パスワードを忘れた? アカウント作成
2124 story

パソコンを使う勉強が好き 35

ストーリー by wakatono
日本の未来は明るい? 部門より

kensama 曰く、 " ベネッセ第3回学習基本調査によると、小学生の約7割はパソコンを使ってする勉強が好きらしい。その一方で、ドリルやプリントを使う方の勉強は約25%の支持に留まっている。パソコンと聞いただけで「わからない」と言っているオヤヂの人々にも、是非見習っていただきたいものだ。が、その一方で自分で何かを調べたりする勉強や、その調べたり考えた結果を発表することはあまり好きでは無いらしい。さて、日本の将来やいかに?"

まぁ、PCは使えませんーという人は将来的には激減するだろうが、ホントに性に合わない人とかも出てきそうだ…変な差別が出てこなければいいのだが…

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2002年01月27日 8時28分 (#57605)
    簡単なことだけど、パソコンを使おうが使うまいが、要するにその学習の内容がどういうもので、どういうレベルのものなのか、ということがホントに問題でしょう?パソコンなんて、単なる器の問題でしょう?

    まるで「パソコンを使った学習にすれば同じ内容でも、覚えが早くなって、もっと知識が深くなる」とでも言うようだね。一流の教師や講師がいくら教えたって、内容が悪くちゃだめ(公文式みたいに)だし、いくら内容が良くても教える人がヘボじゃどうしようもない。

    目的は「子供にいかに良い影響を与えるか?」なんだから、こういう枝葉のことはどうでもいいと思うよ。

    言ってみれば、この調査は「バレンタイデーのチョコレートはどんなのにしようかなー?、/.J大好きなカレだから、パソコン型にしちゃおうかなー」程度のハナシでしょう。
    • by Anonymous Coward on 2002年01月27日 10時05分 (#57608)
      寧ろ今のUIならPC使った方が思考の幅を狭めてしまい、 発想が貧弱になってしまいそうで将来が怖いです。
      親コメント
    • いえ、あのー、
      おそらく学習基本調査の内容をしっかりみてもらえばわかると思いますが、
      「パソコンを使ってする勉強が好き」
      と言っているのは小学生です。
      大人が分析した上で「小学生はパソコンが好きだなー」と言っているわけではありません。
      ので、
      >「パソコンを使った学習にすれば同じ内容でも、覚えが早くなって、もっと知識が深くなる」
      と言っているのはおそらくあなただけだと思われます。

      相手が小学生ですから、
      「バレンタイデーのチョコレートはどんなのにしようかなー?
        パパはパソコンのお仕事をしてるからパソコン型にしちゃおうかなー」
      ということがあってもまったく不思議ではありません。

      業務においても、例えば、
      「10種類の商品を扱っている会社で納入先が10社あったとして、
        毎月の売り上げを表に集計してまとめる」
      というような作業でもって、
      「パソコンは使えない」
      と言って毎月手書きで集計するよりも、
      表計算ソフトで集計する方が効率が良いと思うのですが。
      どーなんでしょう。
      っつーかわたしに部下が付くとしたら、
      「パソコンはニガテです」
      という人よりも効率的にPCを使う人に来てほしいです。

      というタレコみだったのですが、
      ものすごーくわかりづらくて恐縮です。
      親コメント
      • 昔のパソコンはどちらかというと作るための道具って感じが
        あったとおもいます。
        そのチュートリアルとして、ベーシックのプログラムを打つとか。

        今のパソコンは効率よく仕事を行うための道具だと思います。
        情報検索しかり、アプリ拾ってきて使うなり。

        Windowsだけ使わせて作業が楽になることだけを知ることもありでしょうけど、
        作る楽しさってのも教えられるようになってほしいと切に思いますね。
        --

        本当かい♪本当かい♪
        親コメント
  • PCを使った授業なんて、良く聞こえがちだけど、
    うちの学校のPC室はホコリ被ってるよ。
    実際そんなに学校では活用できていなかったりする。
    --
    _/_/_/_/_/_/_/_/_/
    _/satoshi@DGW_/
    _/_/_/_/_/_/_/_/_/
    • 結局のところ、パソヲタの教師がへばりついて無償でプロジェクトを推進していない限りは、
      どこもそんなものだと言うことだと思います。

