アカウント名:
パスワード:
やはり、「検閲ソフト」 (「フィルタリング」というのは不純なものから 純なものを取り出す、というニュアンスがあり 「政治的」に使いたくありません)の需要というのは、 家庭でなく、企業や公共施設(図書館・学校など)と いった、公共的・半公共的空間における 情報流通の制限によるトップダウンでの価値形成 (「検閲」がめざすものそのものです)にあるのでしょう。
「検閲ソフト」で羽振りがいいのは、なんといってもそういうところ向けのproxyサーバ用であって クライアント用のものではないし、 アメリカでの動向( これはEFFのページ)をみていても、 学校を含めた公共施設への義務づけを めざした強力なロビー活動が行われていることが わかります(もちろん、EFFは反対サイドの活動をしている)。
そういう環境で「歓迎」されるのは、 エンドユーザに対して透明性を欠きつつ、 決定権のある人達の偏見を 密かにサポートしてくれそうな 歪んだ価値観を盛り込んでいることをそれとなく 必要な人達に伝える製品です。 実際、業界一位のシェアを自称する WebSENSE の日本代理店の「推奨規制カテゴリ」には、 Gay and Lesbian Life Styles(日本語では単に 「ライフスタイル」となっている)が含まれていて、 担当者に伺ったところ、それは会社(日本における 代理店であるアルプスシステムソリューション株式会社 のこと。アメリカにあるWebSENSE社についてではない) としての方針だそうです。
そういうビジネスにかかわるには、 Appleってあまりにイノセントだったのかも。 まぁ、「有害なコンテンツ」なんてものの 「有害性」なんて、科学的証明も 客観的定義もできないのだけど、 そこまですら考えてなかったのかも。 あ、シェアの大きいところはそんなことは 百も承知で検閲ビジネスをやってます。 企業活動の一環として 「有害」性についての空疎な宣伝はしますけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
「需要」は家庭でなく公共空間の「検閲」にある (スコア:5, 参考になる)
やはり、「検閲ソフト」 (「フィルタリング」というのは不純なものから 純なものを取り出す、というニュアンスがあり 「政治的」に使いたくありません)の需要というのは、 家庭でなく、企業や公共施設(図書館・学校など)と いった、公共的・半公共的空間における 情報流通の制限によるトップダウンでの価値形成 (「検閲」がめざすものそのものです)にあるのでしょう。
「検閲ソフト」で羽振りがいいのは、なんといってもそういうところ向けのproxyサーバ用であって クライアント用のものではないし、 アメリカでの動向( これはEFFのページ)をみていても、 学校を含めた公共施設への義務づけを めざした強力なロビー活動が行われていることが わかります(もちろん、EFFは反対サイドの活動をしている)。
そういう環境で「歓迎」されるのは、 エンドユーザに対して透明性を欠きつつ、 決定権のある人達の偏見を 密かにサポートしてくれそうな 歪んだ価値観を盛り込んでいることをそれとなく 必要な人達に伝える製品です。 実際、業界一位のシェアを自称する WebSENSE の日本代理店の「推奨規制カテゴリ」には、 Gay and Lesbian Life Styles(日本語では単に 「ライフスタイル」となっている)が含まれていて、 担当者に伺ったところ、それは会社(日本における 代理店であるアルプスシステムソリューション株式会社 のこと。アメリカにあるWebSENSE社についてではない) としての方針だそうです。
そういうビジネスにかかわるには、 Appleってあまりにイノセントだったのかも。 まぁ、「有害なコンテンツ」なんてものの 「有害性」なんて、科学的証明も 客観的定義もできないのだけど、 そこまですら考えてなかったのかも。 あ、シェアの大きいところはそんなことは 百も承知で検閲ビジネスをやってます。 企業活動の一環として 「有害」性についての空疎な宣伝はしますけどね。