Linus曰く「多様なディストリビューションが絶対に必要」 109
あの消えていったディストロはお星さまになったのかしら 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
本家「Torvalds Rejects One-Size-Fits-All Linux」より。Linus Torvalds氏は先月受けたDistroWatchのインタビューの中で、Linuxに膨大なディストリビューションが存在することについての見解を聞かれ、次のように答えている。「多様なディストリビューションがあるということは、単純に『良いこと』というだけじゃない。『絶対に必要なこと』だ。何百ものディストロがあって、その多くはニッチ市場向けのものだ。マーケットが異なればニーズも異なり、1つのディストリビューションですべてに対応することはできない――だから多様なものが必要なんだ」。
また、1つのマーケットに対し複数のディストリビューションがある場合には、互いが競争したうえで市場による選択が働くことが重要であると考えているという。複数のプレイヤーが存在することで公正さが保たれ、それぞれを比較することもできるとも述べている。
米国における1月のOS市場シェア(デスクトップOSとしての市場シェア)を見ると、Mac OS Xが9.93%を記録して10%突破を目前にしているのに対し、Linuxのシェアは0.83%と、昨年8月の0.93%をピークとして徐々にシェアを落としつつあるとのこと。PC PROでは、この状況に対しコミュニティの一部から「Linuxはディストリビューションを1~2種類に絞り、労力を集中させるべき」との意見が上がっていることに言及し、上述したTorvalds氏の見解を紹介している。
Torvalds氏の語るとおり、それぞれのディストリビューションは何らかのニーズに基づいて、自然発生的に枝分かれしてきたものだ。とはいえ、多すぎる選択肢が開発リソースを拡散させたり、ユーザーを迷わせたりしているのも事実だろう。「万能ディストロ」が1つ(または少し)あればいいのか、それとも発生と淘汰を繰り返す現在の姿が望ましいのか、皆さんはどう考えるだろうか。「私がマイナーなディストロを愛し続ける理由」「使っていたディストロが淘汰された(?)経験」「Linux使ったことないけどこう思う」などのネタもどうぞ。
話は簡単なんだ (スコア:4, すばらしい洞察)
ディストロが多くて困っている人間の悩みというと、
(その一例 [srad.jp])
などなど、たいていの場合はLinuxで商売をしたい人の悩みなんだ。
商売したい人々の思惑が常に一致しているなんてことはありえないので、ディストロを統一したらしたで迷走するのは目に見えている。United Linux [srad.jp]という実例もあるしね。
# ま、アレは対RedHat同盟でしかなかったけど、それですら
# 結局まとめ切れなかった訳で。
Re:話は簡単なんだ (スコア:1)
> たいていの場合はLinuxで商売をしたい人の悩みなんだ。
> United Linux [srad.jp]という実例
つまりディストロの統合ではなく、「企業の統合」が必要だというわけですね…
多彩さを分かりやすくする情報が必要 (スコア:3, すばらしい洞察)
でも、数が多いなら多いなりの情報提供の仕方があるのだろうが、
それが不足しているということがこの手のインタビューのきっかけだろう。
つまり「訳分からん」と。
Re:多彩さを分かりやすくする情報が必要 (スコア:2, すばらしい洞察)
>つまり「訳分からん」と。
そうそう、ひとに教えるときに困る事ってありませんか?
ビギナーにオススメディストロを説明しようと思ったら、ほかとの違いが微妙すぎて伝わらない。
使い方を教えようと思ったら、自分の得意なディストロと全然違っていて訳わからん。とか。
明らかに、多様なディストロがあるせいで、学習/教育コストも高くなってるよねえ、と思います。
Re:多彩さを分かりやすくする情報が必要 (スコア:2, 興味深い)
マイナーなのが必要な人は、おそらく自分で情報を集める能力がある人でしょう。
仮にそうでなかったとしたら、どうせ使いこなせないでしょう。
だったら、自分で情報を集める能力がまだ備わっていない人はメジャーなのを使えばいいのです。
そして、メジャーなのを使えるようになってから、別なのを使えないか検討するといいでしょう。
そして、メジャーなのって何だ?いっぱいあるけどどれ使うんだ?って人は
1. http://distrowatch.com/dwres.php?resource=major [distrowatch.com] の上位にあるディストロの中から1つ選びます
2. 選んだディストロの名前 screenshot でググって、見た目が自分の好みのディストロかを考えます。気に入らなければ、1に戻る
3. 2ch Linux板に行って、選んだディストロのスレッドを見ます。2ch Linux板は人や情報の多さ的に、日本のLinuxコミュニティの中で、かなりよく機能していると言えるでしょう。どうせどんなディストロのスレッドでも、ディストロ叩きや質問者叩きは多々ありますが、質問したら答えてもらえそうかを検討します。無理そうなら1に戻る
4. とりあえず、あなたにあったディストロはそれです
1を聞いて0を知れ!