      で、生徒の方からすれば、実は「パソコンの授業が面白い」というのは、
      単にパソコンいじって先生が喜ぶ顔を見るのが愉しいから、という程度の意味だったと
      したら、けっこう悲惨なような気も。(^^;
      親コメント
  • 最近のオヤジ達のステータスとして、
    パソコン程度使えなくっちゃね。だが、
    小学生もそうなるのか。。。

    iStudy for お受験中学校
    とかできたら、売れそう。
    --


    .::.:... .::....: .::...:: .::.:.:: .::..:.: .:::..:.
    I 1 2 B H4[keR. :-)
    • Re:ステータスか。 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by masato (6217) on 2002年01月26日 22時55分 (#57525) ホームページ
      今のIT教育とか講習ってゲーム機や携帯電話の操作方法を覚えさせるのとどう違うんだろう。
      親コメント
    • Re:ステータスか。 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Dobon (7495) on 2002年01月26日 23時22分 (#57536) 日記
      ||まぁ、PCは使えませんーという人は将来的には激減するだろうが、
      ||
      |最近のオヤジ達のステータスとして

      そうかな???
      家電屋で売られている年賀状印刷ソフトだの、家計簿ソフトだのを見ていると
      ワープロ専用機の頃と大差が無いように思えます。

       単機能の専用ソフトを立ち上げるだけなら学校で教えなくてもいいでしょう。(掃除機や冷蔵庫の使い方を教えるようなもの)

      ##大抵の機械には、エクセルとワード(または一太郎)が入っているのに、年賀状印刷ソフトが売れているのは使えていない証拠です。

      ## 現状のIT教育=「いんちき・てくにっく」を教える事
      --
      notice : I ignore an anonymous contribution.
      親コメント
      • > ##大抵の機械には、エクセルとワード(または一太郎)が入っているのに、年賀状印刷ソフトが売れているのは使えていない証拠です。

        あんな難しいソフトウェアで年賀状をきれいに作れる人っているんでしょうか? Microsoftも作れないと認めているから「はがきスタジオ」とか売っているんですよね。

        普通のユーザにとってPCは、適切なアプリケーションと適切な周辺機器さえ買えば、いろいろな専用機になる機械、なんじゃないでしょうか。開発者ではない人にそれ以上を要求するのは、たぶん無理だと思います。
        親コメント
        • by Dobon (7495) on 2002年01月28日 0時44分 (#57751) 日記
          >あんな難しいソフトウェア
          総務の おっさんは平気で使ってましたが....[笑]
          わたしはWORD97の操作が判らず、手取足取の解説本を買った口です。[爆]
          (旧バージョンと操作方法が異なっている上、マニュアルが無かったためですが...。)

          >普通のユーザにとってPCは
          同意します。 使用許諾書の読み方だけ、教えれば充分だと思います。

          ●IT教育
           数年経ったら役に立たない、もしかすると教える時点で風化しているかもしれない内容は最初から捨てて、
          「情報の評価の仕方」とか「セキュリティの確保の仕方」とかを教えるべきでしょう。
           コンピュータとかに関係なく、一般社会での生存手段として。

          # あ、これやっちゃうと政府や企業に騙される若者がいなくなってしまうから拙いのか?[笑]
          --
          notice : I ignore an anonymous contribution.
          親コメント
    • Re:ステータスか。 (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Yuji_Ogawa (4745) on 2002年01月26日 23時56分 (#57544) ホームページ
       小学生じゃなくて、小学生のがそうなるんでは?

      「えぇ、なんですか、ウチの子は最近イーメールとかに凝ってまして、外国のオトモダチとお話したりしてるんですの。作文もワープロで書いたりして、先生に誉められてるそうで。お勉強も、学習ソフトっていうんですか?アレを始めると何時間もやめないんですよ。ほんとに子供は順応性があるというか、これからはやっぱりパソコンくらい使えないとダメでしょうしねえ、オホホホホ。え、プレステ?あんな眼の悪くなるもの、絶対やらせませんわよ、もちろん。」
      親コメント
    • by G7 (3009) on 2002年01月27日 4時19分 (#57590)
      >iStudy for お受験中学校

      「Microsoft 勉強」とか?
      親コメント
  • by Dobon (7495) on 2002年01月26日 22時57分 (#57527) 日記
    PCを使おうが、ドリル,プリントを使うおうが、
    やっていることは基本的に同じ筈...。
    『動画があって厭にくい』とか、マイペースで進められるぐらいしか
    理由がないような気がする。(たんにめづらしいだけだったりして)

