パスワードを忘れた? アカウント作成
14291 story

経済産業省、古くなった教育用PCをLinuxで再生する事業を開始 178

ストーリー by kazekiri
どこが主体なんだろう 部門より

maimi09 曰く、

NHKニュースが報じたところ、今年4月にMicrosoft社のWindows98などの開発サポートが終了し安全にインターネットを利用出来ない教育用PCが40万台にのぼるとされ、そこで経済産業省では、設備更新の対応を迫られる教育用PCにLinuxを活用して再生させる事業を来年度から開始するという。 希望する学校に対して、無償で利用できるLinuxを配布するそうだ。

経産省のwebで情報がないので、IPAの事業なのだろうか?また、有償のLinuxではなく、無償のLinuxというのがポイントなのだろうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 実はWindowsXPも (スコア:5, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2006年12月31日 12時47分 (#1085053)
    現役教員なのでAC(^^;

    学校では、当初の導入コストの安さにつられてWindowsXPHomeを搭載する家庭用PCを備品として購入
    していたりします。

    きちんとわかっている人がいれば、こんな買い方はしないはずなのですが、自律経営予算の名のもとで各学校が限られた予算の中でやりくりしている自治体(たとえば、東京都)では、学校中のパソコンがXPHomeという事態もざらにあります。

    そして、Vistaが発売された2年後(2008年)サポートが切れてしまうという。
    備品として買っているものだから、故障したときの修理費の出所がなく、粗大ゴミと化している。


    ITのことをしっかりわかっている人がいる学校では、PCを備品で購入しないで、リースにしたり、OSはXPProにしたりということが当たり前にされているのですが。

    ちなみに、東京都の電子都庁(TAIMS)関係の設備(PC,スイッチ、プリンタ)は全部リースで入っているんですが、各学校の自律経営の中身までは都庁の情報関係の部門はチェックしていないようで。

    (都庁内TAIMS一人一台が完了して、学校以外の部署で、独自にPCを購入しているところってほとんどないだろうな)
    • by Anonymous Coward on 2006年12月31日 14時25分 (#1085094)
      > ITのことをしっかりわかっている人がいる学校では、PCを備品で購入しないで、
      > リースにしたり、OSはXPProにしたりということが当たり前にされているのですが。

      そういうことを個々の学校や個人の知識・力量に頼っていちゃダメですがな。いくら学校単位の自立経営予算になっていたとしても、PC購入のガイドラインを決める方向にもっていけませんかね。(ゆるやかで強制力のないものでも)

      攻撃する意図はないのですが、どうも「わかっていない学校」を他人事のように語るのは間違ってる気がする。いつ異動で行くかもしれず、いつそのPCの管理を任されるかもしれない立場なら。
      親コメント
    • by bero (5057) on 2006年12月31日 20時08分 (#1085201) 日記
      「こんな買い方」ってのはXPHomeのことじゃなくてボリュームライセンスのことかと思った
      限られた予算の中でやりくりしているからこそそこでケチらなきゃ。
      学術向けは企業向けのボリュームライセンスより安いはずだし
      親コメント
  • by NOBAX (21937) on 2006年12月31日 13時10分 (#1085067)
    先生がPCを使えないというのが問題の根源です。
    ホームページの更新が出来ないとか
    EXCELが使えないので成績表を紙で管理しているとか
    お寒い実態です。
    「パソコンなんかに子どもの教育が出来るか」といった信念の方とか
    そもそも教える立場の人は教わるのが下手とか
    せっかく根付いてもローテーションで熟練者がいなくなって元のの木阿弥とか
    旧労働省のIT専門家派遣制度が予算がなくなって廃止とか
    学校にボランティアでIT支援に行っても電車賃としての500円しか出ないとか
    いろいろ問題を抱えています。
    経産省が突っ込んでいっても成果は出ないでしょう。
    余計なところに出張らないで本来の支援先である
    中小企業とかを中企庁と仲良く面倒見たら →経産省
    • by kicchy (4711) on 2006年12月31日 13時30分 (#1085073)
      >先生がPCを使えないというのが問題の根源です。
      >ホームページの更新が出来ないとか
      >EXCELが使えないので成績表を紙で管理しているとか
      >お寒い実態です。
      >「パソコンなんかに子どもの教育が出来るか」といった信念の方とか

