アニメ大学院、ネット大学院が設置不認可 47
ストーリー by kazekiri
妥当な判断か? 部門より
妥当な判断か? 部門より
ITmediaによると、国内初のアニメ専門職大学院として開校予定
だった
WAO大学院大学だが、文部科学省の大学設置・学校法人審議会の
答申で設置が認められないこととなった。
同大学院は、世界に通用するアニメ監督やプロデューサーを養成する
としていたが、幾つかの報道では準備不足、教員不足が理由とされている。
同時に校舎を持たずインターネットで授業をする長野市の
旭インターネット大学院大については、
同大設置準備委員会の会長の
自宅二階を学長室や会議室にすることが認められなかったようだ。
ちなみにその学長室になる予定だった和室は
読売新聞のこの記事で確認できる。
修士、博士 (スコア:5, おもしろおかしい)
お願いだから学位に専攻名を付ける事を義務付けて欲しい。
とかさ。今は括弧付けだったかな。
Re:修士、博士 (スコア:2, おもしろおかしい)
最近はいろんな博士がいるとです。
Re:修士、博士 (スコア:2, 参考になる)
有名なのは『法務博士(専門職)』(法科大学院で取れる)や、いわゆるMBAなどがありますが、
上で挙げたデジハリ大(の(専門職)大学院)だと、
『デジタルコンテンツマネジメント修士(専門職)』なんてのがもらえるらしいです。
WAO大学院大学だと、(もし認可されていたら)修了すると
『デジタルアニメーションプロデュース修士(専門職)』
というような学位がもらえたのかもしれません(苦笑)
Re:修士、博士 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:修士、博士 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:修士、博士 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:修士、博士 (スコア:0)
Re:修士、博士 (スコア:0)
Re:修士、博士 (スコア:0)
Re:修士、博士 (スコア:1, おもしろおかしい)
博士です。
就職先がなかとです。
Re:修士、博士 (スコア:0)
インターネット大学にしては…… (スコア:4, 興味深い)
旭インターネット大学院大のサイト見てみましたが、
トップページがビルダー作成で、そのトップページから
唯一リンクがある「高校を出てから働きながら
情報技術を学ぶ方法」のページがExcelから保存した
ページ、というショボさでは、学校を名乗るのも
おこがましい印象です。
あんたWindowsしか知らないんじゃないのって感じで。
まぁビルダーがダメというのではないのですが、
あまりに素人っぽすぎて、小中高あたりで学ぶ内容
以上のものがここで学べたり研究できたりという気が
到底しないのですが、いかがなものでしょうか。
Re:インターネット大学にしては…… (スコア:2, 興味深い)
# Wikiにその辺の話が書いてあったのに、今は何故かForbiddenで見られない
その信大ネット大学院は。。。
# 学長室は建前上の理由じゃないかなと邪推してしまう。
Re:インターネット大学にしては…… (スコア:3, 参考になる)
落とすポイントはそこなの? (スコア:2, すばらしい洞察)
学長室が問題だったとは驚き。大学院をネットだけで行うということの方を検討してほしかった。学部生がネットだけで研究のいろはを学ぶのは無理だと思う。社会人ならば、それが可能なのかな?
