類似プロジェクトと対立するOLPC 87
ストーリー by yoosee
教育目的かマーケット開拓か 部門より
教育目的かマーケット開拓か 部門より
Anonymous Coward 曰く、
ZDnetの記事によると、 OLPCのプロジェクトリーダーであるネグロポンテ氏がテレビ番組に出演した際、Intelを批判したそうだ。 批判のポイントは「IntelがOLPCのFUDを流している」「Classmate PCと呼ばれる低価格PCを無償配布している」の2点。 Intel側は「低価格PCの配布は競争ではなく、協力できる」としている。またFUDが事実かどうかについては記事には載っていない。
中国製100ドルPCなど様々な類似品が出始めている中、OLPCが今後どのような戦略をとるのか注目したい。
昔のことを覚えてる人なら警戒するかも。 (スコア:5, 興味深い)
実体の無い製品予告でMotorolaを苦手分野の競争に巻き込み、徹底的なイメージ戦略でMotorolaのシェアを15%にまで落とすのに成功した「Operation Crush」。
80386のセカンドソース契約をちらつかせて潜在的ライバルを足止めしつつ、裏では契約破棄と訴訟準備を進めた対AMD戦争。
パラノイアを自称する企業に「同じ分野で協力してやっていけますよ」なんて言われて信用する方がおかしいと思うのですが、インテル寄りのコメントが結構多いのを見ると、インテルも最近はマイルドになったんですかね。(そういう宣伝が上手い会社でもありますけどね)
OLPCとしては、
・100ドルで販売する期間や台数のスケールメリットを食われてしまう
・インテルの宣伝上、XOが低スペックだと喧伝される
・インテルはパラノイアのわりに飽きっぽく、金or宣伝にならないと判断したらすぐやめてしまう
・↑その際に、市場を混乱、市場イメージを低下させることが間々ある。(出資者離れを招く)
というのが懸念になるでしょうか。
参考)『インサイドインテル(上)(下)』
Re:昔のことを覚えてる人なら警戒するかも。 (スコア:2, 興味深い)
intelにとっては、収益性の高いハイエンドx86市場を死守しなければならないので、
「安物でもイイじゃん」という流れは早めに断ち切らなくてはならないのだと思いますが。
WintelなPCの裾野が低い方に広がるだけなら、償却済の設備で薄利多売するもよし、
都合が悪くなれば廉価商品の供給を強制的に止めるなり、高級品にしかない機能に依存せざるを得ないようにするなり、
取りうる手はいくらでもあるでしょうが、Wintelとは関係ない市場が自立しちゃうと、
そこに対しては手の打ちようがなくなるおそれがありますからね。
Re:昔のことを覚えてる人なら警戒するかも。 (スコア:1, 興味深い)
モトローラがシェアを落としたのはモトローラの怠慢だと
認識しています。
Intelが80286, 80386, そして80486と倍々ゲームのように
演算能力を高めていったのに対し、モトローラは長年
68000をリリースして満足し、68030, 68040 と改良は
するものの、Intelのチップには遠く及ばなかった。
当時、CGが本格的に流行り始め、モトローラを搭載する
Macは単なるCADとなり、演算はIndigoのようなグラフィックス
ワークステーションにさせるという分業方式をとったのに
対して、Intelのチップを搭載したPCは、それ単体で
同様の処理ができるようになっていた。
(むしろ、Interlマシンのほうが速かった)
あくまでモトローラにこだわったシャープのX68000は、
ライバルであるFM-TOWNSやPC-98、そして日本でも売れ始めた
PC/AT互換機の人気に押され、消えてしまった。
モデルチェンジしても演算能力が大して向上しないために
ユーザがどんどん離れてしまったのが一番の原因だった。
IBMの技術を使ってモトローラはPowerPCの開発に取り掛かるが
すでに時期は遅すぎ、世の中は「Wintel」時代全盛。
AppleのMacがPowerPCを搭載するも、シェア奪還はならず。
近年ではそのAppleもPowerPCを見捨て、Intelチップ採用へ。
IntelはFUDだけでシェアを取って行ったのではなくて、
