米国でも筆記体は衰退の危機 ? 149
子どもに書道を学ばせましょう 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
「ジェネレーション Y」以下の世代では筆記体や手書き文字が衰退しつつあるという TIME.com の記事が本家 /. の記事で紹介されている。
1980 年代以降に生まれた世代の手書き文字はちょっと汚く、子供っぽく、そして筆記体が使われることは殆ど無いという共通の特徴があるそうだ。識字教育と特殊教育を専門とする Vanderbilt 大学の Steve Graham 教授曰く、その原因は IT 技術の発展にあるのではなく、単に人々が文字を綺麗に書くことを強制されることなく育ってきたことにあるとのこと。
筆記体の衰退は 1920 年頃、ブロック体で書かれた本を読む機会が多いとして書き方でもブロック体に重きを置いたことから始まったそうだ。第二次世界大戦頃にはブロック体の方が主流となったという。現在米国では幼稚園でブロック体の文字を学び、筆記体は 3 年生で学ぶそうだ。Zaner-Bloser 社では学校向けの「書き方」の教科書を 8 年生 (日本でいう中学 2 年生) まで提供しているが、殆どの学校で 3 年生までしか使われることがないとのこと。また、以前は 1 日平均 30 分あった「書き方」習得の時間は 15 分に半減しているとのことで、教育が綺麗な文字を書くことを重視しなくなったことが筆記体や手書き文字の衰退に拍車をかけているという。元記事によると所謂「ジェネレーション Y」では筆記体を得意としない人が多いそうだが、その下には筆記体だけでなく「きれいな文字」を書くこと自体を重要視しない世代が育っており、手書き文字全般が衰退の危機にあると指摘する。
ちなみに、Zaner-Bloser では時代に合わせて文字の形に修正を加えるそうだが、1990 年には筆記体から装飾的な要素を排除したそうだ。例えば筆記体の「Q」の大文字は数字の「2」と間違うことが多いという郵便公社からの苦情もあり、ブロック体の「Q」と同じような形に変更したとのこと。
なお、日本の学習指導要領では平成 10 年から筆記体は必須事項から外れているそうだ。
筆記具によるんじゃ (スコア:3, 興味深い)
いまどきのボールペンとかの筆記具なら書き方自由自在だし。 割と無理を掛ける書き方をしても問題ないし。 なら、崩したブロック体の方でも十分な記録速度を確保できると思うし。
...大体にして、そんなに早く書く必要がある場所にあまり出会ったことがない。
無線従事者試験の電気通信術を受けたときくらいだろうか。筆記体を使えて良かったと思ったのは。
--
自分の場合、万年筆の場合、筆記体。ボールペンの場合は、Graffiti文字で書いてます。
別に筆記体に限らず (スコア:2)
筆記具の変化によって書字字体が変わることは歴史上よくあることなので、これもそういった変化の一つであるというだけの話でしょう。
別に羽ペンで羊皮紙にLatin cursiveで書けなきゃ教養を疑われるような時代じゃないんだし。
# そもそも「小文字」の誕生が……みたいな話になるのがオチ
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re:羽ペンと羊皮紙まではいらんと思うけど (スコア:2)
あちらさんの場合、恐らく署名がそれでしょうが、署名の字は端から読めませんね。(真似されないためのものだから)
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re:羽ペンと羊皮紙まではいらんと思うけど (スコア:1)
米国だと、かしこまった場面では、手書きが許されないって聞いたことあるよ。
Re:羽ペンと羊皮紙まではいらんと思うけど (スコア:1, 興味深い)
ここに付けさせて頂きます。
私も、あちらさんではもう100年近く前に、
「かしこまった場面用の字」は手書きじゃなくなったと聞きました。
(正確な年代は聞いてません。雑談の上での大雑把な話)
手書きでは失礼に当たるから、
本文はちゃんとタイプライターで打って、
最後に「筆記体を崩した署名」を入れるんでしょ?
