この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
ノートパソコンを自分で作ろう
|
ログインアカウント作成
|
Top
|
54
コメント |
コメント検索
|
ログイン/アカウント作成
「
ノートパソコンを自分で作ろう
」記事へのコメント
記事ページを表示
アーカイブ済み
しきい値:
-1: 54 コメント
0: 54 コメント
1: 39 コメント
2: 9 コメント
3: 0 コメント
4: 0 コメント
5: 0 コメント
平坦なまま
ネストする
コメントなし
スレッド表示
古い順
新しい順
スコアの高い順
古い順 (スレッド無視)
新しい順 (スレッド無視)
検索
54
コメント
Log In/Create an Account
全 表示:
-
0
+
タイトルのみ:
-
0
+
非表示:
0
(しきい値:
0
/
0
)
半田付けはほとんど無いでしょう
(
スコア:1
)
by
FireStorm (7429)
on 2002年06月12日 16時38分 (
#106811
)
基板への部品搭載はほとんど自動搭載機で行なわれてしまうでしょう
から、搭載機で搭載できなかったり、半田槽を通せない部品を手付け
する程度だと思います。
しかし、10万円の内訳って弁当代の他は部品代と設備使用料なのか、
その詳細を知ってみたい。
Re:半田付けはほとんど無いでしょう
(
スコア:2
, すばらしい洞察)
by
tomyu (2589)
on 2002年06月13日 1時13分 (
#107101
)
松下のWebサイトにも書いてあるけど、いわゆる社会貢献活動ってやつでしょうから、金額なんてはじめから頭にないでしょう。
下手したら、お子様たちの相手をする社員の休日出勤手当てやら企画に関わった人たちの準備作業なんかの工数もでないんじゃないっすか?
10万円ってのは単にキリの良い金額、ってやつではないかと。
「無料」とかってやるとそれこそ大騒ぎになるし、市販価格並みでは親の方もあんまり嬉しくないだろうし。
# /.J で取り上げた時点で、すでに松下の思うツボ?(笑)
シェア
親コメント
1個のコメント
が現在のしきい値以下です。
人生unstable -- あるハッカー
閉じる
スラド
処理中...
半田付けはほとんど無いでしょう (スコア:1)
から、搭載機で搭載できなかったり、半田槽を通せない部品を手付け
する程度だと思います。
しかし、10万円の内訳って弁当代の他は部品代と設備使用料なのか、
その詳細を知ってみたい。
Re:半田付けはほとんど無いでしょう (スコア:2, すばらしい洞察)
下手したら、お子様たちの相手をする社員の休日出勤手当てやら企画に関わった人たちの準備作業なんかの工数もでないんじゃないっすか?
10万円ってのは単にキリの良い金額、ってやつではないかと。
「無料」とかってやるとそれこそ大騒ぎになるし、市販価格並みでは親の方もあんまり嬉しくないだろうし。
# /.J で取り上げた時点で、すでに松下の思うツボ?(笑)