Re:多彩さを分かりやすくする情報が必要 (スコア:2, 興味深い)
Windows ですね。
誰もがLinuxのシェア拡大を第一目的に参加してるわけじゃないし (スコア:3, すばらしい洞察)
> コミュニティの一部から「Linuxはディストリビューションを1~2種類に絞り、労力を集中させるべき」との意見が上がっている
趣味で自分の好きなことをしてる人達に、リソースの無駄とか言ってもはじまらないと思うなあ。
ゲームやってる人にも、もっと生産的なことに時間を使えとか言うの?
# というか、往々にしてこういう事を言い出す人は、自分の手は動かしてなかったりするんじゃなかろうか
Re:誰もがLinuxのシェア拡大を第一目的に参加してるわけじゃないし (スコア:2, すばらしい洞察)
まったくそのとおりだと思います。
これはあたかも、従来はマスコミだけが情報発信の手段を持っていたのに対し、
インターネットが、個人が気軽に情報発信する手段を提供したのと同じようなことだと思います。
それだけ情報が玉石混淆になり、自分の目的としている良質の情報を探す技術が必要となって
しまいましたが、それでも、そのことをもってインターネットを廃止すべきだなんて言う
人はいません。
そしてもちろん、インターネットを使って情報発信している個人についても、「インターネット
コミュニティ」に属していて、その発展のために労力を捧げているなんて考えている人はいません。
Linux (BSD、GNU) は、同じことをOSについて実現できる手段を提供しているのだと思います。
従来は大手ソフトウェアメーカーのみがOSを提供できたのに対し、個人やグループが気軽にOS
(ディストリビューション)を発信できるようになった、ということです。
Re:誰もがLinuxのシェア拡大を第一目的に参加してるわけじゃないし (スコア:1)
だが、一体それで誰が幸せになったんだろうかと思いを巡らせることもある。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:誰もがLinuxのシェア拡大を第一目的に参加してるわけじゃないし (スコア:1, すばらしい洞察)
好きで作ってる人は幸せなんじゃね?
Re:誰もがLinuxのシェア拡大を第一目的に参加してるわけじゃないし (スコア:2, すばらしい洞察)
そうなんですよねぇ、結局みんな好きなことをやっていた/欲しいから作ったら、
自然と枝分かれしてきたというのが実態で。
というわけで「Linuxはディストリビューションを1~2種類に絞り、労力を集中
させるべき」派は、一致団結して新たなディストロを1つ作ればいいのでは……。
(そしてそれがまたフォークして…)
Re:誰もがLinuxのシェア拡大を第一目的に参加してるわけじゃないし (スコア:2, 興味深い)
> 趣味で自分の好きなことをしてる人達に、リソースの無駄とか言ってもはじまらないと思うなあ。
> ゲームやってる人にも、もっと生産的なことに時間を使えとか言うの?
好きでやっている人たちは、興味がなくなったら次に移るのだろうし、
リソース集約と言っている人はそれを恐れているのかもね。
人々の興味の対象になり得なくなった場所はやがて衰退し、
その時点で最もチャーミングな場所に人は集まり
それはやがてメインストリームとなる。
まさにバザール。
閾値は 0 で
Re:誰もがLinuxのシェア拡大を第一目的に参加してるわけじゃないし (スコア:1, すばらしい洞察)
自分で作ってみたい⇒
公開する⇒
小コミュができる⇒
組織化してもっと便利にしよう⇒
混乱を招くから絞れよバーロー⇒
んな固いこと言う奴とは一緒にやってられんわ⇒
自分で作ってみたい⇒
良いことを言った。
まさにそれがディストロの走りで、それを禁じたらまた新たなディストロが生まれるだけの話。
多様性といいつつ… (スコア:3, すばらしい洞察)
なんでkernelは基本的に一種類しかないの?
