パスワードを忘れた? アカウント作成
22255 story
ニュース

11歳の男の子が学校のネットワーク管理者になる 64

ストーリー by nabeshin
若いうちにセンスを磨く 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

本家/.より。米アラバマ州の小学校にて11歳のJon Penn君がコンピュータネットワークの管理者になったそうだ。元々学校にいた管理者が突然職を退き、Jon君はその後任として60台からなる学校のネットワークを管理しているとのこと。Jon君はテクニカルサポートを担当し、使用するソフトウェアを選び、クラスメイトにもコンピュータについて教えてあげているそうだ。NetworkWorldの記事によると、Jon君が管理者になって最初にやったことは、ネットワーク上に何があるかを把握することだった。PC小売チェーンのCompUSAからいくつかのツールを買い、学校のコンピュータがウィルスとスパムで溢れていることに気づいた彼は、学校にフィルタリングとアンチウィルスに投資するよう掛けあった。Jon君曰く「コンピュータが古すぎて、どのアンチウィルスプログラムもサポートされていないんだ」と。そして、学校はマイクロソフトのFresh StartというOSライセンスを学校に無償で提供するプログラムを活用し、Windows 98からWindows 2000へとアップグレードしたそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2008年03月31日 15時33分 (#1322508)
    何も仕事してなかったのか。
    • 何もできなかったんだよ。だから逃げた(ぉ
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        ありがちですよね。

        予算を申請できなくて手詰まりになって前任の管理者は逃げて・・・
        なぜか後任になったとたん予算が適切に降りる。

        中途半端に予算を節約できるタイプの管理者ほど陥りやすい袋小路。
        技術よりも適度な話術と人心掌握の方が重要なのかもしれない。
        • >予算を申請できなくて手詰まりになって前任の管理者は逃げて・・・
          >なぜか後任になったとたん予算が適切に降りる。

          現場担当者がと言う場合もありますが、直近上位の機関の窓口担当者または決裁担当者が障壁と言うこともあります。
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            アラバマ州って聞いただけで2ちゃんねらががんばった話なのかと思った。

            #それだけなのでAC
        • by Anonymous Coward on 2008年03月31日 18時48分 (#1322644)
          大人が必死に説明しても鬱陶しいだけだが、子供が同じことすれば何とかしてあげよう
          と言う気になるもんだよ。学校だしね。子供好きな先生も多いだろう。

          大人に対しては無理難題押し付けれても、子供に対してはなかなか、ね。
          物を貰おうとする時に、子供をダシに使うのは昔からよく使われる手だし。
          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2008年03月31日 21時47分 (#1322750)
            オフトピだが新幹線で並んでたら子供連れが割り込んできて、俺が文句言ったら
            父親とおぼしき奴がめちゃくちゃ偉そうな態度でこちらをにらみ付けながら
            「子供がいますんでねぇ」とかほざきやがったのには心底ブチ切れたなあ…。

            もちろん俺は断固として譲らなかったけど。
            親コメント
    • by Anonymous Coward
      >何も仕事してなかったのか。

      専門の会社に業務委託していない会社の管理者は大抵そうだろう。
      うちの会社も同様です。

      何かと言うと「セキュリティー上の問題のためできない。」と来たもんだ。

      無能を無能と分からない社員ばかりだってのも問題なんだけどね。

      うちも小学生と契約してくれないかなぁ。
      • by Anonymous Coward on 2008年03月31日 17時40分 (#1322596)
        >> うちも小学生と契約してくれないかなぁ。

