アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
邪推 (スコア:1)
サポートが終了というのは合っていると思うが、Linuxを乗せるって言うのは簡単にWinnyやShareが
動かせないようにするためじゃなくて?
#適切にパッチとか充てたり管理するには費用も知識もWindowsよりかかると思うんですが
Re:邪推 (スコア:2, すばらしい洞察)
そんなことまで計算に入れているわけ無いじゃないですか。
パッチ当てるのってWindowsより大変? (スコア:0)
Linux系なら cron で yum -y update しておけばよいだけではないのでしょうか?
WindowsではOSしかアップデートしないけど、Linuxは周辺ソフトウェア(ブラウザとか)もアップデートしてくれるから、Linux系の方が安心で、手間がかからないと思っていましたが…
Re:パッチ当てるのってWindowsより大変? (スコア:0)
>Linux系なら cron で yum -y update しておけばよいだけではないのでしょうか?
Linux のいろはも知らない人間が yum なんて知っている筈がないでしょう。
知識不足というよりも、経験不足、想像力不足かもしれません。
Re:パッチ当てるのってWindowsより大変? (スコア:0)
Windows Update だって自分で能動的に入れるわけじゃないんだから。
Re:パッチ当てるのってWindowsより大変? (スコア:0)
それは誰の妄想ですか?
お役所ってのは当然のことができなくて当然な無能の吹き溜まりですよ?
Re:パッチ当てるのってWindowsより大変? (スコア:0)
無能な公務員が働くと税金が使われるだけだが、われわれ有能な民間人が働くとお給金もらえるんだし。
Re:パッチ当てるのってWindowsより大変? (スコア:0)
涼しい顔してお役所に食べさせればいいのでは?
Re:パッチ当てるのってWindowsより大変? (スコア:0)
そうでなけりゃ、そんな仕組みも無意味だ。
Re:パッチ当てるのってWindowsより大変? (スコア:0)
もちろん必要な条件を満たせばそれで十分と思います。
毎日決まった時間に全PCの電源を入れることができて、最新版ソフトに追従し続けても問題がでなくて、回線の帯域が十分で安定しているくらいですかね。