パスワードを忘れた? アカウント作成
290 story

ハッカー,ユーザ,エンジニアに対するセキュリティ教育 8

ストーリー by wakatono
三つ子の魂百まで 部門より
moriwaka 曰く,"情報処理学会第63回全国大会の特別トラックは、「ハッカー,ユーザ, エンジニアに対するセキュリティ教育」らしい。 ハッカーとエンジニアの差って何?とか思いながらも、 「コンピュータを単に便利な文房具としか見ていない人間にセキュリティ教育ってできるのだろうか。」という疑問の方が先に立つ。 とりあえずセキュリティ教育についてみんながどう考えてるか聞いてみたいのでタレコミ。"
IPSJ言うところのハッカーの定義がすげぇ気になるっす。社会に出る前段でやはりきっちり教え込むということをしてほしいな、と思うのはオレだけではないかと。そういうレベルではこういうトラックがあるってのはいいことかな。さて、皆様はどんな意見?
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by soramine (1131) on 2001年06月22日 19時37分 (#3259) 日記
     以前、電気店に勤めていたお友達から聞いたのですが、あるとき、その電気店にウィルス対策ソフトの箱をもって質問してきた方がいらっしゃって、そのお客さんが言うには、

    「すいません、あのう、画面にうずまきが出て、全然消えないんですけど、これで治りますかねえ?」

     それを伺った電気店の店員だったボクのお友達は、

    「いやあ……無理だと思いますよ」

     と言って、どう対処すればいいか丁寧に解説したそうです。

     結局、そのお客さんはウィルス対策ソフトを買っていってくれたそうですが、いい勉強代になったのでしょうか。
    --
    -------- SORAMINE Yukino
  • by 0315 (3011) on 2001年06月22日 18時21分 (#3240)

    このトラックのタイトルはあまり深い意味なく、 とりあえずセキュリティ教育についてのトラックということ…だそうです。

    いずれセキュリティ教育は必要となってくると思うのですが、 どのようにしてその必要性を一般的に認識させるかが、問題ですね。 中途半端にコンピューターが使えてしまう人が、 一番危ないんですけど、そういう人は耳を貸してくれない…。 コンピューターを扱う初期の段階でセキュリティの必要性を 教えることが大切だと思いますね。

  • これは必ずしもいい考えでは無いですけど…

    痛い思いをさせてみるのもひとつの手かと…。

    まるで、子供に刃物を使わせて、自ら怪我をさせることで、刃物の扱いに慎重になるという…。
    --
    masamic
  • 結局痛い思いをさせて、 最終的に困るのは管理者なんですよね。

    まさか、利用者全員に痛い思いをしていただくわけにもいかないですし。 でも、「一回痛い思いをしたほうがいい」って人もいますけどね。

  • >結局痛い思いをさせて、最終的に困るのは管理者なんですよね。

    あぁ、それは痛い。
    #私も一部管理者みたいなことやってますので。(現業とは別に…)
    --
    masamic
  • 一回ウィルスに感染してひどい目に遭わないと、
    皆ウィルススキャンソフト買わないよね(笑)
  • by teltel (1423) on 2001年06月22日 20時27分 (#3266) 日記
    一概にセキュリティといってもいろいろな話がありますよね。
    技術の進歩が速すぎて昨日の防御が今日はただの穴、という場合もあるでしょうし。
    だから教育というと普通の人(?)向けには一般論、使える人には具体的な操作を含むセキュリティ、管理者にはすみからすみまで、位しか言えないでしょうねえ。

    個人でする事とプロバイダーなどでやることがもっと具体的に分かれて来るのかも
    しれないですね。家に鍵を掛けるようにデータは基本的に暗号化しておく、とか。

    で、そのうちM$ Windoze XP03(仮。2003年にでるから)には暗号化ファイル、
    暗号化ファイルシステムとかついてきて1回落ちると2度とそのファイルには
    アクセスできなくなったり。
  • by Anonymous Coward on 2001年06月23日 12時03分 (#3339)
    セキュリティといってもいろいろあると思うけど、特にネットのセキュリティ、それもクラッカー対策は教育が必要。だって「やられたサイトは対策をしていなかった、甘かった」だから「対策をすれば万全」という認識が多くてねぇ。

    クラッキングって日常的に進歩するものだから、常にクラッキングに対処できるような技量のある管理者を置いておき、新種の攻撃がきたら、すぐにそれに対処できるようにする、っていうことが一番の対策なのに、普通はお金がかかるから、という理由で、そういうやり方をとらないことが多いんだよね。

    だれでも必要なかった出費があるのはいやだけど、それにしてもこの類のことは認識なさすぎ。

typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...