      そうですね。だから強制的にでも使わせたいです。
      「パソコンも使えない頭の固いやつに教育ができるのか?」
      とも言われちゃうわけで。

      そもそもパソコン「が」教育しているという
      見方をしている段階でアレっですが・・・・

      # ん?いや、もしかしてその先生昔は夢あふれる少年で
      # 「わー、未来になったらロボットが何でもしてくれるんだー(☆∀☆)」
      # って思ってたのにパソコンとかの主体性のなさに失望して
      # 「(こんな進化も十分できていない)パソコンなんかに子どもの教育が出来るか」
      # という熱い思想だったりするんでしょうか!
      # ・・・すみません!
      # 関係者一同、努力邁進を続け
      # 教育もできる自立したパソコンに進化させるように頑張ります!
      # (目標は高く持てというコトだったんですね)
      親コメント
    • >先生がPCを使えないというのが問題の根源
      「CDいれればできるっていったけど、CDいれても今までの画面だな…」
      BIOSなんてラらんラララら〜ラ。
      親コメント
  • by nigorobuna (31070) on 2006年12月31日 12時47分 (#1085055)
    NHKニュースではKNOPPIX [aist.go.jp]のCDが写っていたようですね(タレコミ本文リンク先にも画像ありました)。察するに「無償の」と冠した理由は、一般視聴者のためのレトリックではないでしょうか? 「OS」を「基本ソフト」と換言して報道しているくらいですからw

    経産省とKNOPPIXの組み合わせで教育現場にということであれば、2006年7月にも日経BPが報じています。
     経産省が茨城県など6県の教育現場へOSS導入 [nikkeibp.co.jp]
    ちなみに経産省のこの取り組みは2004年度から始まっています。

    経産省が文部科学省のテリトリーにどんどん食い込んでいっていることのほうが私には興味があります。

     経産省: 学校の中古パソコン処分にも家電リサイクル法に定める廃棄費用がかかるのをご存知ですが?
     文科省: ちょw まぢ?
    とかいうヤリトリの挙句のKNOPPIX大量配布だったりしてw
    • by Anonymous Coward on 2006年12月31日 12時52分 (#1085060)
      >経産省とKNOPPIXの組み合わせで教育現場にということであれば、2006年7月にも日経BPが報じています。
      > 経産省が茨城県など6県の教育現場へOSS導入

      その事業の結果なら1年前に過去ストーリーが。
      小学生の90%が「Linuxは簡単」 [srad.jp]
      親コメント
    • >経産省が文部科学省のテリトリーに
      学習塾 [jja.or.jp]は経産省の管轄です。
      親コメント
    • by ei (19798) on 2006年12月31日 16時19分 (#1085125) 日記
      | …学校の中古パソコン処分にも家電リサイクル法に定める廃棄費用がかかる…

      家庭ぢゃなひから、必然的に産業廃棄物になるのでは?

      # 識者の見解を請う。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年12月31日 17時32分 (#1085147)
        学校から出るゴミは、産廃です。

        プリントのあまりから、紙飛行機になった(^^;テスト用紙、
        給食の食べ残しから何か何まで

        従ってPCも産廃なのですが、廃棄用の予算が確保できず、校内の物置に貯まっていくという。
        本当なら備品台帳から廃棄したら、ほんとに廃棄しなければならないんですが、幽霊備品が多くあります。
        このようなモノは校舎移転か建て替えでもない限り処分されずに残っていきます。
        親コメント
  • うちの小学校では... (スコア:2, おもしろおかしい)

    by hogeyui (29762) on 2006年12月31日 17時49分 (#1085150) 日記
    未だにPC9801 BXだったりするんだけど...
    HDDも付いてないしね.

    #どっかに買取してもらったら結構な金額になりそう...
  • 次のNHKニュース [nhk.or.jp]で

    中央省庁で使うコンピューターソフトについて、国は、特定の製品への依存を防ぐため、平成19年からはほかの製品との互換性を重視して調達することになりました。これによって、現在広く使われている「ワード」や「エクセル」などは、今のままでは原則、購入の対象外になります。


    と伝えています。なにを使うんだ?
  • by Anonymous Coward on 2006年12月31日 23時39分 (#1085255)
    ある中学校の全教室に1台ずつLinuxマシンを設置するお手伝いをしたことがあります。生徒たちはまったく問題なく使えているようでした。もっぱらWebブラウザーとかゲームでしたが・・・
    課題は起動時間です。授業の間の休み時間は5分から10分しかありません。
    非力なマシンだと起動に3分とかかかってしまいます。
    起動時間を10秒程度にできれば、おおいに普及すると思います。
  • by yuko_ishida (31330) on 2007年01月02日 8時36分 (#1085630)
    Windows 98/95に慣れた先生たちがLinuxを使えるとは、とても思えません。
    たとえ、ひとりPCに詳しい先生がいて、Linuxを導入したとしても、その先生が転任すれば、そのノウハウが引き継がれないのが、多くの学校の世界ですし。

