JavaやPerl, HTMLをカリキュラムにするカルフォルニアの中学校 42
ストーリー by Oliver
#!/usr/bin/student.pl 部門より
#!/usr/bin/student.pl 部門より
MJ 曰く,"HotWiredの記事によると、米カリフォルニア州の中学校では「Java」や「Perl」や「HTML」をカリキュラムとして学んでいるとのこと。しかもこの中学校は公立というからさすがシリコン・バレーのあるところだけある。記事によればさすがにこの中学校のような例はまだ稀だとか。以前から日米の教育のスタイルの違いは指摘されてきたことだが、中学生のカリキュラムに言語が含まれてしまうあたり、さすが。「Javaは大して難しくないね。」とか喋っちゃうような中学生もいるようだし、どうりで15歳がDDoS仕掛ける世の中だと妙に納得するのは勘ぐりすぎか。"
つらかったなぁ (スコア:2, 参考になる)
僕なんかは、いいなぁって思いますけれど、教育関係者はこういうのは気に入らないでしょうね。
結局、アメリカはニーズがあるからやってるんだと思います。やることでお客さん(=生徒)の満足度が向上することを教えようとしている・・・のではないかと思います。もし、そうであるなら、そういう考え方って大事ですね。日本みたいにニーズのないことを教え込んでるのは問題ではないですかねぇ。ちょっと前の自動車産業がいい例では。こんなにいいエンジン、こんなにいいサスペンションを積んでる車が売れないわけがない・・・って作った自動車はさっぱり消費者に受け入れられなかった、そんなことなかったでしたっけ。(記憶違いかな)
で、こういうことを言うとJavaが書けて数学ができないヤツが発生してしまい、それはいけないって言われちゃうんですけど、Javaが書けるようになる段階で教養程度の数学が身に付いちゃいませんかね。さらに論理学のさわりみたいなところまで身につけたりして。
ただ、javaが書けるけど日本語(アメリカの話だから英語?)がさっぱりっていうのはよくないと思います。(「これだけしかできない人間」はまずいかもってことです)ですから、例えば、日本みたいに、いきなりなんの前触れもなく「英語」をやんなくちゃいけないから「英語」をやれ!ではなくて、なにか興味のあることがあって、それを勉強する、体験する過程で英語がいるから英語を勉強しましょう的なアプローチにするとかなり変わってくると思いますけどね。
あー、やっぱり意味不明だー。すいません。
日本がどんどん負けていきそう(笑) (スコア:2, 興味深い)
私んときは逆に環境が悪いことからくるハングリー精神で情報にたいして貪欲になれたからよかったのかもしれません。
ところで日本でのコンピュータ教育というとパソコン教室で何を習ってるのか知り合いに聞いてみると「エクセル」とか「ワード」とか「オフィス」とか場合によっては「一太郎」とか予想をほぼ80%裏切らない答えがかえってくるのですが、そんなもんを教えるのではなくて、マニュアルの調べ方を教えた方がよっぽどかためになると思うのに。と毎回思うのでした。
すらど宴会SNS開放中 [e-meet.jp]
Re:はじめての言語 (スコア:2)
ANDとかORといった論理回路が理解できる程度の数学的基礎知識が
必要だと思うんですけど、中学生はどの程度理解できるのでしょうか?
個人的にはコンピュータの授業は高校になってからでも十分だと思ってます。
小学校や中学校では理科の時間(特に実験)を増やしてあげて、
考えることの面白さを教えてあげた方が良いのでは?