それとも、既に大学院は「研究」を行う場所ではなく、高度な専門的知識を「勉強」する場所になっているのかな?勉強ならば、ネットだけでも可能だと思う。
四十九次
Re:落とされるポイントはそこなの? (スコア:2, 興味深い)
とりあえず事務所と認められる建物を借りて大学設立を優先し、後から事務所
を返却できるよう時間をかけて役所を説得する、という対応だってできたはず。
今まで人がやってないことをやる時は、自分が正しいことと思っていても周り
が認めてくれない(結果を見ないと分からない)ことなんていくらでもあるん
だから、それを押しのける行動力や、現状のルールに従って行動せざるを得な
くなったときの資金力は必要だよね。
読売新聞の記事の方では元々ビルを借りるつもりだったのが費用面で断念、と
もあるし、予測可能な目前のトラブルに対応できない人がいきなり大学運営
を始めるのは元々無理があったんじゃないか、と思えたりもする。
Re:落とされるポイントはそこなの? (スコア:3, 興味深い)
もちろん本質的には Skype や各種 Messenger 等を組み合わせてできないことでは無いことなんだけど、既存の大学の中の人としては「授業をインターネット上でやる」ことと「大学運営をインターネット上でやる」ことの2つものチャレンジを同時にこなすのはあまりにもリスキーに思える。特にお役所系の書類がペーパーレスになっていない現状だと、顔をつきあわせていればすぐに作れる書類が数日かかる。定常的に会議室を確保できないということになるといろんな事務が滞る予感がする。
#絶対AC
Re:落とされるポイントはそこなの? (スコア:1)
でも期待はしたいんだよね。
とりあえず実績作って誰も文句言わないようにしたらいいんじゃないの。
Re:落とすポイントはそこなの? (スコア:1, 興味深い)
ネットのみで行うこと以前の問題なような気がする。
専門学校が大学院を作るのが流行ってるんですね。
Re:落とすポイントはそこなの? (スコア:2, 参考になる)
いわゆる「特区」がらみで作ろうとするところが多いみたいですね。
件のネット大学院もたしかそうだったような……
# 少し前にもLEC大学 [lec.ac.jp]とかデジタルハリウッド大学 [dhw.co.jp]とかありましたし。
Re:落とすポイントはそこなの? (スコア:2, 興味深い)
専門学校の経験があるので学校経営については詳しいですが。大学院とはどういうものかは詳しくない人たちが企画運営することになるのが問題だとか。
Re:落とすポイントはそこなの? (スコア:1)
地元ではそこそこ有名な情報系専門学校なのですが、大学院の教員を見ても失礼ながらあまりぱっとしない人ばかりかと・・・(個人的には内田先生くらいしか知らないです)
見たような聞いたような・・・
itinoe
個人的には(オフトピ:-99) (スコア:0)
#落ちこぼれた私は業務時間中に社内から/.
専門学校が作った大学院大学 (スコア:0)
#関係者の関係者なのでAC
Re:落とすポイントはそこなの? (スコア:1, 興味深い)
研究はコミュニケーションから生まれる (スコア:3, 興味深い)
紹介ありがとう。本当にネット上の授業だけで学位がとれるみたい。
私が工学部出身のせいかも知れないけれども、修士論文は研究成果をまとめたものであるのだから、大学院修士課程の一番の目的は研究とはどのように行うのかという方法を知ることと、学部で勉強してきたことを修士課程での研究を通して自分の中で位置付けるということだと思う。
この二つの目的を遂行するためには、先生や先輩などの先任者への質問、あと、後輩や同級生などへの教授という他者へのコミュニケーションが必要不可欠だと思うのだけど、それがネットでできるのかが非常に疑問。質問したいときに横に人がいなければ質問内容なんて忘れるもんだし。
ちなみに、大学院が実は学部の拡張版である場合なら 大学eラーニングの経営戦略―成功の条件 [amazon.co.jp]が参考になる。
四十九次
Re:研究はコミュニケーションから生まれる (スコア:0)
忘れてしまうような質問は、ほんとうに答えが必要な疑問じゃないから大丈夫さ。
#その前に、ネットのコミュニケーション中心ならすぐにメールなり掲示板に書くと思うが
Re:落とすポイントはそこなの? (スコア:1, 興味深い)
借り物の建物もだめだと思った。
(制度が改正されていなければ)
しかし、問題はもっと別のところだと思う。
この学長は大学院を作って何をやりたかったのだろうか?
大学院の形態を取る必要があったのだろうか?
# 師匠と弟子の形態なら自宅の一室でもいいだろうが。
「ゲーム業界のひみつ」(がっぶ獅子丸)より (スコア:2, 参考になる)
金をドブに捨てないように注意しよう。アニメがすきなだけだったら、専門学校や大学院に通う金でDVDが1000枚くらい買えるゾ。
Re:「ゲーム業界のひみつ」(がっぶ獅子丸)より (スコア:2, すばらしい洞察)
DVDを1000枚買い込んだ……言い方が悪いですが単なる「オタ」を、
日本のアニメ製作会社は雇うのでしょうか?
