パスワードを忘れた? アカウント作成
2014年のLinux人気記事トップ10
10825312 story
ビジネス

Linux未経験者が職場で使うLinux、どれがおすすめ? 323

ストーリー by headless
もしくはおすすめしない? 部門より
本家/.「Ask Slashdot: How To Start With Linux In the Workplace?」より

最近上司がデスクトップOSとしてのLinuxの利点について尋ね、Windows 7/8へアップグレードする代わりにLinuxへ移行するのはどうかと相談してきた。職場には新しいWindowsにアップグレードするには古すぎるWindows XPパソコンが10台ぐらいある。 上司は私がかなり古いパソコンでLinuxを使用しており、それだけですべての仕事をこなしていることを知っている(実際のところ新しいパソコンを入れてもらうこともできるが、Linux Mint x64は十分に動作するのでそのまま使っている)。私がLinuxは無料で使用できることや、Windowsより古いハードウェアでも十分に動作することを説明すると、上司は興味を持ったようだ。私は唯一のLinux経験者なので、Linuxのインストールについてサポートする必要がある。そこで問題になるのは、自分にとって全く問題なく使用できるといっても、同僚たちにとっても同様とは限らない点だ。FirefoxやThunderbird、LibreOfficeだけを使用するにしても、業務で使用するデスクトップOSとしてLinuxを本当に推奨できるのかどうかわからない。そこで、1台をテスト用として用意して同僚に試してもらい、感想を聞きたいと思っている。テストマシンはできるだけ簡単に苦労せずに使用でき、Windowsとの見た目もあまり違わないのが望ましい。どのディストロや設定をデモ用に選択するべきだろうか。

10744093 story
Linux

Windows XPを使い慣れた高齢の初心者向きLinux、何がおすすめ? 207

ストーリー by headless
高齢 部門より
本家/.「Ask Slashdot: Linux For Grandma?」より

多くの人が同様の問題に直面していると思われるが、Windows XPのサポート終了に伴って、母のパソコン(若い方々にとっては「おばあちゃんのパソコン」となるだろう)のOSをどうすべきか悩んでいる。どちらにしても変更する必要があるので、Linuxへの移行に最適なタイミングではないかと思う。うちの母は82歳で、パソコンをメールとWebブラウズにのみ使用している。そのため、機能面でいえばどのディストロでも問題ないだろう。自分ではUbuntuやCentOS、Redhatを主にKDEインターフェイスで10年ほど使っているが、自分の好みと母の好みはかなり違うことがわかっている。

自分でもいろいろ考えてはいるが、他のみなさんの考えにも興味がある。Windows XPを使い慣れた高齢の初心者にとって、どのディストロとUIの組み合わせがおすすめだろうか。

10905247 story
Linux

エロゲのために自分専用PCをねだった18歳の若者、父親からLinux入りノートPCを渡されて四苦八苦 112

ストーリー by hylom
WINEで頑張ればいけるんじゃないの(適当) 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

とある18歳の若者が手に入れた「自分専用のノートパソコン」のOSがLinuxだったという話がTogetterでまとめられている。この若者は自室でエロゲをプレイするために自分用のPCを欲していたそうだが、当然ながらプレイできず、使い方も分からずに四苦八苦している様子。父親からは「富士通のOS」と言われて渡されたそうだが、当初はそれがLinuxであることですら気付かなかったようだ。

テレホーダイ時代に効率良く肌色成分の多い画像を集めるためにプログラミングを覚え、男女プロレスが主題の小説を見栄え良く印刷するために作ったアプリを公開し、気がつけばオプソで仕事しているタレコミ子としては、彼をより 深淵に引きずり込んで立派なアレゲに魔改造 高みへと導いて今まで知らなかった新しい世界を知ってもらうよい切っ掛けになるとよいなと願っている。

彼は始めそれがLinuxである事に気付けないほどであり、言わば、広大なLinuxの世界に旅だったばかりの若き勇者である。ただし、身近にはPCにLinuxを入れて渡す程度にはLinuxに詳しい父親がついているようだ。そんな環境にいる彼に対して、スラドに集うかつて同じ若者だったであろう賢者の皆様に、取り急ぎ彼が求めるソリューションをLinuxプラットフォーム上で簡単に実現する方法や、彼が今後Linuxを使いこなしていくアドバイスを頂きたい。

