パスワードを忘れた? アカウント作成
4158 story

全国高等専門学校 第13回プログラミングコンテスト 40

ストーリー by Oliver
そのまま未踏に 部門より

pyon 曰く、 "IT Pro より。こんなコンテストがあるなんて始めて知りましたが、既に13回目。全国高等専門学校 第13回プログラミングコンテストが行われていたらしいです。こういう所から未来の Linus 君とかが生まれてくると良いですね。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2002年10月21日 16時38分 (#186903)
    ロボコンに比べると設備面などであんまり負担がかからないこういうコンテストは、参加者を高専だけに絞ってしまうとあんまり盛り上がらないと思いますよ。
    プログラミングの技術は一般高校のほうが高いことが多いですから。

    資金面でいったら東工大主催のスパコンコンテスト [titech.ac.jp]とか良いですよね。(SGI+NEC+大学)
    • 一般的な高校生が参加できないと...ぜひとも参加したいなぁ。
      知名度低くても、なんとなくやっている方はおもしろそうだし。

      でも、高校生が参加できてもチームが組めない...周りにいないんだよなぁ、プログラミングする人。できる奴でも、JavaScriptでウィンドウをちかちか動かして楽しむ程度。はぁ。

      ま、来年の東工大のスパコンコン [titech.ac.jp]に賭けます。
      そういえば、今年のスパコンの予選問題 [titech.ac.jp]は、ちょっと簡単だった。で、結果 [titech.ac.jp]は正解だったんだけど、例年と違って解法のレポートなんかを提出しなくちゃいけなくて、それで評価されたから予選落ち ( T T)

      でも、来年からはいままで通りの難解な問題に戻るそうです。(東工大の松田先生によると)
      --
      // Give me chocolates!
      親コメント
      • このコメントが初投稿のfumblerというものです。

        私も参加しましたが、今年の問題は確かに簡単でしたね。
        要するに多倍長整数を使って漸化式を解けという問題でしたが、
        必要なのは加算と2での除算(と表示)だけでしたからねぇ。
        え、結果ですか?レポートで落ちました・・・。

        来年こそは後輩達に頑張ってもらわないと。

        #実は中間試験中なんです。
        親コメント
      • 去年のスパコンコンテストの参加者だったものですが、今年の予選問題は簡単だったと思います。(でも大学に進学して出られない…)
        もう、本選のヘビーさに比べると簡単すぎるとしか言えないです。

        でも、ここ数年の予選問題と本選問題の傾向がまったく異なるのは嫌だなぁ。(去年は本戦問題が事前に発表されなかったから準備すらできなかったし)
        親コメント
    • by pasas (5776) on 2002年10月21日 19時32分 (#186965) 日記
      高専出身です。
      学校によって違うかもしれませんが、僕の行っていた高専では大学に比べて実験や実習が多かったので、
      技術レベルもそれなりに高かったと思います。
      僕が入学した当時は週6日制だったので、カリキュラム的にも授業時間が多かったですし。

      プログラミングレベルが高いかどうかは個人の技量に依存します。
      これは大学でも高校でも同じでしょうが、授業でちゃんとやっているので、全国的な大会として成立するのでしょう。
      大学に編入してから大学生に技術力があまり無いのに驚きました。
      もちろん技術力の高い人もいますが、平均的に見るとそう感じました。
      (その代わり、高専出身者は大学生に比べて英語力が無いらしい。センター試験の勉強していないから?)
      大学ではどちらかというとアカデミックな知識が重要になるからでしょうし、
      求めているものが違うので比べるのも間違っているでしょうが。

      そんな中途半端な高専は5年制ということもあり、大学の大会への参加は難しいのです。
      (特に体育会系では15才~20才までいて体力的にも差が大きいですし、“大学”ではない。)
      かといって高校生の大会にも参加させてもらえないのです。
      (甲子園の予選大会は3年生まで限定で参加可能でした。)

      そんな状況ですので自分たちで「高専限定」という大会を作るしかなかったのではないかと思います。
      親コメント
      • ただ、そこで「知識しかない人物」と「即戦技術しかない人物」しかいないなんてことになると、大会そのものの意味が怪しくなってきてしまうんですよね。両方の条件を満たす傑物を探し出すのがこのような大会の目的の一つですから。

        その点では、例えば高専とかだけじゃなくて、もっといろんな立場からなにかを競わせた方が良さそうです。生え抜き日本人チーム vs 海をまたいだ帰国子女チームとか。そういうことを繰り返していって、今までにない方向性を見いだすのが目標なんですから。別に編集者を槍玉に挙げるわけじゃないけど、「未来のLinus」というのは逆に如何に発想が貧困かというのをありありと表しているようで残念です。