        小学生に上から目線で「セキュリティー上の問題のためできない。」とか言われたら,余計に腹が立ちそうな気がしますが.
        親コメント
  • by tondeke (29053) on 2008年03月31日 15時34分 (#1322509) ホームページ 日記
    パソコンやネットワークを使いこなす能力より、マネジメント能力の方が磨かれそうですね。
    どこからどこまでがこの子の力によるものか、眉唾物のお話ではありますが。
    • by Anonymous Coward
      学校の名前と主義を見たら、先生たちがなぜパソコンを操作できないのかわかった気がしました。
      でも学校のサイトはFlash使ってて凝ってるのにねえ。金使う場所が違う学校って、あんまり期待できないなあ。
  • by wlye (35856) on 2008年03月31日 16時42分 (#1322559)
    11歳で構内ネットワークを構築するというのは素晴らしいと思いますが
    トラブルが発生したときのサポート体制が気になりますね。
    技術的には対応できるとしても、11歳という年齢では責任感に押しつぶされて
    パニックになるなんてこともありえるでしょうから、どれだけ周りがケアして
    あげられるかも重要だと思います。

    #その昔サーバがトラぶったとき、背後に重役が経っていたときのプレッシャーは
    #如何ともしがたいものがありました。。。
    • Re:トラブル時の対応 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2008年03月31日 16時58分 (#1322573)
      そういう心配が必要な国でしょうか、あちらは。
      こちらの国は確かに、何か問題があったときは原因の究明や解決よりもまず
      責任者という名の生贄を袋叩きにすることが何よりも優先される文化で間違いありませんが。
      親コメント
    • by vsr10 (34175) on 2008年03月31日 17時00分 (#1322576)
      寧ろ11歳故の適当感で切り抜けるという事があるかもしれない。
      責任感?なにそれ? みたいな。
      仕事じゃなくて遊びの延長みたいな感じでやってそうだし。

      減給とか解雇とかないだろうからなー
      教師も怒ろうにも怒れない気もするし。
      怒ったら「オメーら教師がしっかししないからだろ!子供にそんな事させておいて何様のつもりだ!」と親辺りが怒鳴り込んできそうで。
      日本なら管理者にした時点で怒鳴り込んできてるな、確実に。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        > 日本なら管理者にした時点で怒鳴り込んできてるな、確実に。

        怒鳴り込む親の子が、こういうスキルを持つように育つとは思えん。
        「そんなことしてる間があれば勉強し!」って言ってるはずですから。
  • by jtakano (13491) on 2008年03月31日 21時19分 (#1322730)
    11歳がパソコンの先生ならば十分信じられるが
    ネットワークの管理者というのはちょっとマユツバ

    ネットワークの把握は充分正しい対応だから、
    多くが本の受け売りか実作業はほかの先生だったりして。

    本の受け売りだったとしてもすごいと思うけどね。
    自分自身で管理しているならば、学校は報酬を払うべきだな。

  • by Anonymous Coward on 2008年03月31日 15時40分 (#1322515)
    OSをアップグレードといってWindows2000にするというのも不可解ですね。まぁVistaしかダメとなるとPCが動かなくなりそうですけど・・・
    • by otk (8452) on 2008年03月31日 15時55分 (#1322526) ホームページ 日記
      > OSをアップグレードといってWindows2000にするというのも不可解
      タレコミ文からリンクされているマイクロソフトのFresh Startのサイト [microsoft.com]を見ると、
      Fresh Startプログラムそのものが、
      Windows 2000 Professionalを無償提供する(しか提供しない)もののようです。
      親コメント
    • by lamvision (16580) on 2008年03月31日 15時51分 (#1322523)
      とはいえ、98で動いてたマシンをXPにしたらとても使用に耐えれない気がしますが・・・
      しかし98が動いてたとは、アメリカの学校はどの時期にリプレースするんでしょうね?