    また、一太郎なんて、まだ結構幅をきかせていると思うのですが、Linux版一太郎への買い換えとかできますかね。
    学校のサイトは、担当の先生がホームページ・ビルダーで手作りしている場合も多いですし。
    OSと、その上で動作するアプリケーションの乗り換えにかかるスキル習得の時間などを考えると、現実的なプランではないでしょう。

    大体、教育機関はいざしらず、Windowsどころか、DOSだって現役で使われている世界がまだあるんですから。
    http://www.keiyu.com/cf/archives/2006/12/22/dos.html [keiyu.com]
  • by kokeko (31517) on 2006年12月31日 12時43分 (#1085052) 日記
    わざわざ配布しなくてもDLすればいいと思うけど。
    学校レベルでLinuxに置き換えて何につかえるのか気になるところ。
    --
    #ACは価値ある発言してください
    • by Anonymous Coward on 2006年12月31日 13時38分 (#1085078)
      中学教員です。

      学校でパソコンを何に使っているかを考えれば、Webブラウズ、文書作成、プレゼンテーション、お絵かきくらいかな。
      教科でシミュレータを使っていることもあると思いますが、主には上の4つかなと思います。
      であれば、いずれもLinuxでもできることなんですよね。
      それがわかっていて、きちんと指導ができる人であれば、自分でDLしてセットアップすることは可能でしょう。

      とはいえ、学校のパソコンのOSを勝手に変えるわけには行きませんから、教委に「経産省で配布しているアレ」といって頼む道筋ができたのは、まぁいいのかなと思います。

      問題は、ほかの方も指摘していますが、指導できる人が少ないということ。普段使っているOS(Windows)でのトラブルもなかなか解消できない人が多い中、Linuxとなればなおのことトラブルシューティングは困難を極めるでしょう。アプリも普段使っていないアプリなわけですし。
      研修したらいいじゃないかということかもしれませんが、年に数回しかパソコンを使った指導をしない教員もいるわけで、そんな教員は研修を受けてもすぐに忘れてしまうでしょう。
      #それ以前に自分たちが扱っているデータの管理についての研修を受けるべきだ!

      教育現場用にはこのLinuxということで固定されるのであれば、その環境用のマニュアルや授業で活用できるソフトなどがそのうちに揃ってくるのでしょうけれど、そこまではイバラの道ですね。道を付ける仕事は、一体誰がしてくれるんでしょう? 現場に押しつけて「やれ」というのは簡単ですが、実際にできるかといわれればできないだろうと思います。
      親コメント
      • ハイ、先生! (スコア:1, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2006年12月31日 15時40分 (#1085115)
        >Webブラウズ、文書作成、プレゼンテーション、お絵かきくらいかな。
        個人情報流出が抜けてます!
        親コメント
    • by nitrile (32158) on 2006年12月31日 13時38分 (#1085079) 日記
      実際にaptなりなんなりでのメンテナンス作業等を出来るレベルにあるところは
      確かにダウンロード配布でも全く困らない気がします。(問題は帯域?)

      使われずに平積みになっているようなパソコンを再利用する流れは応援したい感じですが
      PC66/100/133とかの世代のメモリを同時配布してくれないと実用は難しい気も。

      # そして片面実装だの両面実装だのとまた問題になってみたり。
      親コメント
    • Webブラウズ程度はできるんじゃないでしょうか。
      今は授業でもインターネット使いますし。

      #むしろ俺にください
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年12月31日 14時07分 (#1085088)
        CPUは500MHzだけどメモリは256MB積んでますなんてことは多分ないだろうから
        いまどきのLinuxを入れても、オフィスやブラウザを起動するだけで時間かかりそうな気がする。
        やはり実用的とは言えないような…

        しかし、一本の電話回線を40人で共有してインターネットに繋いだり
        ロータス123が起動するのをじーっと待ってた個人的な記憶を掘り起こすと
        マシンとOSの世代が乖離しててもしてなくても、快適じゃない事に変わりはない気もする