という素朴な疑問があるんだけどなぁ。
Re:多様性といいつつ… (スコア:2, すばらしい洞察)
カーネルは1種類しかないんじゃないの?
UnixライクなOSって事になれば何種類もカーネルありまっせ
# 誰だよ、すば洞なんてモデつけた単細胞は…おもしろおかしいの間違いだろ…
Re:多様性といいつつ… (スコア:1)
Re:多様性といいつつ… (スコア:2, 興味深い)
あとはMachをカーネルとしているGnu Hurdとか。いまだに実用レベルじゃ
ないようですが。
Re:多様性といいつつ… (スコア:1)
オープンソースなUNIX系なら、私がパッと思いつくだけでも、{Free,Net,Open,DragonFly}BSDや、OpenSolaris、UNIX系に限らなければ、Monaなんてのもあります。
それに、LinuxはGPLで配布されていますので、やる気と能力と時間さえあれば、いつでもだれでもforkして別カーネルを作ることもできます。
1を聞いて0を知れ!
Re:多様性といいつつ… (スコア:1)
PCI なんて普遍風なコードも CPU アーキテクチャ毎に散在してるし。
この DVD で起動すると、どんなディストリビューションでも インスートールできますよ、みたいなものを作れば、kernel 同様、「一種類」という話になるのかも。
Re:多様性といいつつ… (スコア:1)
Re:多様性といいつつ… (スコア:1)
>カーネルは同じなのに他の部分の違いで何10もの別々のOS
Mach
…は大抵改造されまくってるから流石に同じとは呼べないか。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
ニッチな領域でディストロ? (スコア:2, すばらしい洞察)
本当にニッチな領域ではカーネルのコンパイル設定もユーザーランドもディストロそのままでは使わないのでは?
カーネルとユーザーランドの独立性が高いところがUNIX系OSの有利な点だし。
その自由度の高さの負の部分を補うのがディストロという仕組みだと思うけれども、
ディストロの多様性は、ディストロという仕組み自体の生存確率を高めるための、選択肢作りでしかないと思う。
Re:ニッチな領域でディストロ? (スコア:1, すばらしい洞察)
> ディストロの多様性は、ディストロという仕組み自体の生存確率を高めるための、選択肢作りでしかないと思う。
ディストロの多様性が生存確率を高めるとすれば、それは需要があることの証拠な気がするのですがいかがでしょうか。
ディストロという仕組みが出来てからですよね?Linuxが今のように普及してきたのは。
Linus氏はその重要性を理解している、ttm氏は理解出来ていないということ。
#Linuxの場合、すでにUNIX系OSというくくりは適当ではない気がしますけどね。歴史的にはともかく。
正規表現講座 (Re:ニッチな領域でディストロ?) (スコア:2, おもしろおかしい)
元コメントの人ではありませんが、この場合の(〜)は正規表現グルーピングと解釈すべきものかと。 従って、
「Linux以外のunixen(開発者|ユーザ)も参加していることをお忘れなく。」
という文は、
「Linux以外のunixen開発者も参加していることをお忘れなく。」
または
「Linux以外のunixenユーザも参加していることをお忘れなく。」
となる、 というのが元コメントの人の意図でしょう。 egrep [linux.or.jp] でも pcregrep [linuxcommand.org] でも構いませんが、例えば、以下の例を sh で試してみれば御理解いただけると思います。
バリエーション (スコア:2, おもしろおかしい)
* Linux Starter Edition
* Linux Home Basic(新興国でのみ提供)
* Linux Home Premium
* Linux Professional(Businessエディションに置き換わる)
* Linux Ultimate
* Linux Enterprise
こんな感じですか [srad.jp]。
Re:バリエーション (スコア:1, おもしろおかしい)
>Linuxはディストリビューションを1~2種類に絞り
*Linux Home Edition
*Linux Professional
こうですね。
Re: (スコア:0)
Linux Mac OS X
Linux Windows
Linux Vista
Linux FreeBSD
Re: (スコア:0)
WindowsのSKUなんて目じゃないぜ…! じゃなくて
ぱっと見だけでもLinuxは素人にはまず選ぶことすら難しいという現状。
#巫女…Linux…だと…?
