来春より中高教科書から冥王星が除外 78
ストーリー by yoosee
ちょっとさみしい気分になりました 部門より
ちょっとさみしい気分になりました 部門より
あるAnonymous Coward曰く、"毎日MSNの記事となっているが、 先日の国際天文学連合が惑星から冥王星を除外したことを受けて、 教科書の出版社全社(9社)が揃って太陽系の惑星数を減らしたり、 惑星のイラストから冥王星を外す方向とのこと。3社は既に文部科学省に 訂正を申請済みらしい。"
あるAnonymous Coward曰く、"毎日MSNの記事となっているが、 先日の国際天文学連合が惑星から冥王星を除外したことを受けて、 教科書の出版社全社(9社)が揃って太陽系の惑星数を減らしたり、 惑星のイラストから冥王星を外す方向とのこと。3社は既に文部科学省に 訂正を申請済みらしい。"
ソースを見ろ -- ある4桁UID
単に外すだけでなく、 (スコア:5, すばらしい洞察)
思うけどね。
#授業中、教科書のコラム記事ばっかり読んでたのでAC
Re:単に外すだけでなく、 (スコア:3, 興味深い)
賛成!
「(人間から見た)太陽系の歴史」として
・天動説から地動説へ
・冥王星発見まで
・観測技術の進歩
・次々見つかる小天体:「惑星」の定義が揺らぎだす
・そして冥王星は「矮惑星」に
欄外には収まりませんが、半ページぐらい割いてくれると
授業中についつい読みふけってしまいそう。
Re:単に外すだけでなく、 (スコア:3, おもしろおかしい)
コラムのほうがよく覚えてたりするので、生徒が覚えるべき内容はむしろコラムに書いたほうがいいのかも。
Re:単に外すだけでなく、 (スコア:5, おもしろおかしい)
いや、むしろ……(オフトピ) (スコア:5, 興味深い)
「ここ20年位の間に、
ゆとり教育のせいで大人の事情で、理科の授業で教えてもらえなくなった事」なんてのを載せた方が良いような気がする。
いや、日本の将来とかを考えると冗談抜きで。
#コラムの方が多くなったりして。
Re:いや、むしろ……(オフトピ) (スコア:1, 興味深い)
既に卒業して教われなかった奴らが、自発的に学習するか否かが問題だ。
Re:単に外すだけでなく、 (スコア:1)
Re:単に外すだけでなく、 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:単に外すだけでなく、 (スコア:2, おもしろおかしい)
"Patriotism is the last refuge of a scoundrel." - Samuel Johnson
Re:単に外すだけでなく、 (スコア:1, すばらしい洞察)
# ことごとく萌え絵化してるのにびびった
# 宇宙・星のひみつなんかはやっぱり改訂対象ですね
Re:単に外すだけでなく、 (スコア:1)
Re:単に外すだけでなく、 (スコア:2, 興味深い)
#…初めて学習帳のサイト見たけど、なんだこりゃ…
Re:単に外すだけでなく、 (スコア:1)
dwarf planetに関してはどうなるんでしょう (スコア:4, 興味深い)
dwarf planetについては触れるんですかね。
日本語表記が固まらないと載せにくいと思うのですが。
冥王星の分類変更は説明例としては適しているので
ぜひきちんと周辺を書けるようにしてから載せてほしいですね。
あと、日本語表記に関してはSmall Solar Sysyem Bodiesも
今年のセンター試験では? (スコア:4, 興味深い)
Re:今年のセンター試験では? (スコア:4, おもしろおかしい)
ここテストに出まーす。
Re:今年のセンター試験では? (スコア:2, すばらしい洞察)
今年は、出しちゃ駄目でしょう。
というか、センター試験でそんな問題がでるとは思えねぇっす
むしろ丁度この範囲教えてる小学校の先生が
テスト作るのに困ってるんじゃ・・・
# 絶対このこと知ってる天文くんはクラスにいるわけで・・・
# 教科書に従うと惑星って教えないといけないからね
Re:今年のセンター試験では? (スコア:1)
>テスト作るのに困ってるんじゃ・・・
まさに、迷惑星
いや
冥惑星か、、、、、、
#失礼しました、、、、、、、、、、、
Re:今年のセンター試験では? (スコア:1)
2006年に惑星から外すという論議に結論が出て、
いまでは「OOO」(←矮惑星?)と呼ばれる
惑星の地位を占めていた天体は?
#10年後には超難問として扱われてたりして。
これを機に、「今の教科書に書いてあるのは、今の有力な学説だ」
と言うことを教えてあげれるといいですね。
>ガンバレ先生!
そういう意味では今の学生はすごく恵まれてる?!