むしろユーザが求めているものに答え続けていたから
これだけのシェアを築けたんですよ。
モトローラはその逆を行った。
Re:昔のことを覚えてる人なら警戒するかも。 (スコア:2, 参考になる)
> モトローラがシェアを落としたのはモトローラの怠慢だと
> 認識しています。
ググレカス(Gugurecus, 生没年未詳)、じゃない違った、せっかく
参考)『インサイドインテル(上)(下)』
と書いたので、ちょっと目を通すなり、検索するなりしてからレスしてもらえるとありがたいです。
Operation Crushは1978年の8086に関連したキャンペーンで、80286以降の性能競争とはあまり関係ないですよ。
それ以前に、i8086 vs. MC68000 という対決で、どうして前者のシェアが伸ばせたのかという話です。
Re:昔のことを覚えてる人なら警戒するかも。 (スコア:2, おもしろおかしい)
> 英語で長々と書かれたものを読むほど余裕はないし、
> その本らしきものを本屋や図書館で探して入手して
> 読む暇なんて当然ないのはいうまでもないでしょう。
>
> ほとんどの人が知らない、知るには労力と時間が多く
> かかるようなキーワードで議論がしたいなら、その
> キーワードについて簡単でいいから説明を書いてくれると
> 私だけでなく、他の人もありがたいと思います。
>
> 説明する気がない場合はキーワードとして出すべきでは
> ないということでもあります。
……(;゚д゚)
えーと、なんだ、その、俺はお前のパパじゃない。
# カタカナで「オペレーション クラッシュ」を調べる程度の知性を
# 期待するのは酷なのかしらん。
# それ以前に「俺は本読む暇がないからお前が説明しろ」って……
Re:昔のことを覚えてる人なら警戒するかも。 (スコア:1, 興味深い)
>68000をリリースして満足し、68030, 68040 と改良は
>するものの、Intelのチップには遠く及ばなかった。
68020 と 80286 って時期的にそう違わなかったと思うし、
68030 や 68040 も、インテルの同世代のプロセッサである
80386 や 486DX とは性能ではそんなに違わなかった気がする。
寧ろ68020 の頃から正しく 32bit で使われてたアーキテク
チャであるし、インテルよりスジは良かったと思う。
水をあけられたのは 486DX2 の頃からでしょう。
Re:昔のことを覚えてる人なら警戒するかも。 (スコア:1)
最大発色数でも最終的には負けてたし…
最後は、PANICとSFXVIが動くぐらいしかアドバンテージがなかったような…
元 X68000ProユーザなのでID
Re:昔のことを覚えてる人なら警戒するかも。 (スコア:0)
Re:昔のことを覚えてる人なら警戒するかも。 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:昔のことを覚えてる人なら警戒するかも。 (スコア:1, おもしろおかしい)
継続性は確かに疑問 (スコア:4, すばらしい洞察)
発展途上国への援助で重要なのは、よく魚と釣り竿の例えがありますが、それよりもなによりも継続性です。
無電話村に回線一本通すのだって、保守点検の方法を含め、何年も根気よく面倒を見なければなりません。
それには膨大なコストがかかります。この手の支援が、かかる金の割に、目に見える成果が少ない、と批判される理由の一つです。
Intelの無償配布プログラムには、長期的な支援にかかるコストを賄う見込みがあるのでしょうか?
社の資産を取り崩してまで途上国支援に参加したい、という熱意の現れならば結構なことなのですが。
FUD? (スコア:3, 興味深い)
>OLPCの100ドルPC「One Laptop(実際にはXOと呼ばれている)」の機能を疑問視する宣伝資料を配布
>distributing marketing materials questioning the features of the One Laptop (it's really called the XO)
を"FUD"と表記したと思うのだけど、これって"FUD"なんでしょうかね?