手書き衰退はここ四半世紀の話じゃなく、
方向性としてはもっと前からなのだと思います。
# 日本ではタイプライターやワープロの普及以前に、
# 「横書き化」で筆記書体の多くが使い難くなった感じ?
# 今更「公的な文書」を縦書きフォーマットに戻されても困るので、
# 仕方無いとは思うけど、文化の多様性が損なわれる事は惜しい気もする。
Re:羽ペンと羊皮紙まではいらんと思うけど (スコア:1, 興味深い)
>そのまま自分の認識する字を「好きな書き方」で書くと思いますよ。
丁寧に読みやすい文字ではっきりと書く。
これをやって貰わないと困ります。申込書は貴方のメモ用紙じゃない。
最近、申込書でも何でも、書いた文字を読む人間がいるって言う事を
忘れてしまってる人が多くて困ります。
いや、冗談とか揚げ足取りとかじゃなく、本当に困ってるんです。
教養とまではいわなくても、これくらいの心使いは……。
Re:同じ日本に住んでるとは思えない (スコア:2)
> さらっと読み書きできたら、かっこいいな。
クレジットカードの署名を「縦書きの草書体を90度回転させたもの」で登録しておきます。
外国で買物をしたときに、ふところからおもむろに筆ペンを取り出し、
レシートをくるっと回転させ、さささっと草書体でサインすると、すごくウケます。
……という案を考えたんですが、実行するには至っていません。
観光客が少ない場所では横書きの漢字で署名するだけで相当ウケます。
レジのおばちゃんが「この人のサインすごいわ!」と叫んで回りに見せびらかしたこともあった。おいおいw
10年ぐらい前 (スコア:2, おもしろおかしい)
正直無理して筆記体を覚え直そうとは考えていません。
Re:10年ぐらい前 (スコア:3, おもしろおかしい)
手書きよりタイピングのほうが速い (スコア:2, 興味深い)
筆記スピードをあげるために特化された書体なわけで、それよりももっと記録速度に優れた手段(ワードプロセッサ)が登場してしまった以上、廃れていくのはしょうがないんじゃないかと思う。
ちょっと極端な例になりますが、電話があればモースル信号を覚える必要なんてないのと同じなのではないかと。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
ブロック体でも (スコア:2, 参考になる)
ブロック体でも大文字、小文字、数字が混ざると間違うことがありますよね。
手書きコーディングやエラーメッセージのメモでは、1文字違うと全く違う意味になってしまうことがあるために0に斜線、Oに上棒を書きますけど、他の文字はどうしてますか?
間違いやすい組合せって
A-4, C-c, D-O, D-P, I-T, I-1, K-k, K-4, L-I, N-V, N-W, O-o, O-0, Q-2, S-s, T-t, U-V, X-x, Y-y, Z-z, Z-2...
いっぱいありますね。
Re:ブロック体でも (スコア:2)
最凶は、 l-1 でしょう。b-6 h-n あたりもきつですね。rn-mのような合わせ技も。。
7と 1 を間違えないために Z にあるような短い横棒を書く作法もありますね。
数学や物理で(手書き)計算式を書く場面、 (スコア:2, 興味深い)
今の学生って筆記体(もしくは筆記体に近い、崩したブロック体)は使わないのでしょうか?
a, b, g, h, j, k, l, q, v, x, y あたり。
手で式を書き下したり、メモを書いたりするときに
明らかにブロック体よりスピードが上がると思いました。
(まあ慣れてるから速いって部分が大きいでしょうけど)
昔、研究室にいたインド人は日本人同様、限りなく筆記体に近い崩したブロック体でした。
対してアメリカ人はブロック体でしたね。
チェックをきるときに使わないのかな? (スコア:2)
# 最後にチェックをきってから、はや10年。
書いて憶えたりはしないの? (スコア:2)
iPodでヒアリングなどもしていますが、ノート(昔なつかし13行の英習帳)に書いたりもしています。
筆記体は大半忘れていましたが、書き取りのために再度使い始めました。
憶えるのが目的なので、きれいな文字ではありませんが、くずしブロック体で書くよりは速いと思います。
「ブロック体で書く」「タイピングする」よりも「筆記体で書く」ほうが学習効率が良さそうに感じるのですが、最近はあまりそういうことはしないのでしょうか。
私が学生だったころはヒアリングなんてほとんどありませんでしたから、そういう時代と現代とでは、学習の仕方自体が違うのかもしれませんが。
ちょっと汚い (スコア:1)
1980年代以降に生まれた世代の手書き文字はちょっと汚く
「ちょっと」で済むのか?
Re:ちょっと汚い (スコア:1)
我々からしたら字なのか判断するのすら難しいレベルですが。
Re:ちょっと汚い (スコア:3, 興味深い)
70年代生まれのネイティブの友人はみな「自分の書いた筆記体すら読めん」と言っていたので、
そのレベルから比べれば、どんなに汚くなっても高々「ちょっと」と感じるのは無理もありません。;->
Re:ちょっと汚い (スコア:2)
Engineer専攻だった人は、字がきれいなことが多いです。
彼らはフリーハンドで、比較的まっすぐな直線を引けたりします。
紙時代に漫画でも描いていたのかな?と、一瞬思っちゃったよ。
#Computer Science専攻の文字は、汚いことの方が多い;;
署名は筆記体 (スコア:1)
少なくとも署名は筆記体が普通でしょうから,完全に消え去ることはないかも.