教科書が一斉に書き換わって、それが大々的に話題になる事って余り無いですしね。
## 白い馬も黒い馬も同じ馬。
## じゃ、白も黒も同じ色?
Re:今年のセンター試験では? (スコア:3, 興味深い)
>教科書が一斉に書き換わって、それが大々的に話題になる事って余り無いですしね。
私のときは、ソ連の地名が一斉に変わっちゃいましたよ
地理選択で泣いた高校生の記憶あり
まぁ、理科系の教科書の内容ってのは珍しいかも。
(円周率3になったのは黒歴史としておこうよね)
# 恵まれていた学生
Re:今年のセンター試験では? (スコア:1)
Re:今年のセンター試験では? (スコア:1, 参考になる)
Re:今年のセンター試験では? (スコア:0)
マイナーな話なら見逃して出題してしまうこともあるだろうけど、これは大きく話題になってるし気付くでしょ。
惑星とは旅であり… (スコア:4, おもしろおかしい)
どうでもいいが (スコア:4, 興味深い)
既習事項に入る。ここで、訂正を入れると生徒が混乱しそう
ですね。
#まぁ、そこは、教員の力量が物を言うのでしょうが
とりあえず、私は、地学分野を後回しにしていたので、
ちょうどタイムリーなネタになってよかったかと思ってます(笑)
さて、来年度の教科書がどう変わるか注目ですね。
---------+---------+----------+
年をとるのは素敵なことです。
時間かかりすぎ・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
>中学教科書の学校図書は、惑星ではない太陽系の天体として紹介することにした。高校教科書も同様の訂正がされる。ただ、冥王星の除外に合わせて導入された「矮(わい)惑星(仮訳)」や「太陽系小天体(同)」など用語の和名を日本学術会議や日本天文学会が決めるまであと半年かかる見込みで、今回の訂正には間に合わない。
何で名前決めるだけでそんな時間かかるんだ・・・
そのまま使えよと
#踊る大走査線のスリーアミーゴス状態なのかな?
Re:時間かかりすぎ・・・ (スコア:2, 興味深い)
電子の流れと電流が逆の向きなのがどうも昔から気持ち悪い
・・・みたいなツッコミを受けないように、ある程度みんなが納得できる名前にするのは大変なんでしょうな
大学生以上だけ使う用語なら英語のまま放置するんだろうけどね
Re:時間かかりすぎ・・・ (スコア:3, 興味深い)
>電子の流れと電流が逆の向きなのがどうも昔から気持ち悪い
電気の流れとしては違和感あるけども、
プラス電荷の陽子の周りをマイナス電荷の電子が回っている、
陽子の方が質量がはるかに大きい、
というコトを学んでから、電子の電荷がマイナスでよかったのかも、って思うようになりました(笑
よかれと思って設計しても、その後の仕様変更(新発見)で容易にきれいな体系が崩壊する、ってのは、どの世界にもあるようで…。
コペルニクスは自らの発見を認めたくなかったでしょうね。
鏡像世界 (スコア:1)
>電子の流れと電流が逆の向きなのがどうも昔から気持ち悪い
反物質な世界に行けば、正電荷を持った陽電子が流れてますよ。
って、行けたとしても、自分自身が対消滅していってしまうか…orz
Re:鏡像世界 (スコア:1)
自分で教科書に書き足しておけば良いのです
Re:鏡像世界 (スコア:1)
書き足すのを忘れてはいけません。
Re:時間かかりすぎ・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
てれび?
これで当分・・・ (スコア:1)
冥王星が無くなると (スコア:0)
え?今の中高生はヤマトネタなんて知らないって???
おじさん世代はコレで冥王星って名前を覚えたんだけど…
Re:冥王星が無くなると (スコア:1)
Re:冥王星が無くなると (スコア:1)
#すでに、高校1年生は、セーラームーンを知らない世代に
#移りつつありますが・・
---------+---------+----------+
年をとるのは素敵なことです。
Re:冥王星が無くなると (スコア:3, 興味深い)
冥王星が消えて無くなるわけではないからきっと大丈夫。
惑星以外にも月もメンバーにいるわけだから、きっと大丈夫。
そういったら、納得したようです。
Re:冥王星が無くなると (スコア:2, 参考になる)
Re:冥王星が無くなると (スコア:2, おもしろおかしい)
方がショックは大きかったです。>dwarf planet
Re:冥王星が無くなると (スコア:2, おもしろおかしい)
ちなみに太陽系の順番は
「宇宙大帝ゴッドシグマのエンディングテーマ」
で覚えた気がする。
水金地火木土天海冥!
Re:冥王星が無くなると (スコア:2, 興味深い)
Re:冥王星が無くなると (スコア:1, 参考になる)
Re:冥王星が無くなると (スコア:1)
そして、サーシャは太陽系内に来たから恒星間航行能力のない小型艇で充分だと思ったのが失敗の原因でしょう。
そうでなければ、危険の多い恒星間航行をやりとげたのに、最後で失敗するわけない。
the.ACount
Re:タイトルが変 (スコア:0)
でもよし。
Re:タイトルが変 (スコア:1, すばらしい洞察)
#既に現実として除外されてるんだから
Re:タイトルが変 (スコア:0)
Re:学校で教わる知識も不安定になってきた...? (スコア:1)
問題なのは、先生に熱く語るだけの知識がないとか、
生徒が問題意識を持って授業に望めないとかいうことでしょう。
自分から学ぼうとしない生徒は大学に入っても、
学生とは呼べず生徒のままで、大して知識を得ようとしないし。
Re:学校で教わる知識も不安定になってきた...? (スコア:1)
Re:学校で教わる知識も不安定になってきた...? (スコア:1)
蒼き流星SPTレイズナー [wikipedia.org]でもまだ「ソ連」だったしね。
今では統一ドイツで違和感ないけど、ベッケンバウワーを擁した頃は「西ドイツ」だったし。(テーカンワールドカップも)
そういえば化学で教える周期表は変わったのかな?
久しく原子番号103のローレンシウム止まりだったけど。
---- 何ぃ!ザシャー
Re:学校で教わる知識も不安定になってきた...? (スコア:1)
変わったのは、族名が(IA…IB…0族)から(1~18族)に変わったくらいでしょうか。
#何年前に変わったか定かでないが、多分ここ10年位のはず
---------+---------+----------+
年をとるのは素敵なことです。