    ## 教育ソフトの裏でゲームできるのが好きな理由だったりして[笑]
    --
    notice : I ignore an anonymous contribution.
    • by Yuji_Ogawa (4745) on 2002年01月26日 23時48分 (#57543) ホームページ
      「程度の低い教師の話を聞かなくて済む」
      …だったら、ちょっと頼もしい気もするが。
      親コメント
    •  基礎的な部分は、特別に出来る人
      (なんでも一回で覚えられる人とか)を除いて、
      ある程度、繰り返し練習するしかないとおもいます。

       そういった分野すべてに役にたつとは思いませんが、
      コンピュータを利用する事が効果がある部分があると思います。
      むしろ「問題を解く側」より「問題を提供する側」で。

       たまにありますが、
              「英単語を並び替えて英文を作成する」や
              「アルファベットを並び替えて単語を作る」といった問題は
      コンピュータでは造作もないですが、
      教師が手で作るとなると大変でしょうし、
      それを採点することも大変でしょう。
       まして、繰り返しそういった類の練習を
      生徒ができるようにするとなったら・・・。

       会社のように、教育現場も
      「その範囲においてコンピュータを用いたソリューションが
          有効だからこそそこにコンピュータを用いる」
      となるべきでしょうね。
      --
      マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
      親コメント
      • by Dobon (7495) on 2002年01月27日 21時47分 (#57691) 日記
        >有効だからこそそこにコンピュータを用いる
        この点には賛成です。
        すると、もっとも有効かつ効率的な使用方法は『テスト』だったりしますが。。。
        (理解度を測るのに、回答に合わせて問題を変更していくテストってのは非常に有効だとおもいます)

        逆に暗記モノにPCを使用するのは無意味だと思われます。
        (わたし自身が書かないと憶えられないタイプですので…)
        この場合、後からプリントアウトを貰うより、そのとき自身で書き込んだプリントやドリルの方が有効でしょう。
        (生徒全員がPCを持っているなら、別の方法がありますが...)

        >問題を提供する側
        PCを使ってそういう採点プログラムを作成できるような教師ってどのくらいいるんでしょうか?
        (学習用プリントすら購入品で間に合わせる教師がほとんどの様です...
        能力がなくて作成できないのか、めんどくさいのか、大人の事情[笑]があるのかは不明ですが。)

        #「親」と「教師」の再教育の方が先に必要だったりして。
        --
        notice : I ignore an anonymous contribution.
        親コメント
        • by moriwaka (89) on 2002年01月28日 13時51分 (#57888) 日記
          > 逆に暗記モノにPCを使用するのは無意味だと思われます。
          >(わたし自身が書かないと憶えられないタイプですので…)

          わたしは中学生の頃、MSX上で動く英単語ドリルを何回かやって、指の動きで単語覚えてました…
          というわけで、暗記モノにも使える可能性はあるかと。
          親コメント
    • 「基本的に同じはず...」と言ってしまったら
      調査そのものの意味がありませんがな。VBを
      使おうがアセンブラを使おうが同じ、と言ってる
      ようなもんでさ。

      一問一問解くごとにフィードバックがあるのは
      それなりに重要な違いではないかと思います。
    • 学校や一般的な塾の教員にできなくて、コンピュータにできることがあります。 生徒のアクションに対して即座に返答すること。 少人数教育の利点や家庭教師の利点を取り込むわけです。 当然、出来のよいソフトが必要ですけどね。 子供たちは、自分にかまってくれる人を好きになるんですよ。
  • by atrib (5512) on 2002年01月26日 23時00分 (#57528)
    それより、そんな成長真っ盛りな時期からディスプレイ三昧にしてしまって目に悪影響がないのか心配です。子供は勉強より身体を動かして遊ぶことが仕事なのでは?勉強は後でも出来るんだから子供時代には子供時代にしか出来ないことをやってもらいたいものです。

    #というか、そういう環境を作ってあげようよ・・・

    小さい頃からディスプレイに馴染むと視力の低下って少ないんですか??そんなことないですよね?
    • by holic (7626) on 2002年01月28日 10時32分 (#57831)
      どっちにしろ家ではプレステで、テレビ漬けですから、もはやあんまり関係ない気も。

      でも、小学生からワープロつかってたら、きっと漢字は書けなくなっちゃうんでしょうねぇ。
      誤変換も増えるんだろうな。
      親コメント
  • 自分で調べる、ってのがあまり好きでないらしいということで
    辞書とかもPCを使ってるのかなーと思ったのですが
    辞書に関しては、小中学生の内は
    本のやつを使わせた方がいいと思います