        # 以下完全な余談: こういう、人物の新しい側面を描き出すような側面って、男性向けのノベルやコミックじゃほとんど見受けられないですよね。奇妙な一致...

        親コメント
      • 揚げ足を取るようですまないのですが、普通の高校生を対象にした大会には"高専生3年まで"出場が認められ、大学生を対象としたものには"高専4,5年生"が出場することができますよね。

        ただし、大学の情報系に入学してくる連中の技術・知識の無さはまったくその通りです。ま、これは本人が悪いというより、
        • 大学によって評価基準が違うけど、周囲からの情報だとそれなりの大学はそれなりに
          厳しい感じだったかな(もちろん例外多々あり)
          編入生側としては"認"(計算に入れない)でいいじゃんとかいうのが本
          • うちの高専の某数学科目の試験では
            実際の得点のルートの10倍が評価得点
            という公式が存在しましたよ

            36点取ればこの公式で60点で、単位取得→結果評点は

            ばればれなのでAC
            • by Anonymous Coward
              うちの高専でも、どの教科か忘れたけど、同じくルートして10段階評価の6とかやってた記憶が・・・。
              もちろん良が付く(w

              #同じところだったりして(^^;
              #ひょっとして、近くに運河のある学校だったりしません?

              #右に同じなのでAC
              • #ひょっとして、近くに運河のある学校だったりしません?
                うんにゃ

                近くにあったのは名前書くだけで入れる短大です

                #あきらかにばれてるのでAC
    • by Anonymous Coward on 2002年10月21日 20時59分 (#186997)
      こんなんもありますよ。
      アルゴリズムコンテスト [aist-nara.ac.jp]
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2002年10月22日 1時18分 (#187165)
      全国高校生・専門学校生プログラミング・コンテスト [aprj.com]が23回目を迎えているのに対して創設されたと思います。
      ただ、こちらのコンテストは送って審査してもらう形ですが。
      発表形式ではない模様。
      親コメント
    •  一応スパコンのには出場しましたけど、インスピレーションで解けちゃう感じですよ。
       専門的な知識とか全然無くてもひらめきだけで勝ち抜けるアルゴリズムが作れちゃうのがスパコンだとすると、このプロコンは逆ですかね。専門的な知識を駆使してどれだけ実現するかみたいな所に焦点があるんじゃないかなぁ?
      --
      ◇ Blacker / Industrial CyBreak
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2002年10月21日 21時36分 (#187022)
        スパコンがアルゴリズム重視なのに対して、
        プロコンの場合、発想の面白さとそれを実現するための工夫に重点が
        おかれます。ある意味アルゴリズム云々は二の次です。
        より製品に近い感じですね(だから企業にウケる)
        高専の性格上、理屈よりも「ものづくりの能力」が高く評価されると
        いったところですか。

        実際は高度なプログラムを組むよりもハードウェアを組み合わせた
        りした方が審査員の評価が高くなりがちなんですが、これもそう
        いった 事情でしょうね。
        #だいたい、審査員にプログラム分かってない人多いし
        親コメント
    • プロコンで入賞してくるクラスの連中には、一般高校生じゃかな
      わないと思うけどね。アプリケーションとしての完成度も重要だし。

      高専に絞ってるのは主な参加者が高専3~5年だからで、5年制って
      微妙な立場だね。ロボコンも大学生に混ぜてもらえないし。
    • プロコンとスパコンコンテストでは対象とするものが違いすぎるような気がしますよ。
      プロコンはどちらかというと技術的な面に重きを置いてますが、スパコンコンテストは完全に学術的な面に力を入れていると思います。

      スパコンコンテスト
      • スパコンって積極的に参加してる高専あるのかな?
        高専3年までの知識だとしても、問題簡単すぎだと思ったんだけど。

        画像処理だったら専門学校だろうな。
        高専が独自に誇れるものっていうなら、もっと応用というかメカトロニクスな分野じゃないか
        と思うし、現に
  • 工業高校では (スコア:4, 参考になる)

    by nak (5484) on 2002年10月21日 19時47分 (#186970) ホームページ 日記
     高専ではない、普通の工業高校でも、それなりに大会とかやってますよね。
     他はどうか知らないけど、愛知県の工業高校ではこんな感じの [aichi-c.ed.jp]大会があります。
    #昔は電気製図もあったんだが。情報処理、計算技術、電気製図の学校代表になりました。

