アカウント名:
パスワード:
関連リンクにある古いストーリーを読んでみると、オフィスソフトのような重要なものを1社に握られているのはまずいという危機感のにじみ出たコメントが多数あります(国内のコミュニティも頑張ってる人が多数いましたね)。
一方、最近のストーリーはそういった思想は流行ってなくて、単にマーケットで強い方がミュンヘンでも勝つという感じでしょうか?
Open系OfficeはMS Officeの互換が出来ると言っても、MS OfficeもOpen系Officeの互換が出来るからねぇ
Windows互換のOS(というかデスクトップ環境)になってもアドバンテージは無いんだよもっとこうデスクワークを革新的にやっつけられる機能があれば
将来的には窓口業務とかの定型的な作業はスマホかタブレットに置き換わっていくと思うので、そこでGoogleやAppleが業務用途に本気で乗り込んでくるんじゃないかとてきとーに思ってる。
https://fossbytes.com/linux-sailfish-os-russia-official-mobile-os/ [fossbytes.com]一年ほど前の記事ですが、ロシア政府が Sailfish OS を公式のモバイルOSと認定したそうです。それに付随してJOLLAが伸びてくる可能性が示唆されています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
危機感が減った? (スコア:0)
関連リンクにある古いストーリーを読んでみると、オフィスソフトのような重要なものを1社に握られているのはまずいという危機感のにじみ出たコメントが多数あります(国内のコミュニティも頑張ってる人が多数いましたね)。
一方、最近のストーリーはそういった思想は流行ってなくて、単にマーケットで強い方がミュンヘンでも勝つという感じでしょうか?
Re: (スコア:0)
Open系OfficeはMS Officeの互換が出来ると言っても、
MS OfficeもOpen系Officeの互換が出来るからねぇ
Windows互換のOS(というかデスクトップ環境)になってもアドバンテージは無いんだよ
もっとこうデスクワークを革新的にやっつけられる機能があれば
Re:危機感が減った? (スコア:1)
将来的には窓口業務とかの定型的な作業はスマホかタブレットに置き換わっていくと思うので、そこでGoogleやAppleが業務用途に
本気で乗り込んでくるんじゃないかとてきとーに思ってる。
Re: (スコア:0)
https://fossbytes.com/linux-sailfish-os-russia-official-mobile-os/ [fossbytes.com]
一年ほど前の記事ですが、ロシア政府が Sailfish OS を公式のモバイルOSと認定したそうです。それに付随してJOLLAが伸びてくる可能性が示唆されています。