ただ、本当にアニメを作りたいのなら、絵なら美術大学辺り、
シナリオなら文学部辺りの方が良い気もしますが……
Re:「ゲーム業界のひみつ」(がっぶ獅子丸)より (スコア:2, 参考になる)
普通に求人してるところもたくさんありますよ。
>ただ、本当にアニメを作りたいのなら、絵なら美術大学辺り、
本当に動画を描きたいなら英語とちょっとの現地語を覚えてフィリピン、タイ、韓国に行ったほうがいいです。日本語が話せるってだけで交渉役としてヒーロー扱いですし、マトモに生活をして動画が描けます。上手い下手? 天才ならともかく、素人新人なんて誰でも初めは似たようなもんです。基礎デッサンの一つも練習すればよろしい。
動画はせいぜい月々5万なので日本にいるよりずっと目があるでしょう。
Re:「ゲーム業界のひみつ」(がっぶ獅子丸)より (スコア:1)
日本と同じ単価で仕事をくれるわけないよ。途上国なら安く上がるからこそ、わざわざ言葉の壁を越えてまで発注するわけで。
Re:「ゲーム業界のひみつ」(がっぶ獅子丸)より (スコア:1)
Re:「ゲーム業界のひみつ」(がっぶ獅子丸)より (スコア:1, すばらしい洞察)
代々木にあるような学校が毎年人材を送り出してくれるからこそ
我々は安心と不安でごっちゃになりながらアニメが見られるので。
ところで、続編の絵がアレなのはどのような仕様なので?
Re:「ゲーム業界のひみつ」(がっぶ獅子丸)より (スコア:1)
芸術系の専門学校は、
既にある程度基礎のできている人が多少補強をしつつ
伝手や求人を見つけるための存在
と思って入るのが実態に則していますね。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
二つに分けて欲しかったが (スコア:2, すばらしい洞察)
ネット大学という形態の是非をごっちゃに語る人が
わんさか沸きそうなストーリーだな。
まったくの別物であることを踏まえたコメントが並ぶことを切に願うよ。
後者について感想を述べておくと
事務室や会議室があることが基準として定められていることの是非以上に
「そうまでして大学という形態を取りたいのか?」ということのほうが気になる。
商売として「大学」という形態が「利」にかなっていたなら
少なくとも定められた設置基準くらいはクリアしようとするだろうし。
やる側にとっても「結局大学ってなによ?」という問いかけを突きつけてやりたい、
みたいなやんちゃさは当然あるんだろうな。
こういうかたちな「大学卒」が世の大卒のイメージをどんどんぶっこわしてくれれば
それはそれでおもしろい。
ごく個人的には、同じ研究をしている人とネット上でしか付き合えないというのは
大きくマイナスだけど。
Re:二つに分けて欲しかったが (スコア:0)
大学ならともかく、大学院ならそんなことは無いのでは? 学会、研究会等で会う機会も多いでしょ。
大塚が吠えたからか! (スコア:2, おもしろおかしい)
六本木ヒルズで大塚英志が大暴れしたらしい [cocolog-nifty.com]
一方では、現在の映画界とか、マンガの世界の状況のひどさをしゃべりまくって、その状況をよくするためにも、高橋の進めている学校の設立も必要なんだということも言ってた。だから、もし学校に認可が降りなかったら、役人のご機嫌取りの内幕を暴露したこの騒ぎが原因ということになるから、会場の参加者はみんな証人になってくれと言って、会場からはかなりの拍手が出た。
でもこれは映画専門大学院大学の設立の話だったので、勘違いしてた私は凄いウッカリさん。
アニメ~って。(オフトピ) (スコア:1, 参考になる)
実際にそっちの職につく人ってどのくらいいっらしゃるんでしょ・・・。
よくて、10%代ぐらいかな?
あと他の職種で就職しようとしたときに履歴書にアニメ~
って学校の名前が最終学歴のところに書いてあって
自分が面接官だったら書類選考でちょっと考える悪寒・・・。
#個人的な偏見~。
Re:アニメ~って。(オフトピ) (スコア:2, 興味深い)
声優ですが、
100%超の就職率って? ~ アニメ専門学校の評判はどうして悪い?・2 ~ [tanteifile.com]
夢見すぎな人たち ~ 大井競馬予想屋編 ~ [tanteifile.com]
> 自分が面接官だったら書類選考でちょっと考える悪寒・・・。
簡単な詐欺すら見抜けない可能性がありますしね。
Ryo.F氏が声優かと思ったです。 (スコア:1)
Ryo.F氏が声優たったらおもしろかったのに
##/.アカウントとりました
Re:Ryo.F氏が声優かと思ったです。 (スコア:1)
は?私、声優で精神科医で、しかもSEですが、何か?
え?メイド希望ですか?
#シャレにならんけどID。
Re:Re:Ryo.F氏が声優かと思ったです。 (スコア:1)
>>え?メイド希望ですか?
むあじですか!!これは失礼。
がんばってください。
Re:Re:Ryo.F氏が声優かと思ったです。 (スコア:1)
んなわけない [google.co.jp]じゃん。
そりゃさ (スコア:0)