プログラムって考えることが苦手だと、結局は他人のをコピーして
終わりになっちゃって、つまらないと思うんですよね。
--- 墓穴を掘らずんば虎子を得ず --- by Miharu.T
Re:つらかったなぁ (スコア:2)
>やることでお客さん(=生徒)の満足度が向上することを教えようとしている・・・のではないかと思います。
日本の学校もニーズにちゃんと対応した商品を出しているのではないのかな。でなきゃ高い金出して学校に入れようとしないでしょう。
多分日本の学校に求められている(親が求めている)ものっていうのは、「役に立つ知識を教えてくれる」とかじゃない。「いい学校だ」という評判があって、「その(いい)学校をちゃんと卒業した」という事実が子供(の履歴)に残ってればそれでいいと思っているのではないかなあ。(いや、親になったことないのでわかりませんけど。)「黙っておとなしく無事に卒業しておくれ」っていう話なんじゃないですか。
日本の学校でJavaを教えたら、C#を勉強してる奴が見つかったら停学とかになりそうだよね。(「こちらとしては別にお子さんに無理にうちに通っていただかなくても結構なのですよ」…ってマンガの読みすぎかなあ。:-))
カリキュラムが自由だから。 (スコア:1)
すばやく教えたい事を教えられるんでしょうね。
あとは具体性を重視しているからとか、いろいろ要因はありそうですが。
日本ではどうなるんでしょうね。
国を挙げて教育に金をつぎこまないから。
パソコンも買っても、使いこなす人への資金の投入はしないで終わるんでしょうね。
ITほげほげと叫んでもあいかわらずのハコ、モノ重視じゃなにもかわらないよ、と。
Re:カリキュラムが自由だから。 (スコア:1)
先生がいないからなぁ(^^;;アメリカは今、IT関連
企業でのレイオフが激しいから、そっちから人材が
流れているのかも知れない。
政治にしろ教育にしろ、今だハコモノなのは
たしかだと思います。多分、彼らにはそういったものの
ほうがわかりやすいからなんでしょうね。
くだんのJava少年のことですが (スコア:1)
Javaはいい言語だし私もそれなりに使うが、…
ガーベッジコレクションとかポインタ無いこととか考えると、くだんの少年にとってはJava以外の言語のほうが良かったんじゃないかなぁ…ってちと思いました。
たとえばアセンブラとか?(^^;
/.configure;oddmake;oddmake install
教育の違い (スコア:1)
日本は平均値の押し上げといったイメージがある。
アメリカ方式の場合、すごい天才が現れるけど
なんせ人口2億いて300万人の富豪の国(だったかな)と
言われる国だから、恩恵にあずかれない人もたくさんいる
日本の場合は、極端な天才が出ないかわりに、
みんながそれなりに使えるようになるって感じだし、
その中からすごい職人が現れたりする。
アメリカでもPCの普及が頭打ちになってて、その原因が
「欲しい人はみんな買っちゃったから」なんて
言われてる状態だから、いちがいに英才教育がいいとは
言えないのかも知れない。エジソンを1000人つくっても、
電球を使う人がいなかったら意味ないし。
日本では英才教育よりもネチケットとかセキュリティ
意識とか、そういう消費者教育のほうがいいのかも
知れない。その中で興味もった子供は勝手にプログラムを独学するだろうしね。
興味が (スコア:1)
高校の英語のセンセは「エロ本読め」って言ってました。
男性に対してはうなずけるアドバイスか。(^_^;
論理的にではありますが、物を作ることを教えるのは
歓迎すべきことでしょう。自分の手を使った経験は
なかなか忘れにくいモンですからね。
ただし、自分がいま「何」を作っているのかは
ちゃんと認識できるようにしておいてほしいところ。
パソコン教育って… (スコア:1)
一から教育しないと使えないっていうのは問題があるような気が…
Re:日本がどんどん負けていきそう(笑) (スコア:1)
同感です。
# でも日本が勝ってたことあるのかな? アメリカ以外の国にも既に負けてる気がしないでもないです。インドとかいろいろ。
でも記事を読む限りアメリカの中でもかなり突出した学校みたいですね。まぁ「ロングフェロー工芸専門中学校」なんて専門中学ってのがあること自体凄いなと思っちゃいますけど。国の根本から違うんだもんな~。
# ということで改革の小泉ソーリに期待? (違うか…)
Re:カリキュラムが自由だから。 (スコア:1)
冗談はさておいて、たとえ授業が無くても、興味さえあれば自分でなんとかして行くんじゃないかな。
私が子供の頃はひたすら本屋(特に古本屋)に行ってたけど、今なら Internet があるから、参考文献に困らないし、手に入れようとお手本になるソースもあるし、BBS や News を考えたら世界中に先生が居るようなものじゃない。
きっと、大丈夫。
# 英語教える時は「エロサイト見ろ」かな? ちょっち危険か。
masashi
Re:パソコン教育って… (スコア:1)
すらど宴会SNS開放中 [e-meet.jp]
Re:日本がどんどん負けていきそう(笑) (スコア:1)
勝ってるとは思わないですが、さらに負けるかもって書いた方がよかったかもと突っ込まれてちょっと赤面(笑)
>アメリカ以外の国にも既に負けてる気がしないでもないです。インドとかいろいろ。
ここで不安に感じる事自体正しい事なのかは謎ですが、アセンブラとか一番根元の技術を覚えようとする人がどんどん減っていったらブラックボックスの中身を扱える技術者は日本から絶滅するのではないかという危機感を感じます。 余計なお世話かも。
すらど宴会SNS開放中 [e-meet.jp]
Re:カリキュラムが自由だから。 (スコア:1)
実態はコンピュータの専門校でJavaやHTML、JavaScriptを
教わってます。
やーすごいなで話を終わらしたい所ですが、
就職訓練中ということで
学校通いながら金(給付金)もらっている!!!
今一番すすんでる学校は無職中にある!?