すでに寄せられた反応には「Lindows」と言った懐かしくも悲しい名前や、「Wineで」、「ブラウザゲーにしておけば」と言ったアドバイス、「エロを糧に頑張れ」「エロは偉大なり」「エロパワーを糧にLinuxを勉強してなんかのプロジェクトのメンテナーにでもなればいい」と言ったものがある。

また真面目に、フィルタリングなどはルーターなどの機能で済ませ、子どもにLinux系OSを入れたPCを渡す事の可否やその効果、渡す際に配慮すべきな事などについても話題にしていただけたら幸いである。

11115139 story
GNU is Not Unix

「金輪際リナックスは使わない」と言っていたエレコム、10年の時を経てLinux採用製品を発売 109

ストーリー by hylom
ほとぼりはさめてませんでした 部門より
uxi 曰く、

2004年に「エレコムは金輪際リナックスを使わない」と威勢の良い捨て台詞を吐いてLinuxから撤退していたエレコムですが、この度晴れてLinuxに再参入するそうです。

PC Watch で「エレコム、Linux採用でコストパフォーマンスと高めた小規模オフィス向けNAS~接続台数が増えたときの速度安定も売り 」という見出しを目にして、目を疑ったのですが、「ハイスペックながらコストパフォーマンスを重視! 導入から日常の管理まで簡単に使える、小規模オフィスにお勧めのLinux搭載NASを発売」とプレスリリースも出ているのでどうやら確定情報のようです。

FreeBSDベースにしておけば、FreeNASNAS4Free等の優秀なNASソリューションをベースにすることもできたはずなのに、なぜあえて因縁深いLinuxを採用したのか理解に苦しみます。

意地の悪いタレコミ子としては、上記のプレスリリースでは「高性能CPUと大容量RAMを搭載」と謳い最低容量の4TBモデルが税抜\90,000と比較的高価な割にCPUやRAMの搭載量等のハードウェアスペックが非公開になっていることから、きっと低スペックなARMベースのぼったくりNASなので、ARMを公式サポートしていないFreeBSDを載せられず、Linuxにするしかなかったんだろうなーと邪推する他ありませんが、公式サポートではないもののFreeBSD/ARM プロジェクトも存在しており、インストールガイドまで整備されているので、なおさら理解に苦しみます。

ユーザーからのご注進に逆ギレした経緯からして、技術力はお察しということでしょうか?

別にエレコムに恨みがあるわけではないのですが、Linuxから撤退した経緯と、今回のプレスリリースでハイスペックを謳いながら具体的なハードウェア構成に一切言及しないスペックシートを見るにつけて、なんだかもやもやしてしまいました。

11513313 story
マイクロソフト

ミュンヘン市、Microsoftに逆戻りの可能性 150

ストーリー by hylom
大成功じゃなかったの 部門より
danceman 曰く、

ドイツ・ミュンヘン市の行政機関では、2003年よりオープンソース移行が段階的にに進められた結果、現在は職員の80%が職場のPCで「LiMux(カスタマイズされたLinuxディストリビューション)」を使用しているという。しかしここにきて、Microsoftへ逆戻りする可能性が出てきているそうだ(Network WorldSlashdot)。

副市長のJosef Schmid氏が南ドイツ新聞に伝えたところによれば、職員の多くはLiMuxを使用することに「苦痛を感じている」とのこと。専門家を集めて、Microsoftへ逆戻りの是非を検討することになるという。

11751537 story
Debian

systemdをめぐる論争の結果、「Devuan」プロジェクトがDebianをフォーク 57

ストーリー by headless
開始 部門より
本家/.「Debian Forked Over Systemd」より

昨今のsystemdをめぐる論争の結果として、「Veteran Unix Admin」を名乗る集団がDebianをフォークしたプロジェクトの開始をアナウンスした。プロジェクトを開始した理由は技術的な問題だけはない。プロジェクトを支持するDebian開発者のRoger Leigh氏は、「仕事やビジネス、研究や趣味でDebianに依存している人々がいる。Debianは極端な実験を行うための遊び場ではない」などと述べている。プロジェクト名は「Devuan」。「DevOne」のように発音するという。より詳しい情報は公式Webサイトを参照してほしい。