# そういう自分は,漢字で署名派
Re:署名は筆記体 (スコア:2, 参考になる)
わざと文字らしくしない人もいる。
漢字で丁寧に書くのもよいけど、漢字圏の人間(最近は変な客引きにも
中国?韓国?日本人?ていう順に聞かれることも多し)には真似されやすいから
自分の癖がはっきり出る、いつもの書き方が一番よいと思う。
Re:署名は筆記体 (スコア:1, 興味深い)
>中国?韓国?日本人?ていう順に聞かれることも多し)には真似されやすいから
>自分の癖がはっきり出る、いつもの書き方が一番よいと思う。
どんな癖のある漢字を書いても非漢字圏の人には区別が付かないから
どんなに崩れてても再現性が低くてもアルファベットの方が良いって言う意見も聞いたことあります。
衰退の危機って言うか (スコア:1, すばらしい洞察)
世代がどうとか教育がどうとかっていうよりもさ、筆記具の問題な気がするんだが。
漢字の草書は毛筆を、アルファベットの筆記体は万年筆とかつけペンとかを基準にした書き方だろ?
近年もっと筆圧が必要な鉛筆やボールペンが主流になってくればそれに合った書体が主流になるのは当たり前だと思う。
Re:衰退の危機って言うか (スコア:2, 興味深い)
同意です。
私も中学生の時に学校教育で筆記体を学びましたが、その当時既に
「日本のように学校教育で筆記体を学ばないし、使いもしない」
といわれました。ちなみに相手はNZ人です。
puts "This user is a beginning Ruby programmer."
そのうち日本でも (スコア:1)
漢字が同じ扱いになったりして。まっさかねー。ははは。……はは、は。
Re:そのうち日本でも (スコア:3, すばらしい洞察)
平仮名に逃げてます。
日本は、太平洋の向こうの国よりも1000年くらい進んでいるのです。
(なんか、違う…)
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:そのうち日本でも (スコア:1)
中国の簡体字が同じ様な感じですかね。
Re:そのうち日本でも (スコア:1)
何を今更 (スコア:1)
20年前、中学校で筆記体を習った時既に
「アメリカ人はタイプライター使うからゴシック体しか使えない」
と言われてたのに。
TomOne
アマチュア無線 (スコア:1)
ハイスクールでチェリーボーイだった俺は、
CW(モールス信号ね)の受信を筆記体でしていた。
最近は筆記体で書くと若い子がカッコイイと言ってくれたりする。
時代が変わったなぁ~
Aaron Rashid
Re:日本での英語教育なんかわざわざ持ち出さなくても (スコア:5, 興味深い)
> それ以前に手書きで草書はおろか行書さえまともに
市井の人々が複数の書体の書き分けが出来る必要があるのかな。必要性が理解できません。
草書や行書を書けなくても、丸文字を書ける女の子は多いことを考えると、必要性がないから身につけてないだけと思えますが。
> 日本人が書く漢字を中国人に見せると「小学生が書く字みたいだ」と言われるそうです
中国は識字率の低さを解決するために簡体字を導入したわけで、漢字を書く以前の問題があったわけですが。簡体字で育った世代は、戦前やそれ以前の文献は読めないので苦労するわけです。漢字を廃止したベトナムだともっと苦労するでしょう。繁体字を使っている日本や台湾、香港などの人はそういう苦労はありません。
Re:日本での英語教育なんかわざわざ持ち出さなくても (スコア:1)
市井の人々が複数の書体の書き分けが出来る必要があるのかな。
まーなんつーか、文化ってのは必要最低限なものだけでできているわけではない…というより、必要最低限の上にどれだけ積み上げられるか、って事なんだよね。
繁体字を使っている日本や台湾、香港などの人はそういう苦労はありません。
そりゃ嘘だ。少なくとも日本では簡略化された字はたくさんあるし、一対一に対応しない形で簡略化された字もある。例えば「弁=辨∪辯∪瓣」ね。苦労がない、というのは言いすぎでしょう。
#実際、私自身苦労してますし。
Re:日本での英語教育なんかわざわざ持ち出さなくても (スコア:2, 興味深い)
まったくですね。
先日 [nifty.com]も「漢字の母国なのに!パソコンに依存、自らは漢字を書けない若者が急増」なんてニュースが流れたばかりだというのに・・・・
Re:アメリカ人でも (スコア:3, 興味深い)
Re:アメリカ人でも (スコア:3, 興味深い)
「黒後家蜘蛛」シリーズの前振りの解説で「船旅にタイプライターを持って行くのを忘れて手書きしてみたら、なんとちゃんと短編を仕上げることができたのだ。それがこの短編である。」という話じゃなかったっけ?
