと思います。
午後2についても、情報化の基本にそった設問だと感じました。
と、比較的受けやすい試験だと思うのですが、体力も必要です。
特に大量の文字を速く・きれいに・正確に練習が・・・。
私は午後2の小論文を書いていて時間が足りなくなり、かつ右手がつって動かなくなり
文字数が足りませんでした・・・。
昨年のアナリスト試験では論文がBで落ちたので雪辱を果たすつもりでしたが、子育て
で時間がとられて長文を書く練習ができなかったのが敗因ですな。
ああ、また来年があるさ・・・。(;_;)
Re: (スコア:0)
「パブリックドメインソフトウエア」と言ってしまったら間違いです。
しかし、実際に著作権を放棄したソフトウェアは存在するわけで(SQLiteとか)、
この問題と選択肢を読む限りではおかしな点はないような気がします。
タレコミ人の釣果 (スコア:1)
午前が76.25〜77.5点でした。午後も前回並かそれ以下だと思われるので残念な結果のようです。
それよりも問題なのが自己採点用の記録のない問題が一つあったこと。
解答用紙にどのようにマークしてるかわかりませんが、正解をマークしていることを祈るしかありません。
こびとさんがんばれ!ちょうがんばれ! (スコア:0)
寝ている間にこびとさんが回答を仕上げてくれるのですよ!!
キーボードの前で突っ伏すとおおむね「ddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddd」ってな感じになるのが難点ですね!!
基本情報うけました (スコア:0)
高専出身で、力試しに軽く勉強して受けましたが・・・
惨敗でした。
テクノロジー系はさくっと解けましたが、
マネージメント、ストラテジ系はさっぱりでした。
春に、ちゃんと対策して受けます。
Re:基本情報うけました (スコア:1)
しかしながら、対策不足がモロに出てぼろぼろです。
表計算がダメでした(--;)
解答を夜中に見てみましたが、
午前の部はギリギリで午後の部は配点次第でしょうか…。
春は頑張るよ、春は!
#そしてまた秋へ
落ちるのが普通なの? (スコア:0)
私の周りにも義務のように毎年受けて落ちてる人が
少なからず居るんですが、そう言うもんなの?
なんか、普通の試験と違いがあるんですか?
そんなに難しいのか?
それとも受けることに意味があるの?
お金を毎年無駄にしててもったいねぇなぁと
部外者ながらに思ってる。
Re:落ちるのが普通なの? (スコア:1)
参考までに、
公式の統計情報 [jitec.jp]によると、前回(春)の試験での合格率は、
ITパスポートが72%
基本、応用が20%台
上級試験が10%台
のようです。(合格者/受験者。未受験者(申し込みしただけ)は含まれない)
# 個人的には、事前の対策はさることながら、
# 上級試験はある程度の業務経験が無いと大変そうという印象です。
# 特に午後Ⅱが論述のもの。
Re: (スコア:0)
いらないよ
大学レベルで十分
Re: (スコア:0)
なるほど。
なら、プロマネとかシステム監査とか、
もっと学生や未経験者の受験が増えて欲しいものですねー
監査なんて中心年齢層が40代ですし。
Re: (スコア:0)
業務の知識だけで受かるのは難しいが、本一冊買えば受かる
命ぜられたから行くけど対策する気が無いって人は落ちるよ
Re: (スコア:0)
普通は合格するつもりで受験すると思うよ。
ただ、一ヶ月前からデスマ突入とかの思わぬ予定が入ったりすると試験対策ができないのよorz
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そんなヒトのための、午前1試験免除です。
:wq
Re: (スコア:0)
あんなもの落ちる奴はアレゲの風上にもおけんよ。
年齢制限がうざかったなぁ。
上級シスアドとか受けられないから仕方なくDBとったりしたもんだ。
Re: (スコア:0)
スラド的には応用以下は論外でスキルレベル4試験が話題の範囲だろうけど、
いずれも旧上級シスアドより簡単だからねぇ