東アジア、漢字統一へ 170
ストーリー by nabeshin
いいフォントをばら撒いたほうが勝ち 部門より
いいフォントをばら撒いたほうが勝ち 部門より
Mooolyeee 曰く、
日本からの参加は、佐藤貢悦氏(筑波大教授)、清原淳平氏(協和協会専務理事)の2人。協和協会とは、塩川正十郎氏が会長を勤める公益法人(財)で、その国際親善の部会がこの活動を支援している。朝鮮日報(日本版)の記事によると、漢字文化圏である日・韓・中・台湾の学者がそれぞれに違っている漢字の字体を統一して行くことに同意したとのこと。「簡体字と繁体字の共存」を打ち出し、繁体字を基本として統一し、該当する漢字に簡体字が存在する場合にはそれも維持するのだそうだ。
漢字一つ覚えれば、それが漢字文化圏全域で使えるというのは便利ではあるが、今頃になってできるのか? という懸念をタレコミ人は抱く。実現するとなれば当然文字コードへの影響も避けられないだろう。また、日本で使われている略字は繁体字に統一されていくらしく、「何か割り食っているなぁ、日本」とか「筆記するなら簡体字が楽そう」という素朴な感想も持つ。
その国の文字って、それぞれの文化や環境を背景に長年かけて培っているものなのだと思うのだが、この合意、何処まで本気なんでしょうか?
ちなみに「簡体」という文字、大陸中国では「简体」と書き、香港・台湾では「簡體」と書くみたいです。
不要なのでは (スコア:5, すばらしい洞察)
対応表 (スコア:2, おもしろおかしい)
「なんやこの対応表間違いだらけやんけ!責任者出て来い!」
ということになって、
「公開した対応表はあくまで参考情報としての提供であって当方は責任を負いません」
となるわけですね
Re:不要なのでは (スコア:3, すばらしい洞察)
Google ニュースで「漢字 統一」を検索 [google.co.jp]
Re:不要なのでは (スコア:2, 参考になる)
かえって各国内が混乱するだけ。
という部分には同意しますが、
偏った政治信条の人たちの運動じゃないでしょうね。
というときにはある事実を思い起こす必要がありそうです。今、我々が使っている「新」かな使いは、戦後のドサクサにまぎれて、「偏った政治信条の人たちの運動」で決められ、教育課程に入れられて、普及したものです。「そもそも漢字を使うことが望ましくないが、いきなり廃止すると混乱するし、ひらがなだけの文章は分かち書きが普及しないかぎり読みにくいので、漢字廃止までの経過措置として、暫定的に漢字を簡略化する」という運動の成果です。とんでもなく偏った政治信条ですが、この陰謀に「識者」の人たちが気づいて反論したときは、手遅れでした。
OSと同じで、言語もネットワーク外部性が効きます。普及したものが正義だという人間が出てくる。敗戦というような強力なきっかけがないとなかなか変わらないでしょう。
「正かなづかい」を「旧かなづかい」と呼ぶのは、もろ「偏った政治信条の人たちの運動」の一部でした。この運動が気に入らない人は、「旧かなづかい」といわず「正かなづかい」といって、消極的な抵抗を試みます。しかし、現代においては、「正かなづかい」と呼ぶこと自体、「偏った政治信条」だという人もいるでしょう。
デファクト・スタンダードは強し。そう簡単にはひっくりかえらないでしょうね。私も、正かなづかいでは書きません。読みにくいという人が圧倒的に多いでしょうから。しかし、「交差点」をやめて「交叉点」と書く、「障害」をやめて「障碍」と書くくらいはやってもよさそうです。
# 最近、「障害者」を「障がい者」と書いたりするのも二重にねじれていて美しくない。
Re:不要なのでは (スコア:2, 興味深い)
# 新字体と旧字体じゃニュアンスが違うでしょ?もうそれは別のものなんだよ。
Re:おふとぴ (スコア:2, 興味深い)
歴史的仮名遣いと呼びたければ、そう呼べばいいし、旧仮名遣いと呼ぶ人がいても構いませんよ。少なくともこの場合、人に用語を強制するほど「偏った政治信条」を持ってはいませんから。あなたはどうでしょう?
