パスワードを忘れた? アカウント作成
28434 story

Vine Linux、販売元がまた変わってアイピックス(株)から4.2CR発売 23

ストーリー by Acanthopanax
さすらいの葡萄 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

商用版Vine Linuxの販売元がまた変わりました。日本ブレインウェアの事業譲渡にともない、同社が扱っていた以前のバージョンはすべて販売終了となり、事業を継承したアイピックス株式会社から6月30日にVine Linux 4.2CRが発売されます。アイピックス株式会社は今年の1月に設立された会社で、株式会社USENが100%出資しています。

技術評論社レッドハットリナックス→ハンコムリナックス→日本ブレインウェアアイピックス株式会社と、またしても販売会社が変更され流浪の民状態となっているVine。Linuxディストリビューション販売事業って相当難しいんでしょうかね。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2008年06月24日 7時20分 (#1369203)
    >Linuxディストリビューション販売事業って相当難しいんでしょうかね。

    お金を出してまで買うメリットが無ければ売れない。
    Vine の場合、サポートもユーザーの期待値とのギャップが大きいし、
    安定を謳いながらFedoraと同等以下だったりするし。

    # 仮想上では一番ちゃんと動くよ。
    • by Anonymous Coward on 2008年06月24日 11時46分 (#1369294)
      >安定を謳いながらFedoraと同等以下だったりするし。

      俺的にはFedoraよりはましだと思うけど段々品質が落ちている気はしてる。

      VineSeedのMLとか見ていると体系的にテストできていないのではと思う。
      「β版が出来たのでバグだししてください。」だけではテスト漏れが起こる確率が高いと思うよ。
      やっぱり最後はVineプロジェクト内で主要コンポーネントだけでも一通りチェックしないと。

      BTSにあがったバグが時間切れという理由でスルーされたこともあったし
      こういうのもコミュニティが逃げる元じゃないかな。

      いずれにしても開発体制を見直さないと駄目なんじゃないだろうか?

      それとサポートの必要性も再検討しないと駄目でしょ。
      Vineのターゲットユーザーにサポートを必要とする割合がどれだけ居るのかも調べんと。
      販売元がころころ変わっている事実がある以上企業的には使うのを避けたいだろうし。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        >BTSにあがったバグが時間切れという理由でスルーされたこともあったし

        ある程度の規模のソフトなら、必ずある話と思いますが…
        たとえば、リリース延期してでも対応すべき内容なのに、スルーしたという話ですか?
  • by Sukoya (33993) on 2008年06月24日 9時30分 (#1369226) 日記
    どうしても、初心者向けと言うイメージが先行してしまって、わざわざ金を出してまで使う必要があるかなあ。と考えてしまう。

    昔は日本語環境と日本語情報が充実しているということで使っていたけど、今じゃどれでも大丈夫だしねえ。
    • 初心者が作ってるんでしょう。
      もうPJEの頃からの初期メンバー居なくて若い人ばっかりだから
      • by Anonymous Coward
        >>PJEの頃からの初期メンバー

        彼らはどこへ行ってしまったんでしょうかねぇ。まぁ、彼ら自身が魅力を感じなくなっているのでしたらそれだけ深刻ってことでしょうけど。

  • by Anonymous Coward on 2008年06月24日 7時53分 (#1369205)
    Linuxとして、勉強させていただきました。雑誌の付録のものでしたけれど。
    それまで使ったのはWindowsだけで、Linuxには、さわったこともありませんでした。
    なんとか、インストールできて、喜んでいました。
    • by uippi (9904) on 2008年06月24日 10時27分 (#1369258) 日記
      2000年頃のi815マシンでVine2.0とか2.1あたりで勉強していた記憶があります。
      サウンドドライバの前に8255xのNICが認識しなくて、コミュニティの情報を元にソース
      をintelからダウンロードしてインストール、サウンドはALSAとかやった記憶が。

      PS2の立ち上げの頃にSCEでLinuxの動作確認が取れていたのがRedHatの4.x/5.xの
      時代でVineからもコントロール出来るかなと実験>出来た~みたいな(DTL-H10000)。
      その頃は確かに日本語扱いやすくて楽だった。