        # 回線は関係ないけど
        親コメント
        • by roto (17040) on 2006年12月31日 22時56分 (#1085245) ホームページ 日記
          自宅でCeleron500MHz+メモリ192MなPCにPC-BSD入れて使ってます。
          デフォのKDEな環境で使っているのでちょっと重いです。
          OOoでもちょっと重いのを我慢すれば十分使えますよ。というか使ってます(^^;

          #きっと学生には忍耐を学ばせるのが目的なのです。
          親コメント
    • Re:無償版(DL版?)なら (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2006年12月31日 13時35分 (#1085077)
      > わざわざ配布しなくてもDLすればいい

      DL してネットで使い方調べれば済むのに、なぜ「悪用厳禁ぶっこ抜きツール満載」な雑誌がわざわざ発売されるのですか?
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年12月31日 12時50分 (#1085059)
    linux にも穴はあるし、日夜開発されるパッチも当てる必要があるけど、適切に管理できる/させられるんでしょうか。

    ニュースの映像では KNOPPIX をベースとした Edu [alpha.co.jp] が写されていたけれど、昨今の肥大化の進む一般的な linux デスクトップ環境が Win98 時代のハードウェアで実用的なパフォーマンスを発揮できるんでしょうか。

    などなど疑問は残りますが、事業といっても主体はあくまで学校にあり、希望したところに配布する、という方針は良いのではないかと思います。
  • by Choro-Chan (31768) on 2006年12月31日 13時19分 (#1085070)
    >Microsoft社のWindows98などの開発サポートが終了し安全にインターネットを利用出来ない教育用PC

    サポートが終了というのは合っていると思うが、Linuxを乗せるって言うのは簡単にWinnyやShareが
    動かせないようにするためじゃなくて?

    #適切にパッチとか充てたり管理するには費用も知識もWindowsよりかかると思うんですが
    • Re:邪推 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by crayfish (9255) on 2006年12月31日 13時40分 (#1085080)
      >#適切にパッチとか充てたり管理するには費用も知識もWindowsよりかかると思うんですが

      そんなことまで計算に入れているわけ無いじゃないですか。
      親コメント
  • 希望する学校に無償で配布って、モノだけ配布して何の役に立つんだか・・・・・。
    モノだけ送ってどうにかなる学校なら、それこそ許可だけ出したら、勝手にインストールすると思うんだが。
    Linux使うなら、指導教員への教育と、システム維持管理、テキストの整備は最低ラインとして、
    Linuxを使った生徒が、将来、Linuxを使える職場の整備とかも必要なんとちゃんかと。
    現状のwindows全盛の状態だと、パソコン使えます。Linux、あとブラウザはなんとなく使えますが、
    Windowsが不自由です。コントロールパネルってなんですか?という新入社員も、今ひとつ使えないじゃないですか。
    • バラマクだけならハコモノ行政に通じるところがありますね。これがこの国の基本形なのでしょうか。
      親コメント
  • ゲートウェイ (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年12月31日 15時19分 (#1085110)
    別に個々のPCのセキュリティを高めるという方法じゃなく、
    ゲートウェイで安全化したデータだけ個々のPCに配布する様にした方が
    なんぼか楽だと思うのだが。そうすればセキュリティ対策なんぞ
    ゲートウェイに集中できるというもの。分散して手間を掛けるのではなく
    一極集中させた方が精度の高いものができるだろうに。

    学校あたりだとそちらの方がいいと思うぞ。

    注:ゲートウェイ方式と言っても種々の方法がある。

  • Webとワープロとお絵かきの授業ですよね??
    ならCD・USBメモリ・教材をセットで配布すれば、学校の先生でも授業できるかと。
    昔あった、ワープロ専用機ですね。
    別にコンピュータについて教えるのが目的じゃないでしょうし。
  • 最先端の研究成果が組み込まれたLinuxディストリビューションが、無税・無償で全国の教育現場や役所で使われる様も悪くない。
    既成のLinuxディストリビューションを取り込むのもいいかもしれんけど....。Official Japan Packageを作ってもいいんじゃないかな。

    教育現場や役所の事務で使うとなると、一番重要になるのは個人認証やデータ・セキュリティだろうけど。

    非対称鍵暗号、分散DB、指紋認証USBメモリ、iso7816のスマートカードIC、ありあわせの技術を組み合わせれば実現できるよね。
    --

    ---
    TaddyHatty - always @( posedge ↑ or negedge ↓ )
typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...