むしろ論理的には、新仮名遣いを「邪」仮名遣いと呼ぶべきでしょうね。論理的整合性を追及するという立場が論理的に整合しているから。
でもそれでは、話が通じないので、新仮名遣いという用語を使っています。
Re:おふとぴ (スコア:2, 興味深い)
言葉の第1の目的は、自分の考えをできるだけ正確に、かつできるだけ多く人に伝えること。そして、正確に多くの人に理解してもらうために、なんらかのパターンや慣用表現が決まっていくのは自然の成り行き。また、それを広く効率よく教えるために、「文法」という形でそれらのパターンを整理するというのも、近代的教育システムのためには必要。
でも、その文法を言語の正しい/間違いを見わけるために使うのは、どうかと思う。あくまで文法は、「この規則にのっとってしゃべっていれば、ひどい誤解はうけませんよ」という程度のものと考えるべきではないのかなぁ。
意味の違いの方はどうするのか? (スコア:4, 興味深い)
頻出漢字の数と、簡体・繁体(旧字体も同じ様なものなのでここに含む)・韓国字体・日本の新字体それぞれの変換法則を掛けても
覚えなきゃいけないことは爆発的には増えず、
わりと簡単にしゃべれないけど意味はわかるぐらいにはなりますが、
言語解釈という面を見ればどっちかというと意味や音の方が障壁が高いと思うのですが、
やはり文字コードにする時に面倒で邪魔という点がデカいんでしょうか。
本当の所「誰が得するのか?」視点でやろうとしているのかが気になります。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:意味の違いの方はどうするのか? (スコア:2, 興味深い)
以前,中国からの留学生と喋ったときは,カタコト英語と漢字の筆談でほとんど誤解なくコミュニケーションできました.
漢字の形より,親コメントや他コメントで言及されている「音の違い」「意味の違い」のほうが障害だと感じます.
♯個人的な経験に基づく意見なので,どこまで一般的かよく分かりませんが.
cWind - 情報は自ら求める者の元に集う
統一せざるをえませんね。 (スコア:4, すばらしい洞察)
#頼むから同意すんな。
ルーツは同じといっても (スコア:4, 興味深い)
他の国の事情は分かりませんが、日本の場合、峠、畑、凧、栃、鰯など日本で作られた国字もたくさんあります。これらは漢字として認められるのかな? また、中国と意味が違うのもあります。たとえば中国語で「信」は日本語では「手紙」。逆に手紙は中国語でトイレットペーパーです。まあ、それはないとは思いますが、使い方も同じにしようなぞと言い出さないことを願います。
あと、韓国でいえば、「ハングル専用」が法律として決まっていて、公式文書はハングルで書くと定められており、漢字を使うときは括弧内で使うとされているようです(うろ覚え:間違っていたら訂正をお願いします)。そして、実際に韓国へいくと、ハングルだらけで漢字の看板などはほとんどなかったし。名前でさえ、漢字を使わずハングルのみの人も増えているようですしね。
統一してどうしたいのか、というところが気になります。
Re:ルーツは同じといっても (スコア:4, おもしろおかしい)
中国の学者の中には、本気で「和製漢字など存在しない」という人もいます。
全てかつては中国に存在した字体だそうで。ちなみに証拠は出す必要はないそうです。
「必ず存在するから探す必要はない」と。
どれだけ学術的に通用するかは知りませんが、中国側の認識が所詮その程度という
可能性はあるかもしれません。
Re:ルーツは同じといっても (スコア:3, 興味深い)
漢字や読みには、その言葉がもたらすニュアンスやイメージがありますし、字体に対する「バランス感覚」が国によって、あるいは地域によって根付いていると思います。もしこの運動が実現して「あれ、この字間違ってない?」が日常になったりしたら、活字生活がストレスフルになりそうで怖いですね。
(以下オフトピ気味)
私は少し書道をかじっていますが、自家系の筆跡や崩し方に慣れてしまっているせいか、他家系や大陸の諸本には美しさを感じられなかったり、違和感を覚えたり、場合によってはゲシュタルト崩壊気味に識字しづらいこともあります。
#シャーペンがNGではなくなったように、「小学生が崩しちゃいけません」という先生方が減るのかな。
#昔、英語テストの回答で「門」の字を略して減点された子がいた。是非は微妙だけれど。
Re:ルーツは同じといっても (スコア:2, すばらしい洞察)
>統一、というのがどれほど意味を持つのか疑問に思います。
「漢字」というのは秦がそれぞれの国で長年育ってきていた
独自の文化を無視して中国全土にひろめたものですね。
統一がはかられた結果、会話できなくても筆談は通じると
いう状況ができたわけで大きな意味があったといわざるを
得ないですね。
なんだとー (スコア:2, おもしろおかしい)
哲学者か・・・・ (スコア:4, 参考になる)
と、おもって検索したら、哲学者ですか。
#変な電波を発信&受信しあう会合なのかな?