# もしかしたら自伝の中のエピソードとコンドウしてるかもしれないですが。
Re:アメリカ人でも (スコア:2, すばらしい洞察)
日本だって草書で書ける人は少ないし、自分も含めてそもそも読めない人だって山ほどいそう。
どういう経緯で草書が衰退したのかは分からないけど、筆記体が衰退するのが「アメリカだから」ってことはなさそうですよ。
Re:アメリカ人でも (スコア:2, おもしろおかしい)
学生時代、習字の授業で楷書や行書より草書体の方がうまいって先生に言われた。
さらに、英語が超がつくほど苦手だった自分だけど筆記体でノートをとっていたら先生に
英語は苦手なのに筆記体でかけるのかって言われた。
俺って「天の邪鬼」か?
さらに周りがFreeBSDだったころまだブームとしてはまだまだだったLinuxを一人使っていた。
Re:アメリカ人でも (スコア:1)
とりあえず、1点思い当たることとして、
今までの草書は縦書きでないと書けません。
横書き草書を発明しないと。
# ギャル文字?
Re:アメリカ人でも (スコア:2)
> 欧州や日本に比べて「それもまた貴重な文化」という感覚が薄いのかな。
「貴重な文化」をアメリカ人一般に押しつけても。「貴重な文化」と言い出したら、もう、実用性は低いといっているものでしょう?
> アメリカって国の歴史自体がないに等しいから
アメリカの文字文化の歴史はヨーロッパから続いているものだし、逆にアメリカ人は歴史あるものにコンプレックスを持っていたりしますよ。アメリカがヨーロッパより文字文化を軽視しているとは感じない。
例えば、アメリカの雑誌とかペーパーバックの品質は、日本人の感覚ではちょっとひどいなと思うようなものが多いけど、高価なハードカバーだとそれなりに良いし、ヨーロッパと違いも感じない。
(最高品質や、平均的品質で比べると、日本の印刷物を超える品質の国はないと思うけど)
まてまて、、 (スコア:1)
一応「英語」なんだし、ここは英国人の意見を聞くべきだと思う。
歴史のある国だしね。
英語ってすっかり米国のものになっちゃったんだねぇ。
Re:アメリカ人でも (スコア:2)
読み書きできる人であればちょっと自習すれば拾い読みできるようになります。
漢字の崩しは数をこなして慣れていかないとなかなか判別しづらいですが…
Re:そういえば (スコア:3, 興味深い)
> 以前いた会社の同僚のアメリカ人は
> ちょっとしたことで大文字の「G」の筆記体が書けないことが発覚し、
>「いまどき筆記体なんて使わないから知らねーよ」
> みたいなこと言ってました。
70年代生まれですが、そういえば中学のときに「ねいてぃぶいんぐりっしゅすぴーかー」の先生が授業補助をしてた時期があったのですが、私がノートに書いた筆記体のGにバツをつけてブロック体に直してくださいました :-(
学会発表などで外国人と接する機会は(平均的な日本人よりは)多いと思うのですが、そういえば筆記体をスラスラかくネイティブな方を見たことがないですね。
Re:そういえば (スコア:1)
http://egao21.com/01/alphabet/letter.html [egao21.com]
Re:そういえば (スコア:1)
"g"の筆記体の大型版との違いは、書き出しのポイント、弧("c"の部分)の傾きと閉じ具合、末端の切り返し。
中学生のころは、訳も分からずに書いていましたが、ブロック体を崩した字を書いているうちに、自然と筆記体に近い文字を書くようになって、筆記体の字形にも納得がいくようになりました。それでも分からないのが"z"。
Re:明らかなメリット (スコア:2, 興味深い)
漢字を書くことに慣れている(?)日本人には、
ブロック体の方が向いているのかも?
むしろ、筆記体のような途中で切らない文字は書き慣れていないですからね。
Re:電子化 (スコア:1)
筆記体の電子化ってされてないのかな?単純にフォントが筆記体で、レンダリング時に前後の文字との連結や間隔を自動的に調整してくれる程度で充分実現できそうだけど。
それならたくさんあると思うけど。アルファベットなんて26*2文字+記号くらいなんだし。
筆記体のフォントの例:Free cursive fonts @ fontspace.com [fontspace.com](飾り文字もたくさんあるけど)
Re:電子化 (スコア:1)
か書│開
らき│始
な├─
ら│
Re:日ペンの美子ちゃん (スコア:2)
Re:ムーブメントとして (スコア:1, おもしろおかしい)
そして筆記体で書かれたOとUを読み間違えて”SHUDO”(衆道)に・・・
Re:1980年代生まれですが (スコア:2)
やや下の世代となりますが、中高の段階から筆記体は完全におまけ扱いでした。
中高それぞれで1回習いました。高校では先生自身がはっきり「覚える必要はない」と断言してました。
ただ、「書けるとかっこいい」と言っており、モテたいやつは書けと。その程度でした。
なお、テストで筆記体で書いた場合もちゃんと採点すると言ってましたが、慣れてないヤツは使うなと念を押されました。
もちろん大学でも筆記体は出てきません。