Debianフォークの呼びかけは1か月以上前から行われており、今回プロジェクト名が決定したということのようだ。

10784285 story
OS

ATM端末のOS、Windows XPのサポート終了に伴ってLinuxへの移行が進むか 113

ストーリー by headless
移行 部門より
ATM(現金自動預け払い機)のOSを4月にサポートの終了するWindows XPからWindows 7へアップグレードする計画の金融機関等も多いが、中にはLinuxへの移行を検討している会社もあるようだ(Computerworldの記事本家/.)。

全世界では95%のATMがOSにWindows XPを使用しているが(/.J記事)、Windows XP Professionalの場合は4月8日で延長サポートが終了することになる。そのため、Payment Card Industry Security Standards Council(PCI SSC)では、4月8日以降もWindows XPを使用するATMでは、PCIスタンダードに準拠するために一定の対策が必要としているとのこと。多くのATMではWindows 7への移行を進めているが、ハードウェアのアップグレードが必要になることもあり、米国では4月8日までに移行が完了しないATMが60%にのぼると予想されている。ATMの耐用期間は7~10年であり、中には10~15年使い続けられるものもあるという。ATMを運用する側ではハードウェアとソフトウェアを同じタイミングで更新したいと考えているが、Windowsを使用する限りはMicrosoftのサポート期間に左右されることになる。そのため、Linuxへの移行が有力な選択肢となっているとのことだ。
11517335 story
OS

Linus Torvalds曰く、それでもLinuxはデスクトップを目指したい 164

ストーリー by headless
目標 部門より
本家/.「Linus Torvalds: 'I Still Want the Desktop'」より

米国・シカゴで開催されたLinuxConで、Linuxのカーネル開発者Greg Kroah-Hartman氏が現在はどこでもLinuxが使われていると述べ、Linus Torvalds氏に次の目標を質問した。これに対してTorvalds氏は迷うことなく「私は今でもデスクトップを目指したい」と答え、聴衆の大喝采を浴びたそうだ。Torvalds氏によればデスクトップでの課題はカーネルが使われることではなく、インフラになることであるという。「Linuxデスクトップの年」を宣言するにはまだまだ時間がかかりそうだが、いずれその日が来ることをTorvalds氏は期待しているようだ(eWeekの記事)。

11721704 story
Linux

サーバー向けLinuxディストリビューションのおすすめは? 103

ストーリー by hylom
ドキュメントの数だとCentOSが多い? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

「サーバーってなに?」~初心者でもよくわかる!VPSによるWebサーバー構築講座(1)』という記事が話題だ。

内容としては、初心者がVPSを使ってサーバーを運営するためのガイドのような形なのだが、ここでUbuntuについて「主にデスクトップ用途で使われるので、パソコン向けLinuxディストリビューションとして人気です。しかしサーバー用途ではあえてこのOSを選ぶ理由はありません。」と書かれている点が突っ込まれている。

以前もmixiがfedoraを使っていたことが話題になったことがあったが、はてブのコメントではUbuntuをサーバーとして使っている人は少なくないようだ。実際のところ、サーバー向けOSとしてはどれが(初心者に)おすすめなのだろうか?

ちなみにタレコミ子は(私的には)CentOSとDebianを併用していますが面倒なのでメジャーアップデートさせておらず、まだCentOS 6とsqueezeを使っています……。

11601307 story
ボットネット

bashのShellshock脆弱性を利用するボットネットが出現 69

ストーリー by headless
出現 部門より
先日発見されたbashの脆弱性「Shellshock」を利用するボットネットが出現したそうだ(iTnewsの記事本家/.)。

イタリアのセキュリティ企業Tiger SecurityのCEO、Emanuele Gentili氏によれば、このボットネットはLinuxサーバー上で動作する「wopbot」というもの。wopbotはインターネット上をスキャンしてShellshock脆弱性のあるシステムを探し出し、感染を広げていく。Gentili氏が入手したマルウェアのサンプルをサンドボックス内で解析したところ、米国防総省のIPアドレス範囲に対する大量のスキャンが行われることが判明したという。また、Akamaiのホストするサーバーに対するDDoS攻撃も行われていたとのこと。その後、Tiger Securityでは英国と米国のISPに連絡し、wopbotのC&Cサーバーとマルウェアをホストするサーバーをネットワークから切り離すことに成功している。

現在のところwopbotの感染台数は不明だが、Shellshock脆弱性による影響はOpenSSLのHeartbleed脆弱性以上のものになる可能性もあるとのことだ。
typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...