「"FUD"とは何か [yamdas.org]」といった定義論にまで話題を広げたくは無いのだけど、上記引用部分からは、"FUD"というよりは「ネガティブキャンペーン」とでも表記した方が、より適切に感じられます。
Re:FUD?(オフトピ) (スコア:1)
FUD流すのはIntelの通常業務 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:FUD流すのはIntelの通常業務 (スコア:0)
それはこの前のMSのFUDでも一緒。
だからこそ「指摘してくれたら対処する」以上の事は言えなかった訳だ。
Re:FUD流すのはIntelの通常業務 (スコア:0)
もっと判りやすく正直に言って欲しい気が。 (スコア:2, すばらしい洞察)
世界的規模であってさえ、ほぼ一社独占状態で薄利多売しないと商売にならない。
(よって、他社に競争参加されては困ります)
・当社はこれらの活動を利益無視の寄贈目的では取り組んでおりません。
(よって、他社に略)
これなら言いたいことは皆さん理解してくれると思います。もっともこんなに
正直に言ったら裁判では負けそうですが。
ていうか、利益度外視で貧困層普及の理由を盾に無償提供してる所と
一応利益も考えて低価で提供してる所とを競合他社と捉えるのは無理ありませんかね。
前者は寄付と同じでは。
#建前だけご立派で、実際は単に新規市場独占したいだけなんですね、どこも。
#とはいえ今の所無償で配布してる方のが建前を遵守してると言えるのでは。
#恩恵受ける方は安ければ安いほどいいのでどっちでも構わないでしょし。
Re:もっと判りやすく正直に言って欲しい気が。 (スコア:1)
であるなら、無償で提供している他企業に文句を言う筋合いはそもそも無いのでは、という事なのですが。
#自社の試みが成功するまでは他社が似たような動きをするのは許せないと文句言うのは
#いかがなものかと。
Re:もっと判りやすく正直に言って欲しい気が。 (スコア:1, 興味深い)
他人の施しを当てにしなくていいってのがOLPCの利点なんだから。
Intelの業績が悪化すれば、寄付は止まる。それじゃあ困るわけで。
OLPCの登場前は寄付でなんとかしようという動きはあったけど、結局うまくいってなかったという現実がある。
大体、Intelの「寄付」は、そんなに高尚なものじゃないし。
Classmate PCを最初にぶつけてきた先はブラジル・メキシコ。OLPCがターゲットにしていた国だよ。
本当に棲み分けしたいとIntelが思ってるなら、OLPCすら買えない貧しい国に寄付すればいいのに、そうしない。
結局、Classmate PCはOLPCを潰すための道具に過ぎない。ネグぽんが怒るのは当然だと思うけどね。
OLPCって (スコア:1)
One Laptop per Child (OLPC) は世界中の子供に向け革命的な教育手段を
提供するべく、100ドル・ラップトップを開発・研究することを目的とした非営利法人です。
ネグロポンテ氏は
【革命的な教育手段を提供する】
のが目的じゃなく
【100ドル・ラップトップを開発・研究】
が目的なのでは と思ってしまいました(´・ω・`)
前者であればINTELのやっている事は歓迎すべき事でしょうけど
後者であれば今回みたいなセリフも言いたくなるでしょう。
#非営利が ビジネスだ、受注だ って言うのはどうかと思った。
暇になれば「忙しい」が羨ましくなり 忙しくなれば「暇」が羨ましくなる。
Re:OLPCって (スコア:0)
非営利でも、発注するものはありますけど。非営利でも、お金が必要なら売りますけど。
日本人、「非営利」「ボランティア」「NPO」に理想を投影しすぎ。お金を扱わないことを清いと思っている清貧思想って、まだ生きているんですね。
Re:OLPCって (スコア:1)
もちろん、それだけでは片付かないことは多い、というかあまりにも多過ぎるけれど、
取引することよりも施しを行うことの方を良しとする風潮はありそうです。
取引によって利益を与えるやり方の方が、持続可能であって良いと思うんだけどなあ。
Re:OLPCって (スコア:0)
非営利だから利益を上げてはいけないっていう誤解があるのかもしれませんが。
利益を出資者に還元しなければ(あるいは、しない限りにおいて)、非営利団体は利益を得るための活動をしたって全然構わないわけです。
むしろ、非営利団体が事業を健全に継続していくためにも、しっかりと収益が上がるような事業にしていくことが重要なのです。
インテルが寄付で無償PCを配るのはいいけど、それをいつまでも(世界中の子どもに行き届くまで)続けられるのか?ってことでしょう。
世界中の子どもにPCを配るなら、しっかりと収益を上げながら継続して低価格PCの提供活動を行える事業体制を作らない限り無理だと思います。
60 Minutesの本編は配信中 (スコア:1)
いい言葉がある (スコア:1, すばらしい洞察)
無償は永続的か?と書かないと分からない人が多いんだろうね。
よくわからん (スコア:0)
何が問題なんだろ?