      担当教師がPC音痴ってのはどの国でも一緒なんだなぁ
      親コメント
      • by soltiox (25610) on 2008年03月31日 16時10分 (#1322537) 日記
        モノによっては、2kでも危ない気がしますが、
        現時点の最適解であったのかもしれませんね。

        >担当教師がPC音痴ってのはどの国でも一緒
        先生方のカタを持つ気は無いのですが、
        教師やってるからといって、
        チョークやラーフルのプロという訳じゃ無い
        と、私は思うのですよ。

        「PCを使って何を教えるか」が問題であって、
        PCそのものの知識や理解は、
        ほどほどでもいいような気がします。

        // 「PCを使って教えるべきこと」を、
        // 全ての教師が把握しているとは思えませんがね。
        親コメント
        • ”ラーフル”って”黒板消し”のこと?
          なんかちょっと前にテレビで、どこかの県特有の言い方って言っていたような・・・。

          それが”ラーフル”だったかどうかは覚えてないんだけどね。
          ぐぐっ [google.co.jp]てみた。
          やっぱりそうだった。
          親コメント
          • by ayasama (17717) on 2008年03月31日 18時53分 (#1322648) 日記
            >”ラーフル”って”黒板消し”のこと?

            勉強になった。てっきり「ライフル」のことかと思ってしまった。
            いや、チョーク投げとか・・・。アメリカだし、ライフルもありかな、と。

            #純粋に休日の趣味としてで、教室内でじゃないよ。>ライフル
            親コメント
        • Re:いまさら2000って? (スコア:1, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2008年03月31日 18時29分 (#1322632)
          PCとチョークを対比するのは些か思考停止ではないかと。

          チョークで過去数年間の帳簿を台無しにしたり
          チョークで書いた落書きで逮捕されて全国誌にニュースが載ったり
          チョークでプライバシーが無限に流出したり
          ・・・なんて事はそうそうないかと思いますが、
          PCだとあっけなく取り返しの付かない事態を引き起こします。

          むしろ交通ルールと同等の指導をするべきではないかと。

          教師だから、というより常識的な大人として
          最低限身を守れて他人に迷惑をかけない程度の情報リテラシは持っていないとまずいと思います。
          現状から考えるとかなり高いハードルではありますが。
          もちろん、両親もです。

          つまり、全ての大人は、自動車に乗らなくとも常識として交通法規をある程度は理解していないといけない
          のと同様に、仕事や趣味で使わなくともPCやネットについてある程度は理解していないとダメだと思うんです。
          まぁ、無理なんだけど。
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          > 先生方のカタを持つ気は無いのですが、
          > 教師やってるからといって、
          > チョークやラーフルのプロという訳じゃ無い
          > と、私は思うのですよ。

          わたしもそう思います。
          例えば、国語教師が文学を読む(読解する)のにPC音痴かどうかというのは
          まるで関係ありません。
          • by Anonymous Coward
            でも文盲の国語教師はまずいだろ。それとも口伝で十分とおっしゃる?
          • by Anonymous Coward
            国語教師の仕事って、文学を読むことでしょうか。
            文学を読むこと(など)を教えることではなく?
            チョークやラーフルや PC は立派な仕事道具だと思うんですが…
    • Re:いまさら2000って? (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2008年03月31日 15時56分 (#1322527)
      なぜ不可解?

      >school districts can obtain directly from Microsoft—and at no cost—
      >the Microsoft Windows 2000 Professional licensing documentation and installation CDs

      ていう

       「でか乳のXPタンはやるわけにはいかないけど、2Kの娘ッ子なら時代遅れの使い古しだからタダでいいぜゲヘヘ」

      的なMSのプログラムをうまく利用しただけじゃない。

      #USオンリーみたい。
      親コメント
      • by mari-nyan (35774) on 2008年03月31日 15時58分 (#1322530) 日記
        日本も [microsoft.com]対応してますよ。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          > ・・・協力企業の1つであるトランス・コスモスが提供するテクニカルサポートなどで構成されます。
      • Re:いまさら2000って? (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2008年03月31日 16時24分 (#1322547)
        > なぜ不可解?