      FedoraCoreあたりを触るようになってからはVine一度も入れてないな、そう言えば。

      #2001年以降はゲーム関係と縁が遠いのでデバステ関連の情報は更新されてませんw
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        RedHat系ならなんでもオーケーな感じだったのでウチではKondaraで使ってたなー。そこそこ新しい物入っててデフォルトで日本語がまともに使えたのは当時あれぐらいだった。その時から「別にVineじゃなくてもいいや」になったけど、もうあれから十年近いのか…
    • by Anonymous Coward
      では僕も、前世紀の回想を。
      それまでSlackware+PJEでしたが、知識不足に苦しんでいましたので、Vineが「愕然とするほど」簡単に操作できたことはよく覚えています。
      Xが普通に起動され、Netにつながり、音もすぐ出ました。各種アプリケーションもすぐインストールできました(今なら当たり前だけど)。

      # でもなぜか、Vineべったりになれなかった...
  • by Anonymous Coward on 2008年06月24日 8時42分 (#1369210)
    のためだけにVMware Player/WinXPの上で動かしてます。
    • by nanno (17292) on 2008年06月24日 15時27分 (#1369411)
      MacOS Xだったら自分でコンパイルもできるし配布されているバイナリも
      いろいろあるし、ずっと恵まれているかも。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      VMwareの上で動かすくらいなら、Windows版TeXでいいじゃん。
      • Re:日本語TeX (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2008年06月24日 10時14分 (#1369250)
        Vine4.1の時点での評価ですが:
        > TeX Wiki Linux/Vine [mie-u.ac.jp]

        ご存じの方も多いと思いますが,Vine Linux 4.0 から土村さんの ptetex3 が採用されています(配布版とわずかに異なるようです)。日本語 TeX 環境として,現在入手しうる限りで最良のもののひとつであると思われます。なお配布版のインストール報告もあるようです。


        cygwinの上で自力でコンパイルしたけどghostviewとの連携上手くいかねーとか、dvioutがもっさりしてるとか悩むより
        VineとWindows 上でX WindowはしらせてTeX処理した方が解決が早いんですよ(≠処理が速い)
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年06月24日 9時58分 (#1369239)
    が売りなのも今は昔かな?
    • by Anonymous Coward
      今も売りだと思うけど、VLゴシックは他のディストリでも使えるからね。
  • by Anonymous Coward on 2008年06月24日 15時51分 (#1369428)
    国破れて山河在り
    城春にして草木深し
    時に感じては花にも涙を濺ぎ
    別れを恨んでは鳥にも心を驚かす
  • by Anonymous Coward on 2008年06月24日 17時34分 (#1369538)
    もちろん、僕にニーズが無いだけで、ニーズがある人は
    買っているんだろうというのは想像するんだけど。
    それにしても誰が買ってるのかが判らない。
    ソフト売り場で見たこともないし。

    開発コストやパッケージ製作コスト等はペイできてるん
    だろうか?

    買ってる人、いたらなぜ買ったのか、とか教えてほしい。

    • by Tsukitomo (22680) on 2008年06月25日 1時31分 (#1369894) 日記
      リコー(MS **相当)、ダイナフォントの各商用フォントとWnn8が使えるから、とか。
      正直、価格は大半がそれなんじゃなかろうか。

      しかし、Vine敗れて(?)日本のLinuxユーザ(のある程度の数)あり。
      はじめてのLinuxとしてお世話になりました。UTF-8にさえ移行してくれれば
      今でも使えると思うんだけど。
      --
      Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft

      Tsukitomo(月友)
      親コメント
      • 私はPCに接続するデバイスのファームとかドライバをやっているんだけど、その一環として「デバイスをLinux上で使うとして、どういうメリットがメーカ側にあるか企画や営業向けに、各ディストロ向けのドライバも作るチームと一緒に説明する。」という活動をやってます。

        実は各ディストロ向けのドライバも作るという活動については、私は影響力がないんだけど、私から見て「Fedora/Red Hat/Debian/Ubuntu諸々よりVine優先で対応するべき理由」が私には見えてません。実担当もそう思っているんじゃないかな。Vineの担当者の方が見ていたら、「Vine優先でやるとこんなメリットが!」ということを示してもらいたいと思います。そうすれば、企画や営業向け、その他関係者にも説明出来ると思うんですが、今私が持っている材料だと「Vine優先、もしくは他の主要ディストロと同等サポート」という戦略は取りにくいです。

        --
        vyama 「バグ取れワンワン」
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年06月24日 20時17分 (#1369663)
    社名が「アイスピック」に見えた。
typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...