Re:バリエーション (スコア:1)
巫女ぐにょはLinuxでのPCクラスタリング(SCore)をお手軽に実行出来るディストリビューションです。
あと、かなり昔からLiveCDなんでKNOPPIX以外のLiveCDなLinuxというとコレが思い浮かびます。
# 使用許可は取ってから!なのでAC
Linux=南斗聖拳 (スコア:2, おもしろおかしい)
Linux は108のディストリビューションに分派し、一方BSDは一子相伝を守った。
陰陽でいえば南斗聖拳は「陽」、北斗神拳 は「陰」の拳法。
最低三種類欲しい (スコア:1, すばらしい洞察)
・日常環境向け(リッチクライアント)
・業務向け(セキュリティがちがち)
・冒険向け(ソースとドキュメントが充実)
# 布教用はもう要らん。
今はLinuxのカンブリア紀 (スコア:1, 興味深い)
生物の歴史と同じように、どんな形態が環境に最も適しているかをLinux自身が模索してる段階なんだろうね
もうしばらくしたら種類がぐっと減ってくると思うよ
Re: (スコア:0)
え…デジャヴ? (スコア:1)
LAWへ傾く
CHAOSへ傾く
平和のため差し伸べられた神の手を拒み
千年王国の前に立ち塞がる… この 偽救世主め!
Re:え…デジャヴ? (スコア:1)
ふふ…そうですね。
老君の言葉を思えば、自分はディストリ勢力のバランスを保つことの大切さには納得しているハズなのですが…。
でも、頭で解っていても、アレゲを考えると極端目指して一歩踏み込まなければいけない様な自分がいます。セラフどもは叩き潰したいし、アスラ王にも挑みたい…。NEUTRALをNORMAL的にどこか『普通』と思っている自分。
(容赦ないお方だ…)
ディストロなんか簡単だ (スコア:1, 興味深い)
インストールがめんどくさい → KNOPPIX
お金がある、仕事に使う → Redhat
Redhatはいやだ → SUSE
お金がない → CentOS
CentOSがいやだ → Debian
Debianは固すぎる → Ubuntu
それ以外
→ マイナーディストロが良いなら好きにしたまえ
選択肢は多いほうがいい (スコア:0)
WindowsのSKUより圧倒的に多いのがLinuxの強みですよね
あれ…?
distrowatch.com (スコア:0, 既出)
DistroWatch.com [distrowatch.com]
#自分にとって大半のものは「へー、こんなんあるんだねー」と思うだけでスルーしちゃう
Re:distrowatch.com (スコア:1)
僕もLinuxに興味を持ち始めた頃に、ここでDSLやKNOPPIXなどの活発度を見て、Linux Live-CDの類を使うようになりました。
(インストールタイプはまだ難しかったので)
KNOPPIXは日本でも有名なディストリだというのは知っていたのですが、他の国々ではどうかな?というのは初心者にありがたい情報ですね。
名前がカッコイイというだけでSlackwareやGentooを落としてチャレンジしたこともありましたが…。
Re: (スコア:0)
数えてみたんですが、DistroWatchに掲載されているのだけでも300超あるんですね。
Windows 7は6エディション、とか言っている場合ではない??
ディストロは多くていいので (スコア:0)
せめてバイナリ互換性くらいは確保して欲しい。
ま、そのあたりはLinuxじゃなくてGNUあたりの問題だとは思うけど。
あとはdebとrpmもそろそろ統合されていい頃なんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
さすがにDebianとRedHatじゃ向いている方向性が違うので統合はされないでしょ。
まぁ、インターフェイス(コマンドオプションの使い方)とかは統合されて欲しいけど。
Re: (スコア:0)
多様性の意味がある。
Re:のんびりしてるけどオシャレもしたい女性向けディストロ。<難題過ぎ? (スコア:1)
Debian の公式の発音は「デビアン (deb ee n)」です。この名前は、Debian の創設者である Ian Murdock さんとその妻である Debra さんに由来します。
via Deboan 小史 [debian.org]
きっかけは違いますが、近いのはありますよ。
puts "This user is a beginning Ruby programmer."
