Linuxの標準ファイルシステムExt2、ジャーナリングを装備してその後継を狙うReiserFSとXFS。これらのとてもに気になるパフォーマンスをスペインのLUGがベンチマークした。数%の性能差しかないとなると、好みとfsckの性能で選ぶしかないな。Slashdot読者の経験は?
ReiserFS (スコア:1)
既存の ext2 を全て移行しようとまでは思わんけど、それなりに安定しているのでは。
Re:ReiserFS (スコア:1)
移行していないのは root とパフォーマンス低下を気にしての /tmp /var/tmp だけ。
2.3.99 の頃までは ファイルが無くなる現象に度々出会ったものの 2.4.x になってからはパッチをきっちり当てているお蔭か特に問題には出会っていないです。
でも XFS って複数ファイルの同時書き込みパフォーマンスがよさげですね。
Re:ReiserFS (スコア:1)
#NFS 使ってないから,ReiserFS が使えるともいえる.
kernel 2.2 系の ReiserFS 3.5 と 2.4 系の ReiserFS 3.6 は,
ファイルシステムの構造がちょっとちがうみたいよ?
#互換性はないらしい.
ReiserFS 3.5 は結構前から安定してるっていわれてて,ぼくも,
昨年秋頃に全面移行しました.
#/ も ReiserFS ですよん.
いままで,ファイルが消えたとか,そういう現象には出会ってないです.
JFSはのけ者? (スコア:1)
カーネル2.4.5 上で Bonnie でベンチマーク・テストしてみたところ、ReiserFS よりJFS の方が若干パフォーマンスが高くCPU負荷率も低かったです。
2.4.5 から FreeVxFS なんてのが追加されてますね。mkfs.vxfs とか fsck.vxfs とか無いんですが、どこかに転がってるんでしょうか。kernelの付属ドキュメントには書いてないみたいなんですが。
ext3 (スコア:0)
誰か、ext2 index patch使ってみた感想をプリーズ。
Re:ReiserFS (スコア:0)