北大が学術成果コレクションを公開 18
ストーリー by Acanthopanax
知の共有 部門より
知の共有 部門より
Anonymous Coward 曰く、 "北海道大学で、論文や教育資料を無料公開する取り組みが始まったようです(HUSCAP 北海道大学学術成果コレクション(実験版))。まだ件数は少ないので、教官の協力次第というところではありますが……。
目を引いたのが、いくつかの資料がCreative Commonsの下で公開されていること。これはCCにとってもいいニュース?"
dSpaceを使っているんですね (スコア:3, 参考になる)
屍体メモ [windy.cx]
Re:dSpaceを使っているんですね (スコア:2, おもしろおかしい)
密かにURLがhttp://eprints.lib.hokudai.ac.jp/だったり….
# 多分中の人は選考で苦労したんだろうなぁ.
Re:dSpaceを使っているんですね (スコア:1, おもしろおかしい)
プレビューして見たら、目的の文書が表示されないので、リンクを辿ってみると、
と言われてしまった。HUSCAP (スコア:1, 興味深い)
いくぶん無理感のただようネーミングですが、なんかおいちそうだ…。
Re:HUSCAP (スコア:1)
北海道ツーリング行くと,お土産にハスカップ関連商品が一つや二つは入ってたなァ :)
#参考:ハスカップ物語 [ocn.ne.jp]
CCか... (スコア:1)
最近ではCCな作品も増えてますね。
# 場合によっては別のライセンスが適切とも思う場合もありますが、がんばってほしいですね。
以下知ったやつとか、ちょっと変り所とか
M-FalconSky (暑いか寒い)
CURATOR (スコア:1, 興味深い)
千葉大学学術成果リポジトリ CURATOR [chiba-u.jp]
がありますね。
著作権 (スコア:0)
Re:著作権 (スコア:1, 興味深い)
ソースは・・ちょっとまて。
Re:著作権 (スコア:0)
現状ではそうかもしれないけど、黙認と文書で認めたのは全く異なるので是非ソースを教えて下さい。
Re:著作権 (スコア:2, 参考になる)
これによると、著者が論文を講義で使ったりするためにコピーしたり、個人サイトで後悔したりするのもOKだそうで。
著作権譲渡というよりは、利用許諾を与える感じに近いのかも。
Re:著作権 (スコア:2, 参考になる)
普通は原稿を出すときに著作権譲渡の書類に署名します。
そのため、著者自身が使う場合でも利用許諾申請 [ieice.org]を出す必要が有ります。
# というのが建前です。実際には以下略なのでAC。
Re:著作権 (スコア:1, 興味深い)
この場合、利用許諾申請を出せば普通は無償でOKなので「反対の例」ではありませんでした。
というより#770286 [srad.jp]と基本的に同じですね。
というわけで余計なものっぽいのでマイナスモデよろしくです。
Re:著作権 (スコア:2, 参考になる)
ジャーナル掲載論文については、Elsevier等海外主要出版社をはじめとした91%の雑誌が、大学からの独自公開を許容しています [hokudai.ac.jp]
責任者でてこい!!!!! (スコア:0)
「Internal System Error 申し訳ありません! システムは内部エラーに陥ってしまいました. 我々の責任です(以下略)」
と表示されて成果が見られないのですけど(「メキシコ」見たいなー)。
なんとかしていただけるとありがたいです。
#相手が下手にでると態度がでかくなるイヤなやつなのでAC
Re:責任者でてこい!!!!! (スコア:0)
#SafariがNGなのも納得