早く気付こう (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:早く気付こう (スコア:5, おもしろおかしい)
共通化って意義があるのか (スコア:3, 興味深い)
漢字の意味が国毎に異なるので、それはむしろ危険だな
中国や韓国、台湾は外国なんだから素直にカタカナを使えばいいんだよ。
「ベイジン」とか「タイペイ」とか。
示威行為? (スコア:3, すばらしい洞察)
無駄なことは止めたほうがいい (スコア:3, すばらしい洞察)
言語が異なれば文字も異なる。それはごく自然なことであり、それをムリヤリに統一する必要は無い。
似たような光景をよくみます (スコア:3, 興味深い)
会社に持って帰るころには、細かい事も大体わすれてて、それでも技術陣に話をすると、技術者から”そんなの出来ません”の一言でおわり。
でも、会社帰りの飲み屋でビールを一杯やるころには、参加した全員が忘れているので全てオッケー。
でも、時々、そういうプロジェクトに運悪く巻き込まれてしまって、満座を向こうにして”そんなの出来ません”と言う悪役を演じる事を余儀なくされる、まっとうな技術者多数。
だいたいいつの間にか消えちゃうんだから、"はいはい、やりましょう”と適当にスルーする力が重要です。
Re:似たような光景をよくみます (スコア:3, すばらしい洞察)
混乱とは? (スコア:3, すばらしい洞察)
むしろ漢字統一に伴う混乱以上の混乱がはたしてあるのかどうか疑問です。
文字つながり (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:文字つながり (スコア:2, おもしろおかしい)
--- halwo.com
そんなことされたら (スコア:2, おもしろおかしい)
漢字ってもそれぞれ別のものでしょ (スコア:2, 興味深い)
UNICODE策定時に統一できないって判明してることじゃん。
なぜ同じ過ちを繰り返す。
# 実は中国韓国が日本による文化に対する侵略行為だと非難するための壮大な釣り?。
Re:漢字ってもそれぞれ別のものでしょ (スコア:2, 参考になる)
いや、それは無いでしょう・・・。
http://blog.goo.ne.jp/drsakakibara/e/331421a7df3e6ea3668d101a688a70d1 [goo.ne.jp]
あ、でもこっちならありそうですが。
http://www.asao-totalcare.co.jp/tabid/68/EntryID/89/Default.aspx [asao-totalcare.co.jp]
世界統一のまえに!! (スコア:2, 参考になる)
# 「桑」の異体字の「桒」でトラぶったことが。。。
マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
国際漢字会議 (スコア:2, すばらしい洞察)
日本からの参加者、というのも、日本の何を代表して参加しているものなのか不明。
JIS規格やら文化審議会国語分科会などに影響を与えうるものなのかどうかもわからない。
どこかに詳しい情報ってないですかね?
Re:典型的な疑似問題 (スコア:2, おもしろおかしい)
「○○国家の漢字に合わせるなど論外」
国家レベルでこういう電波を飛ばさないだけ、まだ我が国の方が大人かな9w
漢字には意味があるから…… (スコア:2, すばらしい洞察)
とても気を遣うものだと聞きます。
それは、漢字がただ音を伝えるだけのものではなく、
1文字1文字にちゃんとした意味があるからで、
その文字の持つニュアンスというのはそれぞれの
文化圏によって微妙に異なります。
(それこそ、国によって意味するものが違うこともある)
そういうことを考えていくと、「似ているから統一しよう」とは
とてもならない気がするんですけども、
それでも統一できるものなんですかね?