Re:日本がどんどん負けていきそう(笑) (スコア:1)
インド人と中国人がハイテクを支えている現状を憂いているから、自国民にしっかり勉強させようとしている、焦りだと思うのですが。
はじめての言語 (スコア:1)
なにせまだ中学生なんだから、ちゃんとした知識をつけるよりも、たくさんおもしろいことを見つける方が大事だし。
Re:教育の違い (スコア:1)
ただ世の中に出て結果を残すから”ああ天才なんだ”と 認知されるわけで。
そういうチャンスの少ない社会だと思う。
ベンチャーへの認知も上がったとはいえ、(失敗も含めた)積極的な評価というのはまだ社会にはないですね。
逆に平均値の押し上げというけれど、教育機会の
均等という意味では日本は誇るべき。
ほとんどの人が生まれた時点では”東大”に行く可能性を持つ。
_________________________________________ Kinoko, Deep Interactive>>Communication.
汎用性を重視してくれぃ (スコア:1)
エクセルとか一太郎を教えるよりは、
HTMLでも覚えてくれてた方がありがたいですな。
教育現場には汎用性の高さってものを配慮していただきたい。
だからマニュアルの調べ方なんて教えておいてくれるとすごくうれしい。
問題を解決する(洗い出す)能力って重要だし。
動機付け (スコア:1)
”やる気”がなければ右から左に抜けるだけですよ。
なぜ勉強するのか
なぜ勉強しなきゃいけないのか
僕の場合これを教えてくれる先生にめぐり合えたからよかったものの、日本の学校教育が置き忘れた思考だと思います。
自らの志を立て、自らの判断で必要な知識を学び取る姿勢がなければ、授業選択の自由も優れた授業も豚に真珠です。
_________________________________________ Kinoko, Deep Interactive>>Communication.
Re:汎用性を重視してくれぃ (スコア:1)
「そんな事はどうでもいいからさっさとやり方教えて」
って言うんですよね。素直な新人さんが欲しいです。
すらど宴会SNS開放中 [e-meet.jp]
Re:教育の違い (スコア:1)
_________________________________________ Kinoko, Deep Interactive>>Communication.
Re:教育の違い (スコア:1)
すらど宴会SNS開放中 [e-meet.jp]
Re:教育の違い (スコア:1)
東大は国立なので授業料は私立よりも安いはず。ただ東大に入るまでの教育投資 (中学とか高校とか塾とか、果ては小学校・幼稚園) に金がかかるみたいですね。
Re:教育の違い (スコア:1)
塾は合格率高める程度のものでしかないので。
公立高校にすら行く余裕が無い場合は辛いかも。
奨学金でカバーできるのかなぁ。
初心者向けプログラミング雑誌 (スコア:1)
Oh!Xというので気になったのですが, このころの記事の様にアルゴリズムと実装についてきちんと説明している, 初心者向けの雑誌というのはありますか? 本屋などで見かけるのはVisual何とかといったプログラミングの本質からは離れた, 特定処理系についての説明ばかりなので.
ソフトウェアデザインやUNIXマガジン, BSDマガジン, 最近のOh!Xは高度すぎるし, ロボコンマガジンはレベルは丁度いいけど分野が制御系なんでちょっと違うという感じです.
やっぱり需要が無いところには供給も無いのでしょうね.
Re:はじめての言語 (スコア:1)
コンピュータは考える事の面白さは色々いっぱいあったのですが、Windows の使い方とか Word とか の使い方ばっかりとか、クリックの練習(笑) とかばっかりさせられるんなら理科の実験の方が面白いかもしれませんね。
でも小学生が政府のお偉いさんにメールを送ったりとか活用してたり(本当に自分の意志で送ったのかは現場を見たわけではないので個人的には謎ですが)それなりに楽しく学習してるところもあるのではないでしょうか?
考える事は子供のうちに色々やらせた方が頭が硬くなってからだとものすごく苦労すると思いますよ。プログラムに限った事じゃないけど。
多分、コンピュータ以外に色々やる事があるって意見もあると思うのですが、コンピュータは技術を学ぶ事も大切ですが色々技術を身につけると人間の面倒な手間を変わりにやらせるという事も出来ますよね。たとえば資料を探すのに検索エンジンを使う事を覚えるとか。
コンピュータの勉強の為に減った他の科目の勉強時間をコンピュータの勉強で身につけた技術を活用して補うようにすれば問題無いと思いますがいかがなものでしょう?
