アカウント名:
パスワード:
OSやアップデートのソースコードが提供されていない商用OSよりもソースコードが提供されているOSSを使用したほうが、その気になればソースコードの精査が可能という意味でセキュアかもしれません。(ソースコードの精査には当然コストはかかりますが、ソースコードが無いOSを解析するよりはコストが低いでしょう。)
国家保安上のメリットがあるので、日本でもOSSへの移行を検討するべきなんじゃないかな。
え、Microsoftはソースコード開示ライセンスがありますし、既にいくつかの国はライセンス契約を締結してますよ?MSだからソースコードが入手できない、セキュアじゃないってのは流石に妄言かと。
そのソースで売り物と同じ Windows がビルドできるの?
出来なきゃ、なんのためのライセンス契約だと…
ほとんど全てソースコードは得られて、ソースを必要とするほとんどの使用上は問題ないけれど、NSAのバックドアの為の極一部は偽のソースコードを掴まされているでしょう。開示されたソースでWindowsをビルドすることはできるでしょうが、ビルド済みで販売されているWindowsとは別物と考えるのが当然かと。
アホか、疑うなら自分でビルドしたバイナリを使えよ。ソースが疑わしいとソース開示受けといてビルド済みパッケージを使うとか、何のためのソース開示だよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
セキュリティ上も好ましいのではないかと (スコア:0)
OSやアップデートのソースコードが提供されていない商用OSよりも
ソースコードが提供されているOSSを使用したほうが、
その気になればソースコードの精査が可能という意味でセキュアかもしれません。
(ソースコードの精査には当然コストはかかりますが、ソースコードが無いOSを解析するよりはコストが低いでしょう。)
国家保安上のメリットがあるので、日本でもOSSへの移行を検討するべきなんじゃないかな。
Re: (スコア:1)
え、Microsoftはソースコード開示ライセンスがありますし、既にいくつかの国はライセンス契約を締結してますよ?
MSだからソースコードが入手できない、セキュアじゃないってのは流石に妄言かと。
Re: (スコア:0)
そのソースで売り物と同じ Windows がビルドできるの?
Re: (スコア:0)
出来なきゃ、なんのためのライセンス契約だと…
Re: (スコア:0)
ほとんど全てソースコードは得られて、ソースを必要とするほとんどの使用上は問題ないけれど、NSAのバックドアの為の極一部は偽のソースコードを掴まされているでしょう。
開示されたソースでWindowsをビルドすることはできるでしょうが、ビルド済みで販売されているWindowsとは別物と考えるのが当然かと。
信用できないならビルド済みパッケージを使うな (スコア:0)
アホか、疑うなら自分でビルドしたバイナリを使えよ。ソースが疑わしいとソース開示受けといてビルド済みパッケージを使うとか、何のためのソース開示だよ。
Re:信用できないならビルド済みパッケージを使うな (スコア:0)
ソースコード開示ライセンスを受けている国は、そうやってブラックボックスを抜いてビルドした「○○国政府版Windows」を、政府内に配布して利用できているの?(配布分の使用ライセンス料はマイクロソフト版バイナリの場合と同額を当然払うとして)