#「日本は旧漢字から新漢字にした実績があるから」云々といわれると
#反論のしようがないんですが。
日本は少なくとも (スコア:2, 興味深い)
少数派な異体字を電子化するときは無視する事があるだけで。
過去から続く戸籍が存在してる以上はどんな異体字でも「正式な漢字」として永久に認められ続ける。
もちろん法律を変えてしまえば済む話だが日本では良くも悪くもそれは不可能だと思う。
あとは、こないだのVistaの異体字問題なんかもあったし。
これ、どう考えても一番難航するのは日本だよなあ。
中国には中国香港台湾で同じ字が使えるメリットがあるし、
韓国は一度捨てたものだから再導入でリセットされてもさして問題は出ない。
日本は・・・苦労するだけのような。
統一まで先が長い (スコア:2, すばらしい洞察)
どうも「統一」に反応し過ぎるようですが。
そこで各国の差異を検討してから わけです。
各国の意見が吸収されるのは当然期待できますが、同時になんかすげー気の長い話。
比較研究辞典が出来るのがいつの話かもわからず、とりあえず各国に3人ずつ連絡員を置くってだけで実用上気にしなくてはならない統一が進むのが何十年先、いつの話になるのかはなはだ疑問。
識別ビットつけてくれ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:ベトナムは? (スコア:3, 参考になる)
「僧侶ならなんとか漢字を知っているので筆談が可能だった」
という記述があった気が…。(↓検索したらありましたw)
http://zhizhi.at.webry.info/200612/article_2.html [webry.info]
が、今は殆どの国民が漢字を知らないようです。(↓日刊ベトナムニュース)
http://viet-jo.com/news/social/051224012753.html [viet-jo.com]
Re:ベトナムは? (スコア:2, 参考になる)
Re:日中台はともかく (スコア:2, 興味深い)
そうなの?
わたしゃ「漢字文化圏である日・韓・中・台湾」ってのを見て、素直に悪い冗談だと思いましたが。
韓国の人って漢字読めるのか。
近所に意味不明なハングルの看板が増えるにつけ、「邪魔だから(韓国の方が)漢字読めたらいいのに」と思ってましたが。
# 台湾では書籍の量の問題から簡体字が普及しつつあると聞いたことがあります。単純に数だけの比較で妙な方向に押し切られないことを祈ります。
Re:日中台はともかく (スコア:4, 参考になる)
韓国の漢字事情 [tok2.com]
韓国における漢字 [wikipedia.org]
Re:日中台はともかく (スコア:2, 参考になる)
前世紀に彼の地へ出稼ぎに行った時、テレビのテロップで、
地名や人名でもハングル文字を使っているのを見て、驚いた経験があります。
固有名詞は、漢字を使うだろうという先入観を持っていたもので。
道路標識の行き先表示なども、ハングルで書かれた物が多かったですね。
日常生活では、あまり漢字を意識していないように見受けられました。
漢字廃止論 (スコア:2, 参考になる)
屍体メモ [windy.cx]
Re:漢字廃止論 (スコア:2, 参考になる)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:日中台はともかく (スコア:2, 興味深い)
【社説】漢字の読み書きができないことは自慢ではない [chosunonline.com]によると
という状況みたいです。
ちょっとオフトピになりますが、台湾では高校で第二外国語を取る生徒の7割以上が日本語を選択していているという話があった気がします。
また、平仮名は便利だということで「の」等はTVニュースや看板に結構使われているようですね。
単なる臆病者の Anonymous Cat です。略してACです。
Re:日中台はともかく (スコア:3, 興味深い)
そりゃ文化大革命のときに「基の意味が類推できなく」なるように改造した結果だもの。
1984年のニュースピークと思想は同じ。
Re:漢字はさておき (スコア:3, おもしろおかしい)
# AAが味気なくなるじゃないかゴルァ(゜D゜) \(゜Д゜;)おいおまえはもしかして俺のことか!?
Re:旧字体 (スコア:3, 参考になる)
例えば、「中華」の「華」は発音が「hua2」なんだけど、同じ発音
の漢字「化」(hua2)を借りてきて、「化」の下に「十」を添えた字
形になっている。
他のルールは Wikipediaで「簡体字」と検索して、「簡化の方法」
という項目を見るといい感じの説明が載っている。
Re:旧字体 (スコア:2, 参考になる)
障礙, 障碍 => 障害(表外字「礙」「碍」を「害」で書き換え)とか。最近だと「障がい」…
ただ、礙子(碍子; ガイシ)を「害子」と書くことはしないんで、文字を置き換えちゃう大陸とはちょっと違うんですけど。
Re:井戸端会議? (スコア:4, おもしろおかしい)
なんと、骨には思想が現れているのか
Re:伝統回帰の大チャンス (スコア:2, 興味深い)