パスワードを忘れた? アカウント作成
9257 story

浜松ホトニクスが大学院大学を設立 81

ストーリー by Acanthopanax
+起業 部門より

KAMUI 曰く、 "浜松ホトニクスと言えば,カミオカンデスーパーカミオカンデでも使用されている光電子増倍管を製造し,小柴昌俊氏のノーベル物理学賞授賞の立て役者とも言える企業だが,河北新報の記事に依ると同社が出資する大学院大学の設立がこの25日に認められた。
トヨタや中部電力も出資するこの「光産業創成大学院大学」は博士課程(3年間)のみで来春開設されるが,受験者は光関連技術の事業計画書を提出した上で入学後にベンチャー企業の設立が義務付けられており,「3年間で従業員の給与が払えるようになったら学位を授与する」としている。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by libitina (23445) on 2004年11月26日 8時02分 (#657714)
    卒業して起業の義務があり、しかも3年以内に利益を出さないといけない。その間の事業費なども自己負担。
    利益が出せた→会社の運営→学位もらえてもほとんど影響無し
    利益が出せなかった→学位ももらえない→就職も厳しい(下手すると借金漬け)
    すごいハイリスクローリターンな大学院ですね。
    • by mkr (7423) on 2004年11月26日 14時41分 (#657951) 日記
      いや、これで学位を持つ人がいたら、その学位はかなりの威力があるんじゃないでしょうか。

      「な、なにーっ、あそこの学位を取れたのかっ!」
      学位持ってる=3年程度でベンチャーを成功させその社長。

      とれなかった人、、、
      ベンチャーは死して屍拾うものなし(本当に死んじゃうかも)、、、
      もとから起業しようとしていた人にとって、とれなかったのがデメリットかと言うとそうでもない?

      むしろ企業に成功したときのボーナスと捉えるかも。
      親コメント
    • by yshibaya (16994) on 2004年11月26日 9時42分 (#657747) 日記
      >> 「3年間で従業員の給与が払えるようになったら学位を授与する」

      てことは,それに付き合わされた従業員は本人が学位取るまで給料が出ないってこと?
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        > てことは,それに付き合わされた従業員は本人が学位取るまで給料が出ないってこと?

        資本金1円,従業員は社長のみ(あるいは,そこの大学院生だけ)という感じだったら,始めの幾つかの会社がうまくい
    • ここの大学院へ行って、
      そのままハマホト就職したかった・・・

      #技術者を大切にする社風がよいですねー社長の方針?
      --
      <ナイスな返事をいただいた方を、スラドモに指定する方針でいこうかと…恐縮ですが>
      親コメント
  • by nakasee (15908) on 2004年11月26日 8時02分 (#657715)
    事業を立ち上げて成功する確率は最大でも1/10くらいと聞いたことがあります。(もっと低かったかも)

    と言うことは、10人中9人は学位がもらえないかもと予想されるのですが、何度でもチャレンジできるように資金提供もあるということなのでしょうかね。

    技術を習得・開発することと、ビジネスとして成立させることをごっちゃにしていると感じるです。それとも、出資する会社がビジネス化に積極的に協力(人材と販路も提供)する、ということなのでしょうか。
    お金を出す側の視点に立つと、“比較的”ローリスクハイリターンが期待できると感じますが。
  • ビジネス (スコア:2, 興味深い)

    by mkr (7423) on 2004年11月26日 8時14分 (#657719) 日記
    この記事 [nikkeibp.co.jp]とこの記事 [nikkeibp.co.jp]を見ると、まず「起業のための資金獲得」が最初の試験になるだろう、ってあるので、いきゃなんとかなったり、金を援助してもらえるような甘いものじゃ無いみたいですね。

    普通にベンチャー起こすのとの違いは、先達の知識、情報を吸収できるってとこなのかな。

    「学生はベンチャー企業を成功させ、自分の居場所をつくらないと、卒業どころか戻る場所も失いかねない。」そりゃ凄いわ。
    • by yasudas (5610) on 2004年11月26日 8時22分 (#657720) 日記
      >「学生はベンチャー企業を成功させ、自分の居場所をつくらないと、卒業どころか戻る場所も失いかねない。」そりゃ凄いわ。

      忙しくて学業どころじゃなくなったりするかもね。

      学校にする意味ないかもしれない。
      親コメント
    • by gigo (21150) on 2004年11月26日 8時33分 (#657723)

      ベンチャーで新技術を開発して、事業も成功するのなら、著名大学の先生にお願いして論文博士を貰えば良いです。

      それではいけない、という考えなんだと思いますが、何がいけないかわかりますか?