    PCの辞書だと探してる途中に脱線して目的とはぜんぜん関係ない
    知識が増えるっていうことがないと思うんです

    特に小中学生のころはそういう風に知識を増やすのも
    大切じゃないかなーと思うんですが
    • by Anonymous Coward on 2002年01月27日 1時43分 (#57575)
      それは辞書ソフトの作り次第だな。
      逆に、ハイパーリンクするなりランダムバナーつけるなりしてもっと積極的に行うことも可能だ。
      親コメント
      • by G7 (3009) on 2002年01月27日 4時35分 (#57593)
        >ハイパーリンクするなりランダムバナーつけるなりしてもっと積極的に

        まったくです。
        wikiしてると、あの頁を読み書きしよう!とか思っていたはずなのが
        いつのまにか脱線して他の頁の話題をせっせと書いていたりするし(笑)。

        紙みたいに自分で落書を追加できるようにするってのも、
        そういうソフトを作れば出来るわけだしね。

        結局、紙に劣ってる点は1つしかないと思います。
        画面の解像度とかが足りないゆえに見づらいっていう点。
        #画面といえば自力発光も論外ね。疲れる。
        #紙ディスプレイきぼーん。

        結局は本当に作り次第っすね。
        そういうメリットが有るソフトも作れるし、
        逆にデメリットばかり際立つソフトだって作れてしまう。

        で、みんなには色んな仕掛を試してほしいってのと、
        そういうわけでコンテントとしての辞書とその辞書のUIとを
        (ライセンスとか的に)不可分には、しないで欲しいってのと。
        辞書編纂側の「辞書のためのUI」についての不明によって
        読者がふりまわされるのだけは御免なので。
        親コメント
      • > それは辞書ソフトの作り次第だな。

        ランダムジャンプっていうのは面白いと思うのですが、
        それって検索結果のオマケか、別メニューですよね、多分
        やっぱり、スタート前でもゴール後でもダメだと思います
        必要がないのに辞書は引かないです
        バナー広告みたく出しても結果がすぐ出るからダメそう
        かといって、検索中に無駄な情報がでる辞書ソフトなんて
        売れないだろうし

        んーどうも私には素敵な辞書ソフトは作れないようです
        でもやっぱり紙の方がいいだろ、ってのはイヤンなので
        素晴らしい辞書ソフトができることを期待しています
        親コメント
        • by G7 (3009) on 2002年01月27日 16時04分 (#57658)
          >検索中に無駄な情報がでる辞書ソフト

          情報を、まさに「そこ」に書くんじゃなくて、
          情報の在処への「参照」を書く、ということができるってのが
          計算機による情報取り扱いの最大のメリットの1つだと
          言えると思うんですが、情報の本体が「そこ」にないために
          「隣の」情報という概念が意味をなさなくなる
          (のでお嘆きの事態になる)わけですね。

          つまり、良好な一覧性が有る画面は、目次画面でしか有りえない、ということ。

          ただまあ、そうなるとなおのこと、いかに目次を充実させるか?が重要になると思うんですよね。

          wwwでindex.htmlというファイル名が有るってのが、すごく象徴的というか、
          (wwwを作った人??が)問題をよく理解している証なんじゃないかと思います。
          index.htmlもそれ以外のhtmlファイルも(構造が同じなんだから当然ですが)同様に、
          ハイパーテキストってのはつまり、ハイパー目次なんですよね(^^;。
          単に項目を箇条書にしてるだけじゃない表現力(そして勿論リンクの力も)を持った表現手段。

          んでwikiなんですが(^^;あれもそういう意味で、自分たちで書く(のが楽な)
          ハイパー目次システムです。
          なんかwiki頁ってしばしば、辞書と似たような雰囲気になっていくんですよ。
          つまり、「あ、この単語の意味わからない」と思ったらその頁に飛んでみる、
          まだ頁が無いけど「あ、今日この単語の意味を知ったぞ」と思ったら
          頁(とリンク)を作成する。
          そんな日々を繰りかえすうちに、サイトが1つの辞典(百科かどうかは怪しいが)になる。

          しかもwikiだと、人目を引く検索語(笑)をそのまま書く手段としての
          WikiNameという概念があるので、辞書っぽさがさらに際立ちます。

          ああいうものとつきあっていると、むしろ、

          >素敵な辞書ソフトは作れないよう

          と考えるよりも、道具(上記ではwiki)を用意してもらえれば、
          あとは中身は自分が埋めていく!という辞書の亜種、という選択肢も
          なかなか良いんじゃないかな?などと思えてくるようになりました。