        MS的に2000をどうしたいのか、って点が不可解なんですよ。Vistaを主力に持っていきたいのにXPをまだ終わらせられないって点で悩んでいそうなのに、いまだに(限定的とはいえ)2000のライセンスを活用するなんて・・・
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2008年04月01日 11時38分 (#1323001)
          >MS的に2000をどうしたいのか、って点が不可解なんですよ。

          XPは終わっていないから使えない、2000は終わっているからこそ使える。
          その目的は?
          とにかく、Windows以外を入れさせないという目的を果たせる事でしょ。
          教育市場での、Aplleの巻き返しが怖いし、Linuxのようなハードを流用できるOSも、
          日本語環境と違って英語環境においては全く遜色ない使い勝手だから。

          >Vistaを主力に持っていきたいのに

          機器はそのままで使いたいって要望だから、Vistaなんてそびえたつクソは論外。

          企業へのVista導入は遅々として進まず XPの完成度の高さが一因
          http://www.computerworld.jp/news/plf/87129.html [computerworld.jp]

          そして大人の市場がコレで、XPを渡せばどうなるか想像がつくってもんでしょ?
          2000を渡しておけば、その環境はレガシーですよって話に早くもっていける。
          (もっとも、その時にはXPへのパスを用意せざるをえなくなってるかもしれないがナ)
          親コメント
    • by Stealth (5277) on 2008年03月31日 15時58分 (#1322529)

      「コンピュータが古すぎて、どのアンチウィルスプログラムもサポートされていないんだ」

      という程のマシン (元の OS が Win98) とかだったら、「現状サポートされている」Windows 2000 を導入するにしても結構ぎりぎりの性能なのではないでしょうか。

      # その頃のマシンなら Pentium 233MHz/RAM 64MB とかでも驚かない。

      親コメント
      • by Jubilee (20038) on 2008年04月01日 12時27分 (#1323027)

        Windows 2000 を導入するにしても結構ぎりぎりの性能なのではないでしょうか

        去年までCyrix M2 280MHz mem384MB のマシンを使っていたのですが、メール受信時のスキャンはかなりもたつくものの、別段困ることはありませんでしたよ。元々Windows98が動いていたのをWindows2000にするときメモリを256MB買い足したマシンです。あと、ディスクは長いことSCSIでしたが。うるさくないタマが市場から消えて泣く泣くSATAにしたらやっぱりはっきり遅くなりましたが、まあ使えてました。9年の酷使の後にマザーボード上のセカンドキャッシュが死んでついに退役。

        OpenOffice.orgとか重たいソフトを使うと辛いでしょうが(Microsoftの方は使っていないんで分かりません)、FireFoxとかならその頃のマシンでも別にどうということなく使えますよ。

        --
        Jubilee
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        >Windows 2000 を導入するにしても結構ぎりぎりの性能

        ってのが

        >Pentium 233MHz/RAM 64MB

        程度だとしたら、自宅でPentium233 192MBでWindows2000使ってるけど不満無い。
        30秒も待てば起動して、起動以降重いゲームでもやらなければ割と問題が起きない。
        (会社のVista検証機は起動に1分かかるんで、これでも快適に感じてしまう魔法)

        Youtube程度の動画は見れるし、教育用としては十分なんじゃないのかね。
        小学生でゴリゴリとコンパイル走らせたりする授業があるなら別だけど。
        celeron400 64MBって環境もあるけど、これでもパフォーマン
        • by Stealth (5277) on 2008年04月01日 16時09分 (#1323229)

          うーん、192MB も積んでるマシンと 64MB だと結構ギャップ激しいですよ。Windows 2000 は素の状態からある程度サービスを殺した状態でも、起動直後にメモリ 50MB 弱は使いますから。

          そこからの空きメモリが 15MB 程度なのと 140MB 程度というのは雲泥の差じゃないでしょうか。

          # Vista 以外なら Mac OS X とか選べるんじゃないでしょうか。え、ダメ?

          親コメント
        • by Anonymous Coward
          学習教材なら可能な限りスペックは高い方がよいと思います。
          学習と関係ないところでストレスを与えても仕方ありません。
          レスポンスが良く無いと結局使われなくなりますし。
          学校における、パソコンのスペックと利用率についてのレポートを何かで読みましたが、
          レスポンスが良く、すぐに利用出来る環境にないと、子供たちはパソコンに興味を抱かなくなるそうです。