勉強は楽しいものであるにこした事は無いですがしんどい思いを経験する事も必要だと思うので必ずしも楽しいものでなければならないとは思わないです。それを楽しいと思うか思わないかは個人の受け取り方の問題だろうし
すらど宴会SNS開放中 [e-meet.jp]
学校教育で教えるなら (スコア:1)
そもそもプログラミングだけではなくてコンピュータを相手にするのには、
物事を一般化したり、抽象的に考えるような数学のスキルが問題になるはず。
そういう下地ができていれば、あとは最新のトレンドだとかパラダイムだとか
いうものは自分で吸収していけるはずだから。
Re:カリキュラムが自由だから。 (スコア:1)
#たしかだと思います。多分、彼らにはそういったものの
#ほうがわかりやすいからなんでしょうね。
ほんと、ハコモノばっかりですね。こういうのには閉口してしまいます。
もっと、使える人間増やさないとねぇ。
あ、でも日本じゃ無料サポートみたいのが美徳とされてるので技術をお金にかえるのは難しいのかも。
- indy
Re:はじめての言語 (スコア:1)
JNetHack(DOS版)をやろうとしたら、NEC PC98NXだったので、MS-DOSが使えず、できなかったのが心残り^^;。
やっぱり、本を読んで自分に必要な知識を身につける力を養うのが重要だと思います。
マニュアルに丁寧に書いてあることをわざわざ聞いてくる人も多い。
マニュアルを読むように言うと、大抵の人が「めんどくさい」って言うんだよね…。
Re:汎用性を重視してくれぃ (スコア:1)
「現象・事象から問題の本質を抽出する」
「原理を応用して問題解決する」
これは文系・理系に関わらず学習の基本のはず。「ゆとりの時間」なんてやらなくてよろしいから、こういうレベルの教育をして欲しいものだね。
Re:はじめての言語 (スコア:1)
たくさんおもしろいことを見つける方が大事だし。
実はこの面白いことを発見する、のを助けるのが一番教育のなかで
難しいところだとおもうのでした。
まず、自分が面白いと思っていることに熱中している必要があるし、
広い視野で子供が見つけた面白いことにも共感できないと萎縮しちゃうし。
Re:カリキュラムが自由だから。 (スコア:1)
至るところにいそう。
興味のあることにがしがし進んでいける人はよいんだけど、
どうもおしきせの所からはずれるのを嫌がる風潮があるような。
基礎力を重視してくれぃ (スコア:1)
>「現象・事象から問題の本質を抽出する」
>「原理を応用して問題解決する」
日本の教育ってのは、3番目しか教えないからなぁ。
例えば、円周率の話は顕著だと思う。
「3.14」でも「3」でもどっちでもいいんだと思うよ。
なんでそういう数字が出てくるのかさえ理解できていれば。
Re:基礎力を重視してくれぃ (スコア:1)
それすら怪しいのでは?
「原理は置いといて目先の問題解決さえできれば可」という感じかも。
Re:くだんのJava少年のことですが (スコア:1)
JAVAにもポインタはある!と、 この本には記されている。残念ながら、私にはどちらが正しいのかの判断はできない。
char *A;
モータースポーツ部 [slashdot.jp]
夏休みの宿題は (スコア:1)
Re:基礎力を重視してくれぃ (スコア:1)
「原理は置いといて目先の問題さえできれば可」ってのは、今の教育ではなくて、今の政治だと思う(:-b
Re:パソコン教育って… (スコア:1)
限界があるような気がします。私自身学校にいる者として「基本的な
概念」の部分を教えたいなとは思っています。
Re:教育の違い (スコア:0)
それなりの金がある家に産まれさえすればね。
Re:汎用性を重視してくれぃ (スコア:0)
> って言うんですよね。素直な新人さんが欲しいです。
みんな自分考えには素直なんで・・(笑
困るのが、
「だれだれに、どういう手紙を送りたい場合のやり方」
みたいな、ものすごい限定されてるというか・・・
それってぼくにそのはがきを作れって事? ・・みたいな
それはそれで別料金もらいたい。
Re:はじめての言語 (スコア:0)
> ANDとかORといった論理回路が理解できる程度の数学的基礎知識が
> 必要だと思うんですけど、中学生はどの程度理解できるのでしょうか?
興味があれば全く問題なし。
わたしゃ小学校のころにある種の工作で必要になったので対数を覚えたけど、難しいと思わなかったもん。
> 考えることの面白さを教えてあげた方が良いのでは?
これは必要かも。
> プログラムって考えることが苦手だと、結局は他人のをコピーして
> 終わりになっちゃって、つまらないと思うんですよね。
ただ、どっちが先か、という問題もあって、他人のプログラムを読んで考えることによって、考える力がつけば、それでいいわけで。
やっぱり、いかにして興味を持つか、というところに立ち戻るし、「あるものに興味を持てる」というのは、「あるもの」に秀でるために必要な一番大切な才能のような気がする。