          あ。埋めるといっても全部の内容を自分で書くってのは逆に変(さもないと知識が増えない)なので、
          他所さまから貰った情報も書きます。
          またInterWikiNameといって他のサイト(主にWikiだがそれ以外も可能)の頁も参照できるし(^^;
          つまりWikiサイトは、世間の情報を、自分(たち)のものの見方を書きそえたうえで参照できる、リッチ目次(造語by俺)という感じです。

          なお当然です(笑)が、頁の全文検索、WikiName検索、頁の更新時刻順ソート、などなどによって
          さらに快適な自作(あるいは集団作)辞書ライフを、送ることができます(^^;

          結局、見えるかたちで情報がそこに有るかどうか?よりも
          今は目の前にはないけど、いつでも情報にアクセスできるし、
          情報のアクセスの口を見つけるヒントはどこにでも転がっている、
          という形態は、なかなか良いぞ、という話でした(^^;
          紙だとcopyが必須になるのが辛いところです。そのせいで改訂も遅いしね。
          親コメント
    • うんうん。
      私は、決定的に時間がせっぱ詰まってるとかじゃなければ、辞書で調べた項目の前後1~2項くらいは読んでました。
      充分、脱線できますね。

      時間があるときは、そうやって「知った事」を基に、また別の言葉を辞書で引いてみたりして。
      暇な授業中の時間つぶしにもってこいでした。

      PCの辞書でも、当該項目だけを表示するのではなく、前後(電子化した辞書を50音順に並べる理由も思いつかないけど……)数項目も表示するようにすれば、楽しいでしょうね。

      MSのエンカルタなんかは、文中の単語から次々とリンクを辿っていくと、そのうちに脱線したりもしますけどね。
      親コメント
  • パソコンを使った学習ソフトって、いくつか触ったことがあるんですが
    どれも、ひどいUIだとか、サーバにIISとMS-SQLを強要して、Active-X使いまくってるとか変なソフトばっかりでした。(どこの、とはいいませんが)

    管理用もマニュアルも、ゼロックスコピーの薄っぺらのヤツで、当然と言わんばかりにメーカーの教員向け導入プログラム(有償)が必要。

    なんか、この手の調査ってあやしーなぁ 調査機関が中立的とは思えないし
  • by SteppingWind (2654) on 2002年01月27日 12時11分 (#57624)

    現在のパソコンを使った教育なんて, 所詮は想定した手順をなぞれば結果らしきものが表示されるだけ. 表示された内容が正しいのかどうかさえ本質的には保証されていません.

    コンピュータなんて言っているから高尚なものに見えるだけで, やっていることはチンパンジーのアイちゃんと同じなのですが, まあ物は言いようですからね.

    • by G7 (3009) on 2002年01月27日 15時40分 (#57648)
      >表示された内容が正しいのかどうかさえ本質的には保証されていません

      そういうレベルの事柄を問題とするならば、
      人間さまの教師や紙さま(笑)の教科書でだって
      同じ問題は発生しますね。

      実際ときおりそういう話題は出てきますし(きょーかしょ問題ってさ)、
      出ないとしても、それは単に「今よりマシな方法が得られそうにないんで
      問題を考えないことにしてる」結果にすぎない、と考えたほうが妥当じゃないかな?

      ただ、データはともかくルーチン(教育工程の)の幅が狭いのは
      おおせのとおりに問題になるでしょうから、そういう意味では、
      「データはあるぞ、あとは固定された閲覧手順なんか存在しないから各自が根性だして勝手に読め、
      ちなみに情報は世界中からダイレクトに上がってくるぞ」
      という形態であるwwwは、超すばらしいですね。

      「下手な考え、休むに似たり」っていうんでしたっけ。
      データの重要性と閲覧手段の重要性は、だいぶ別の問題であって。
      親コメント
  • 常時接続が一般的に手に入るようになってきた今、今後のパソコンを使った勉強は問題と回答のみデータとして存在していて、調べ物はWWWや教科書等を使って自分で調べなさい!という仕組みが子供のためになるかなと。
    勉強って、覚える事が重要じゃなくって、問題を解くためにさまざまな手法を用いて解くという事が重要だと思っているので。
    あ、それって今のドリルでも同じですね(^^;
    単に調べる方法としてWWWが最有力ツールとなるかどうかという違いにしかならないか(^^;
  • by Anonymous Coward on 2002年01月27日 20時55分 (#57680)
    結論は カスミン 16話
    『カスミ、新聞を作る』 でよろしいか?

    # カスミのNOTE PCはHDアイコンからすると MacOS X !?
typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...