Re:よくわからん (スコア:2, すばらしい洞察)
普通はダンピングと呼ばれる行為です。
Re:よくわからん (スコア:0)
まあ、人道支援の食糧援助にだって食品会社から「我々の商機を奪った」とか訴えられそうな国ではあるが。
#ま、低価格s競争やるとどうしても金持ちには勝てんけど。
Re:よくわからん (スコア:0)
>Intel側は「低価格PCの配布は競争ではなく、協力できる」としている。
とあるわけだしさ.
受ける寄付を入札で選ぶなんて話は聞いたこと無いし,ダンピングとは違うだろう.
言いがかりも甚だしいな.
それとも何か?OLPCには共に貧困に立ち向かうという志を同じくした『競争相手』が
タダで貧困国にPCを寄付してまわったらまずいことでもあるのかね?
リンク先には,
> Negroponte氏は、One LaptopにはAdvanced Micro Devices(AMD)製のチップが使われており、
> Intelは次世代のPC顧客の囲い込みを図りたいと考えていることが真の問題だと考えている。
とあるけど,OLPCだってAMDとかオープンソースで囲い込みたいんじゃないのか?
自分のことは棚にあげて相手の動向は「FUD止めろ!」とか言われてもねぇ.
Re:よくわからん (スコア:1, すばらしい洞察)
ネグポンの主張の良い/悪いは、番組を見てないから良く分からんが、
「○○はFUDを流してる!」ってのをTVで流してもらうのはとてもありがたい。
OSS絡みや株関係ではFUDって毎日の様に使われてるけど、どうも普通の
人には知られてないらしい。 「あれはFUDだから聞く耳持たなくても良いよ」
って言っても『?、、???』的な反応しか帰ってこない。
「へぇ、あのWindowsを作ったマイクロソフトが言うんだからLinuxってのは
(それが何なのかは分からないけど)きっと泥棒が作ったんだろうな」ってのが
一般人の理解の様で。
Re:よくわからん (スコア:1, すばらしい洞察)
それは当然。あなたの方が間違って認識しているから。
ぶっちゃけFUDってのは相手に対する不信感を煽る逆宣伝方式。
でもって、それは往々にしてそれなりに真実である事は多く、全く持って嘘であるって事は実は少ない。
そりゃ一発で営業妨害や名誉毀損で訴えられたくなければそうだわな。
つまりはその商品のバラ色の宣伝文句に対する別の見方(少々ネガティブ気味)として判断するのが正しい。
Re:よくわからん (スコア:1)
>それは当然。あなたの方が間違って認識しているから。
ん?
ここは単に一般人は"FUD"という単語を知らないって話なんじゃないですか??
そうだとしたら"FUD"という単語を普及させてくれるのは
会話で使えるようになるので助かる、という話で具体的なFUDの話じゃないと思いますよ。
# /.の多くの人が”FUD”と聞くとエキサイトしてしまうのは何故だろうw
Re:よくわからん (スコア:1)
Re:よくわからん (スコア:1)
そもそもネグロポンテ氏が「FUD」という単語を使っていたかどうかも怪しいのですが。実際タレこみにある ZDNet の記事でも FUD という単語は使われていませんから。
ましてや、日本国内の会話中に "FUD" なんてものを使ったところで分かるわけが無い当たり前の事ですよね。
自らのコミュニケーションスキル不足を棚に上げてこんな単語が認識されるようになって欲しい、という考え方自体がおかしいというのはさほど間違っていないかと思います。
Re:よくわからん (スコア:0)
一般論を持ち出して相手がまちがっていると断定するが、具体例や証拠については一切語らない。
Re:よくわからん (スコア:1)
一般には、『悪意ある宣伝』『プロパガンダ』とか相手のわかりやすいいい方をするといいと思う。
# うちのばーちゃんには「大本営発表みたいなもんだ」で通じました。
>>へぇ、あのWindowsを作ったマイクロソフトが言うんだからLinuxってのは
マイクロソフトの名は知ってても「あの」と信用するほど知らないんじゃないかな?