     まぁ、ものすごく地味ではあるんですが。
     一応、20年以上の実績はあります。
  • by Anonymous Coward on 2002年10月21日 16時12分 (#186893)
    11~13回と連続で出場していますが、なかなか成績はよろしくなく…。
    ロボコンと比べると知名度は圧倒的に低いですが、それなりの盛り上がりはあると思います。

    Programming Contest Square [pc-square.jp] という学生交流促進のサイトもありますよ。
    • by Anonymous Coward on 2002年10月21日 16時26分 (#186900)
      実はNHKとベッタリだったロボコンより、最初から複数企業から
      金集めてたプロコンの方が、予算的に安定してたりする。

      優勝すると総理大臣賞だからそれなりに権威あるし、協賛企業
      から製品化のオファーが来たり、引き抜きがあったりで、実は
      以外と参加する意義は大きいかも。

      #元参加者だってバレちゃうのでAC
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2002年10月21日 16時47分 (#186907)
    起業した人 [nextengineer.com]なら....

    # 偽の方が良かったとか言われそうなのでAC
  • by Anonymous Coward on 2002年10月21日 17時17分 (#186922)
    http://www.jipdec.jp/chosa/f301gekkan.htm
    このプロコンでは、かつて、最優秀賞をとりました。
  • by Anonymous Coward on 2002年10月21日 17時55分 (#186929)
    プログラミングを題材にしているから、どうしようもないのかも
    しれませんが、見た目が地味なんですよね。
    ロボコンのように長い時間テレビで放送してもらえないのが、
    知名度の低さに一役買っていると思う。

    競技部門は見た目もちょっと面白いかもしれないけれど。
    • by Anonymous Coward on 2002年10月21日 22時47分 (#187056)
      このコンテストの困ったところは、下手に見た目を派手にしようとしてプログラミングコンテストになっていないところです。

      競技部門は単なる運動会と化し、課題・自由部門はゲームショウと化します。
      そして昔ゲーセンで見たようなものが最優秀賞。
      本当に良さそうなものはあまり良い賞をもらえず。
      中にはプログラムを書いたのですかと言わんばかりのものが賞を貰っていたり。

      参加している方としては見た目よりもまともな審査やルール作りをやって欲しいんですけどね。

      #とりあえず書類審査の書類を公開してほしい…
      親コメント
    • 競技部門だって、会場の雰囲気が暗すぎてオタクの集団にしか見えない。
      自由・課題部門でハードウェア組み合わせた作品とか、見た目は面白いんだけどな。
      結局作品が地味とか以前に、参加してる面子が地味って方が問題なんだよな。
      • by Anonymous Coward on 2002年10月21日 22時16分 (#187032)

        ちゃんとロボコン見てますか?はっきり言ってロボコンもオタクの集団っていうケースが多いです。
        印象の違いは、やっぱりロボットという「物」があることによる見た目の華やかさ、そして実際に手と足を動かしその「物」を作る姿、これによるところが大きいと感じます。

        それに比べプロコンはPCは別にして(←PC自体は手段であり目的ではないですしね)でーんと鎮座する物がない。一部自作I/F作るグループはあるものの課題及び自由部門は基本的にプレゼンで、ロボコンに比べ格段に動きがなく、「絵として」見ていて面白みが無い。見た目は一番華やかそうな競技部門(回によっては、ルール上実際に人が動いたりすることもあります)運営が凄まじくずさん(経験者)。当日の朝に運営側と参加者側でルールの解釈の違いが起こっていることが分かってみたり本番中にルールがころころ変わってみたり。あれじゃぁ放送できないわな、と囁いていたものです。(そして後日NHKでの放送を見て編集の偉大さを知る。)(というかこれはある意味現実に即した内容かも。会場は時に納期直前に仕様変更を食らった現場のようでした)

        私が通っていた高専だけかもしれませんが、高専の取り組み具合もやっぱりロボコンが格段に上。プロコンなんか帰った後に「え?これって何の土産?旅行?」と聞かれたりしました。

        ま、そんな感じです。
        #プロコン経験者且つロボコン経験者の知り合いがいる且つ英語はいっつも赤だったのでAC

        親コメント
        • ルールの解釈については、3年ほどのロボコンでもとんでもないことになってましたね。
          たしか、その年から急にロボコンの課題が難しくなり、
          結構大会直前までルールの微修正が繰り返されていたような記憶があります。
          それでも、最初に予選が行
typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...