      親コメント
    • タレコミ記事を読んでなんとなくメディウス [google.co.jp]を思い出してしまったのですが… (-_-; まぁさすがにライン活動とかさせられるわけではないんだと思うけど。

      以下、ご紹介されたリンク記事の前者より。

      同大学院大学は「入るのは簡単だが、出るのは難しい」という。 博士課程の修了条件が、設立したベンチャー企業の成功だからだ。 一般のベンチャー企業の成功確率は決して高くはない点から、全員が修了できるわけではない。 学生はベンチャー企業を成功させ、自分の居場所をつくらないと、卒業どころか戻る場所も失いかねない。 学生は大学構内に留まらず、起業家として走り回る日々を過ごす。

      とりあえず初年度に 300 万円用意しなきゃいけない [gpi.ac.jp]という時点である意味入るのも困難ではないかと思うのですが (^_^; 。そして成果が上げられぬまま中退者が続出。。。まぁ学校としてはある意味健全な姿なのかなぁ。

      --
      むらちより/あい/をこめて。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      事業起こす人は学校に通うほど暇じゃないです。
      現にベンチャー企業して学校中退した人って沢山居るでしょ。
      要は、学校では事業に役立つ「先達の知識、情報を吸収」ができないってことでしょう。

      第一、起業家が学位を欲しがるわけないよ。
      • by Anonymous Coward on 2004年11月26日 11時19分 (#657786)
        >事業起こす人は学校に通うほど暇じゃないです。

        そういう発想していると言うことは、昨今の研究事情をわかっていないとしか。
        まあ、科研費とかの文部科学省系の予算を取る分にはそこまで考える必要はないかも知れませんが、経済産業省系の予算をとるとしたら研究プロジェクトでありながらそこまで考えて申請しないといけない(申請事項に企業化までのスケジュールを書かせる)ものもありますよ。こういうもの [nedo.go.jp]とか。

        まぁ課程博士だと、研究に関してそこまでの心配をする人が少ないのかも知れませんが、そうでないとそこまでの予算折衝とかも含めて研究だというのが多いですよ。
        #要は、研究と言うのも一つの大きな事業だという考え
        #ここで気づいたが、宇宙開発関係の記事だと「これが会社じゃ」とか言って研究を事業と捉えてものを言ってる人間がそれなりにいるのに、実際に学術機関が研究を事業と捉えることを前提として存在しだすと「それはおかしい」なんてギャアギャア騒ぎ出すって...どういうこと?

        >第一、起業家が学位を欲しがるわけないよ。
        私のいた大学じゃ、企業内でずっと研究開発をしてきて、その成果を学位と言う形にまとめたいと言って教授を訪ねる人が結構いて、その中には中小企業の社長(技術者兼経営者として会社を引っ張ってきた人)も多いですが。
        #あんた、世の中全然見えてないね
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        そうそう。
        話題性もあるしネタならいいけど本気で設立考えてるんなら見当違い、ビジネススクールじゃないんだから。
        馬鹿馬鹿し。
      • by Anonymous Coward
        >事業起こす人は学校に通うほど暇じゃないです。
        >現にベンチャー企業して学校中退した人って沢山居るでしょ。

        その程度でしかない人間はいらないってことですよ。
  • リンク (スコア:2, 参考になる)

    by tekete (19724) on 2004年11月26日 11時02分 (#657781) 日記
    公式ページ [gpi.ac.jp]です。
    • Re:リンク (スコア:2, 興味深い)

      by PoketMont (15188) on 2004年11月26日 11時29分 (#657791)
      公式ページを読んでみましたが、読めば読むほど学位を出す大学院である必然性がわからない…。

      「修学モデル」 [gpi.ac.jp]なるものによると、

       ・入学試験は提出された事業企画書のビジネスモデル審査
       ・入学後は会社を設立して補助金や共同研究費を獲得して研究開発~事業化

      とあり、「実践的教育」というよりは「実践」そのものと言う気がします。つまり、「新産業の創成が
      可能な人材の育成」と言いつつ、やろうとしていることは「新産業の創成」に極めて近く、起業支援の
      スキームに無理やり学位をくっつけたように見えます。