本当の一般人はそもそも、古い話だけどせいぜいβとVHSの違い程度にしか認識してないですよ。
車がどこにいっても車であるように、パソコンも何が入っていようとパソコン。
で、作ってるメーカーはソニーでありNECであり松下であり富士通なわけで、
そっちを信用してるわけで、マイクロソフトはいち部品メーカーみたいに認識してる。
うちの実家まわりがちょうどそんな感じです。
Re:よくわからん (スコア:1)
>>βとVHSの違い
これはMacとWindowsの話であってLinuxの話じゃないですね。
失礼しました。
Re:よくわからん (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:よくわからん (スコア:0)
OLPC を潰すための、潰れたらそこで終わってもおかしくはない
期間限定プロジェクトに過ぎない、とでも言いたいのだろう、
俺様の溢れんばかりの妄想力を駆使した考察によれば。
Re:よくわからん (スコア:2, すばらしい洞察)
原価割れで提供するってことは何らかの形でいつか取り返す当てがないと
上場企業としては只の株主に対する背任行為ですから、
「OLPCが潰れてライバルがいなくなってからしっかり取り返すつもり」
と考えるのは別に妄想力を駆使しなくても不自然じゃないと思いますが?
以前の3ドルMSソフトパックストーリーと同じ流れになるのかな、このストーリーも。
「良い事をしてるんだからそのついでに市場独占しちゃったっていいじゃないか」
という論調が多かったのにゲンナリ。
いや、単純に「後進国にタダ同然でバラ撒いたコストのしわ寄せが
自分達のCPUやOSの価格に来るのが嫌」という極めて手前勝手な愚痴なんですけどね。
Re:よくわからん (スコア:0)
そもそもの援助あるいはその後の低価格PCの販売が大成功してる
ということなので第三者にとっては何の問題もないですな
Re:よくわからん (スコア:0)
あるいはそれよりも大量のPCを配布しなくてはいけません。
数千台程度では、数百万台以上を配布しようとするOLPCには
蚊に刺されるほどもないでしょう。
もしOLPCが潰れてしまうほどの台数をインテルが配布するなら、
それは配布された地域にとって、1台あたり175ドルも負担して
無理をしなくてすむ話なので、結果的には良いのではないでしょうか?
そもそもOLPC自体、無料配布ではなくて買うことができる
経済的余裕のある後進国(というより中進国)しか相手に
していません。
インテルが無料配布するなら、それは本当に貧しい後進国に
対して配布してもらえばいいわけで、ネグロポンテ氏が破産する
まではいかないと思います。
OLPCの批判は、「自分たちが薄利多売で儲けようとしているのを
巨大企業インテルがかっさらっていこうとしている」という
自己保身にしかみえません。
Re:よくわからん (スコア:0)
OLPC は低コストのPCを必要な人のところに必要なだけ供給しつづけることを目的にやっている。最初から最後まで方針に変更はない。
まぁこれくらいの差はあると思いますよ。Intel が慈善団体でない以上は MS が教育機関に Office を低価格・無償で卸して後の市場開拓をするのと同様の事を考えていると思った方がいい。それが善か悪かは判断できないけど、少なくとも OLPC の理念とはかなり違う。
OLPC が心配しているのは Intel が無償で配ることで安価とはいえ有償の OLPC が駆逐され、市場を独占した状態で Intel が無償から販売へ切替えることでしょうかね。
Re:よくわからん (スコア:1)
ですからIntelが「市場寡占後に無償供与を止める気は無い」って一言言えばオシマイの話の様な。
ってか、結局は「独占事業として優遇されないと無理」なんて言っている様では、OLPCの方が将来に対しての先行きが怪しいと思われても仕方ないかも。
Re:よくわからん (スコア:0)
金が出てくだけの事業をいつまでも続ける約束をする営利企業が一体何処にあるんですか。
Re:よくわからん (スコア:1)
実際に継続する気があるかどうかは、当人のみぞ知るですが。
Re:よくわからん (スコア:1)
勿論、Intelとしてもトータルで黒字となると判断したからやっている筈ですよ。
それはIntelが営利企業である事からすれば先ず確実なことです。
すごいイメージダウンなんじゃないの? (スコア:0)
欧米だとたくさんお金もうけをするのはよくないことで,寄付は免罪符的な感覚があると聞いた.
一般市民から「OLPCって聞いたことないけどなんなの?意地汚い連中…」って思われちゃうんじゃないの?
それにつけてもトップのひとはあまり思慮深い方とは思えないな.
なにかと騒がれてきたプロジェクトだけど,大丈夫なん?
Re:一方… (スコア:4, おもしろおかしい)
一方ロシアはMSXを使った。
こうだろ。
あながち間違いとも言えないあたり・・・w
Re:一方… (スコア:1)
国内での普及台数で宇宙ステーションに載るマシンを選んでいたわけではありませんし。