アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
モノが作られる過程を知ることができるから (スコア:2, 興味深い)
身の回りの製品がどうやって作られていくのかを知ることは、教育上も、参加した子供たちの思い出としても良い経験になりますよね。
願わくば、リサイクルを進めるという大義名分もそうなんですが、知的好奇
Re:モノが作られる過程を知ることができるから (スコア:1)
>ちょっと壊れたモノは部品を入手して自分で修理
ね。ソフトも「壊れたら自分で修理」さ!
なお当然だが、OpenSource万歳が前提。
「中身もバラせないような(下手に)精密な商品」は見直されるべき時期が来ているんだと思いますよ。
Re:モノが作られる過程を知ることができるから (スコア:1)
Re:モノが作られる過程を知ることができるから (スコア:1)
もしやそのために作られたのか?
いや、それはさておき、見直したほうが良いのは確かでしょう。
CPUは自作しないと男のロマンが達成されないそうですから(違
まあ、最悪ばらせなくても、中身の(外から見たうえでの完全な)情報が
提供されるなら、まだしも多少は許せます。そうでないモノが困るわけで。
Re:モノが作られる過程を知ることができるから (スコア:1)
Z80とか6502の互換チップを書いてGPLの元に公開されていた方が
いたような・・・。
#すんませんが、今はリンク先が手元になくて・・・(汗)。
これなら自作でなくてもデバッグできませんかね?
あるいは、参考にして自作するとか。
#職場では単純で小さなMIPS系CPUを論理合成してCPU作成の勉強を
#する、なんて話もちらほら聞こえてたり(苦笑)。
#最近はトランジスタ集積度が高いので、普通のASICに、論理合成
#だけで作ったCPUコアが入ることもあるみたいです。
#でも、結局チップ内の回路の配置をしっかり考えないと、
#まともな速度では動かなかったり・・(汗)。
---- redbrick
自作CPU (スコア:0)
使っている FPGA が小さいので掛け算機も入りませんが。
Re:自作CPU (スコア:1)
Z80って乗算命令は無かったような記憶が。
#…という問題なのでしょうか?