Re:のんびりしてるけどオシャレもしたい女性向けディストロ。<難題過ぎ? (スコア:1)
Linusの名前をもじっているわけですよね。
たまたまLinusは男だったけど女だったら
逆擬人化とかして「リナたん」とか言って萌え~とか叫んで
自分で言っててキモいよ~。
そういやMonaOSは山本モナの名前を<それは違う
Re:のんびりしてるけどオシャレもしたい女性向けディストロ。<難題過ぎ? (スコア:1)
##まさかPCに女の子の名前付けて「彼女」って言ってませんよね?
開発コードネームに女の子の名前もありますよ。
Kondara MNU/Linux 1.0(紀香)
Kondara MNU/Linux 1.2(あやか)
Kondara MNU/Linux 2.0(Mary)
Kondara MNU/Linux 2.1(Asumi)
Kondara Project解散→実質Momonga Projectが継承
Momonga Linux バージョン1 (Kaede)
Momonga Linux バージョン2(Asuna)
Momonga Linux バージョン3(Mikuru)
Momonga Linux バージョン4(Izumi)
Momonga Linux バージョン5(Miyako)
Wikipedia:Kondara MNU/Linux [wikipedia.org] , Momonga Linux [wikipedia.org]
puts "This user is a beginning Ruby programmer."
Re:編集者は人名の統一さえできない (スコア:1)
失礼しました。見落としていました。
タレコミ3ブロック目の下記部分を「Torvalds氏の…」に修正しました。
> 上述したLinus氏の…
Re:ニーズによる多様化は善、プロセスによる多様化は悪 (スコア:1)
>一方Ubuntu、SuSE、Fedora、Redhat、CentOSのような多様化は
>大部分が同じ作業の重複に費やされるわけで、無駄が多いように感じます。
OKわかった。
じゃあ、Ubuntu、SuSE、Fedora、Redhatは廃止して
CentOS一本でいこうぜ。
って言ったら、どう反応しますか?
多分、あなたはUbuntuの素晴らしさを説いて
Ubuntu一本で行こうという話をするでしょうね。
でも、CentOS派も折れなくて・・・・
そんなことに無駄な時間を費やすくらいなら
それぞれ別に開発していた方が効率いいから、
分かれているんだと思います。
Re:ニーズによる多様化は善、プロセスによる多様化は悪 (スコア:2, すばらしい洞察)
効率が良くなって、自分の主導権が失われて、何が作る人にメリットなの?
Re:ニーズによる多様化は善、プロセスによる多様化は悪 (スコア:2, すばらしい洞察)
根本的に考え方が異なるようだが,
あなたの言っている「ニーズの差による多様化」とはubuntu派生で実現されているような
「デフォルトのデスクトップテーマ」とか「よく使うアプリケーションスイート」での区分なのだろう.
そんなものは多様化とは呼ばない, 単なるパッケージングの差だ.
本来の意味でのニーズによる多様化とは, 有償サポートの有無やセキュリティーアップデート期間,
パッケージ更新ポリシー等によって区分されるべきもので, Ubuntuの例でみればKubuntuやubuntu studioに
よってではなく, LTSバージョンの存在によって実現されている.
あなたの意見はKubuntuは多様性をもたらすので重要だが, LTSバージョンが存在するのはサポートを分散させる
ので無意味だと言っているように聞こえる.
で, あなたはFedoraのリポジトリ利用ポリシーが気に入らないからubuntuを利用せざるを得ない,
ということだが, そういうことができるのはまさに, 利用ポリシーの差による多様化の結果Fedoraの他に
ubuntuが存在したために可能となったのではないか?
自分に都合の良いポリシーのディストリのみ存在を許す, その他はみな無駄だというのはおかしいと思わないか?