      すっごく違和感があるのですが、最近はこういう大学院もありなんですね。認識を改めないと。
      親コメント
      • Re:リンク (スコア:1, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2004年11月26日 12時11分 (#657813)
        (#657786)のACです。

        >最近はこういう大学院もありなんですね。

        こういう大学院というか、学生→大学教授に置き換えたら、今は大概の大学がそうじゃないか(現時点ではそうでなくとも、そうしていかないと生き残れない)と言うのが現状だと思います。
        #それほど予算を取るのがシビアになっていることと、アメリカのように大学に対する見方がシビアになっていること(アメリカだと、予算がいくら以上ないと学生を取ることができないとかがある)

        まあ、大学教授がやることを学生にやらせるなんてという意見もありますが、大学教授だと、これをいくつも立ち上げることで予算をより多く獲得していくというのに対し、この場合、プロジェクトは一個だけなんで、大学教授ほどにはつらくはないかと。
        親コメント
      • by mkr (7423) on 2004年11月26日 14時36分 (#657947) 日記
        学位はおまけで、実際にやりたい事は光関連のベンチャー育成なんですかね。
        3年という(一応の)縛りがはいると、ベンチャー設立への行動にきっついムチがはいるのが予想できます。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年11月26日 8時01分 (#657712)
    平成17年度開設予定大学等申請一覧 [mext.go.jp]
    試験制度の変更に伴う公認会計士関係が目立ちますな。
    「情報システム研究科 オープンソースソフトウェア専攻」って何をするんだろ。
    • by Anonymous Coward on 2004年11月26日 9時35分 (#657741)
      linuxのカーネルソースを読むそうです。
      あとPostgresとか。

      # まだ「認可予定」だけど某ディストロ関係者数名確認。
      親コメント
      • カーネルソース読みなら学部のゼミでいいんじゃないかなあ。 大学院大学なんだから、そのへんは自分で済ませた人が何かを作るって方に重点が置かれててほしいなあ。

        従来の大学院だとハイクオリティのソフトを書いて維持してくってところに評価の重点が置かれないんで、そういうのが強い人材を育ててくれることを期待。

        • by saitoh (10803) on 2004年11月26日 10時12分 (#657762)
          「ゼミ」が何をイメージしているのかわからないが・・・。
          カーネルのソースを読めるようになるまでの基礎教育と、卒業研究の期間を考えれば、授業あるいは演習のコマでカーネルを読むというのは時間が足りません。「カーネルソースに触れる」程度にしかなりません。また、「カーネルのソースを読みました」じゃ卒論にならないし。 本格的にやるのなら、やはり院でないとだめでしょう。
          正直言って、学部4年かけてもカーネルのソースが読めるようになる学生は10パーセントいるかどうか。VMまわりとかデバイスドライバまわりは難しいですね。
          親コメント
    • by sakuya-m (14007) on 2004年11月26日 9時54分 (#657753) 日記
      そこの設置者の学校出身です。

      この内容を専門でやって欲しかったorz
      # 授業内容、実習酷かった。けどID
      --
      ---にょろ~ん
      親コメント
  • by zukunashi neko (24866) on 2004年11月26日 9時39分 (#657744)
    >「3年間で従業員の給与が払えるようになったら学位を授与する」

    …ある意味、従業員に給与を払わない期間が存在する事を認めている
    様にも読めますが、それって労働基準法違反ではないのでしょうか?
    だとしたら学位云々以前に成り立たないシステムの様な気が…。

    多分、「3年間で利益が出る様になったら」というのが本来の意味なの
    だと思いますが、気になったので。
    • by mkr (7423) on 2004年12月01日 11時34分 (#660005) 日記
      社長とか、(法的な意味での)社員(設立メンバーのような)は、雇われる立場の従業員とは違い、
      給与に「いくら以上」といった明確な基準は無いと聞いたことがあります。

      どころか最悪、ただ同然で払わなくてもよいと。
      (会社の創始者は自分に多額の給料払うくらいなら自分の会社に投資したいだろうし。)

      #伝聞であれだけど。
      親コメント
  • by drive_me_nuts (11399) on 2004年11月26日 12時15分 (#657817) 日記
    利益を上げるネタはどうするのでしょう? 既にネタ持ってる人は会社をさっさと立ち上げてそれで終り、学位には興味がないでしょうし、ネタが無い人は高々3年でそんなもの生み出せる訳がない。こういうモノは授業料払って講義を聞いてどうこうというモノではないと思います。
    私的にはベンチャーと博士後期課程というのが全く結び付かないのですが..
    • Re:お金儲けのネタ (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2004年11月26日 13時36分 (#657901)
      「ネタ」がない人は論文が書けません。
      論文を書かないと学位はもらえません。
      高々3年でネタを産み出さないと学位はもらえません。