          そっちの方が健康的ですし、子供のうちから遅いものに慣らしておくというのも社会勉強かもしれませんが。
    • by Anonymous Coward
      11歳の少年の判断ではWindowsが最適という答えだったのだね。
  • by Anonymous Coward on 2008年03月31日 16時21分 (#1322545)
    >小学校にて11歳のJon Penn君が
    んー。ってことは任期はあと2年くらい?
    どう考えても卒業したら管理できないよね?
    • Re:任期 (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2008年03月31日 16時34分 (#1322554)
      小学校を卒業してないのに管理してる人の方が少ないと思います。
      親コメント
    • by kicchy (4711) on 2008年03月31日 16時45分 (#1322563)
      >どう考えても卒業したら管理できないよね?

      つ アウトソーシング。

      でも、多分、こういうのが好きな奴ってのはいつでもいるわけで
      後輩とかに譲る形になるんじゃないかな。

      というか、大学におけるTA制度のように
      コンピュータに関しては、生徒・児童でも
      任せられる業務もあるんじゃないかとは思う。(報酬付きでね)

      さすがにネットワーク管理全部任せるのはやり過ぎだとしても。

      # 先生・・・不甲斐なさ過ぎますよ・・・
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        >というか、大学におけるTA制度のように
        >コンピュータに関しては、生徒・児童でも
        >任せられる業務もあるんじゃないかとは思う。(報酬付きでね)

        昔々の大学(TA制度なんてない)ころは学生の一人がボランティアで計算機全般の管理をしてましたが……
        • Re:任期 (スコア:2, すばらしい洞察)

          by kicchy (4711) on 2008年03月31日 17時26分 (#1322590)
          >昔々の大学(TA制度なんてない)ころは学生の一人が
          >ボランティアで計算機全般の管理をしてましたが……

          それって、ボランティアだけでなく強制労働も含まれていると思うのですが・・・
          あと、自分の楽しみのために作業をしている人も・・・・

          # ボランティアという言葉の響きに合わないと感じるので。
          親コメント
    • アメリカの田舎の方ではよく小・中・高全てが同じ校舎に入っている場合があります。
      この学校もアラバマ州(日本でいうと四国や中国地方といった感覚)にあるので、上記と同じ形式かもしれません。
      となれば卒業しても、同じ校舎内なので引き続き管理者業務を行うことも可能かと。
      --

      -------------------------------------
      「早くアレゲになりた〜い」by エセあれげ人間
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      Jon Penn君と保守契約を結びましょう。
  • by Anonymous Coward on 2008年03月31日 18時41分 (#1322637)
    Jon君が優秀なのは認めるが、元々学校にいた管理者が大問題だったのでは?(そういう人を管理者にあてていた学校もそうか?)
    Jon君もユーザーの一人であるのだから、前任者がいるうちに助言くらいしてやってもよかったのではないかな?
    • by Anonymous Coward
      >前任者がいるうちに助言くらいしてやってもよかったのではないかな?
      してたと思うよ。
      でも日本のように、学校の先生が本業とは別にやってるわけではなく、
      専門職として管理者を置いてたみたいだから、
      その助言を素直に受け容れても、受け容れられなくても、
      結局、自分の存在価値に悩む事になったんじゃないかな?
      突然辞めたのがそのせいかどうかは知らないけど。

      #ちなみに日本でも、泣く泣く小学生に教えを請う先生は結構いるようです。
      #さすがに丸投げは大学くらいにならないと聞かないけどw
      • by Anonymous Coward on 2008年03月31日 20時19分 (#1322689)
        「先生なら何でもできる」っていう幻想を早期に取り去るのに一役買いそうだと思いました。
        問題は噂が伝わった親の反応の方でしょうが
        親コメント
typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...