      #どこが違うんだ?
      ##なんか多くの人が「学位」の意味を「卒業証書」程度にしか認識していないと思われるのだが。

      親コメント
  • 「授業より事業が忙しくなったので中退します」
    --
    --- Lcs(http://lcs.myminicity.com/ [myminicity.com])
  • プレベンチャー (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2004年11月26日 12時31分 (#657825)
    光産業創成大学院大学と直接の関係はありませんが、一度これに目を通して見てください。

    独立行政法人 科学技術振興機構 プレベンチャー事業 [jsf.or.jp]

    #私は最初、大学の概要をみて「ああ、こういうことを大学のカリキュラムとして行わせるのか」と思いました。
    #論博取りたいと言った時、教授にこれの申請をしろと言われたことがあるAC
    • この場合、しっかりとした「土台」となる研究が既にありますよね。 土台があるなら、その大学発でやればいいんですが。
      光産業創成大学院大学の場合、「土台」はどっから持ってくるんでしょうか?
      大学創設に建物を作るなんて所にお金をかけず、エンジェルとなって 見込みのある研究/ビジネスプランにお金を出す方がストレートじゃないのかなぁ...
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2004年11月26日 13時53分 (#657918)
        >光産業創成大学院大学の場合、「土台」はどっから持ってくるんでしょうか?

        入学希望者がすでに土台を持っていると思います。
        #つまりプレベンチャー事業の審査のようなものが入学試験(というよりは審査ですね、ある意味)にあると。
        ##だからこその事業計画書の提出な訳で。

        >大学創設に建物を作るなんて所にお金をかけず、エンジェルとなって見込みのある研究/ビジネスプランにお金を出す方がストレートじゃないのかなぁ...

        あぁ、プレベンチャーを引き合いに出しただけじゃ、そこらへんの説明が足りなかったですね。

        単にお金を出すだけじゃ、研究を支援することしかできないと思います。大学の創設に至ったのは、従来の大学院出身とは違う、ビジネス感覚を持った(研究を事業として運営できる)研究者を育成するのが目的でしょう。
        #研究プロジェクトを一個管理すると言うことを行わせるということで。

        余談だが、みんな「事業計画書」とか「企業化」という単語に引きずられすぎのような。
        #こういうと、起業をなめるなとか言われそうだが、そのあたり失敗しない(というか、失敗したときのリカバーの)ためのノウハウは世の中にそれなりにあるわけで。
        ##だからこそ、こういうプロジェクトが何年も続いているわけで。
        親コメント
  • by yshibaya (16994) on 2004年11月26日 18時25分 (#658065) 日記
    学生が設立したベンチャーの顧問役員か何かに就任して,
    給料もらえるようになったら学位をやる,
    3年経っても給料が払えないならハイさよーなら,という感じなんですかねぇ.
  • ここでの色々な指摘に加えて3年で700万円+αのお金が要ると
    いうことと、浜松というロケーションは、なかなか辛いものがありま
    すね。

    この悪条件を乗り越えて学位がとれたら、大したものですな。ほんとに。

    それ以前に、学生が集まるかどうかも、見物かもしれません。
  • by Anonymous Coward on 2004年11月26日 7時34分 (#657707)
    役人の考えそうなことだなぁ。と。
    で、中国人とかインド人は受け入れてくれるの?
    起業は日本でしてあげるから、ってことで。
    • by Anonymous Coward on 2004年11月26日 11時11分 (#657783)
      どうも晝馬社長が以前から構想を抱いていて、長年の夢だったそうです。本人曰く。
      毎年お会いしますが、お年にもかかわらずまぁ元気な方だなぁと感じました。
      準備財団の話は聞いていましたが、もう認可段階に来てたとは知りませんでした。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年11月26日 8時01分 (#657713)
    もしかして、学位の授与に定められた基準はないのかな?
  • by Anonymous Coward on 2004年11月26日 10時13分 (#657765)
    >浜松ホトニクスと言えば

    で始まったら、イロハのイ [hpk.co.jp]を思い出すのは古いですか。そうですか。(浜松テレビだったけど)
typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...