パスワードを忘れた? アカウント作成
931 story

教科書も電子化の時代 27

ストーリー by wakatono
日本はまだまだだなぁ 部門より

Kichiji 曰く,"HOTWIRED JAPANこの記事によると、この秋の新学期からPhoenix大学で本格的に教科書の電子化が始まるらしい。 理由は電子教科書のインタラクティブ性と、紙の教科書の高価格化だとか。
MITOpenCourceWareや、 Stanford大学このサイトなど、欧米ではオリジナル教科書の電子化、ネット配布は一般化しているようだ。
「教育」に骨身を惜しまない欧米の大学に対して、さて、日本の大学はどう出るのか?
大学は各大学の枠に因われず、ネットなどを用いて無料/低価格で良質の教科書の配布、学生は欧米の良質なネット配布教科書を使えるように英語に磨きをかけるというのはどうだろうか?"

日本では、教科書執筆を行う教授陣の抵抗が予想されるため、普及はきついと考えてるが、そんなことやってるとどんどん欧米から引き離されるぞ…

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by deleted user (1544) on 2001年08月28日 15時22分 (#17479) ホームページ 日記
    入学から卒業まで全部電子化したら、学校に行かなくてもいい?
  • Stanford の現状 (スコア:2, 参考になる)

    by hideyuki (4998) on 2001年08月28日 9時57分 (#17391)
      この授業ページ は教科書そのものを配布している わけではなく、授業の情報や参考文献へのリンクがある だけです。教科書がある授業では、学内の本屋で教科書 を買う必要があります。
     とはいえ、院の授業などでは教科書が決まっていなく て、指定された論文を個別に読む、というものも結構あ るので、授業のページのリンクが事実上教科書配布になっ ちゃってるものもありますが。
     指定された論文は PC で読んでる人もいますが、私も 含めてまだ紙でプリントアウトする人が多いです。
  • わしが行っていた大学では、抗議のテキストは PS ファイルで提供されていました。
    授業が始まるまでに各自印刷して持ってこい、と。
    結局紙を使っているから地球に優しくはないけど。
  • by Kichiji (4251) on 2001年08月28日 11時14分 (#17414)
    実は私も、講義をする時はあらかじめテキストを作成して、PS/PDF、欲しい人には TeXソースで配ったりしています。

    実際はほとんどの学生は印刷してるので、「紙を無駄にしない」という目標はいまいち達成されてないです。もっとも、私は紙のランダムアクセス性、追加書き込み性をフルに活かしてくれればそれでいいと思うんですが。
    ただ、このことには他にも意図があって、一つは金銭的なこと。自分が学生時代教科書を買うお金がなくて苦労したので、努力するために必要最小限のものは手に入るようにしてあげたいです。

    後はフレキシブルさですね。まず、自分でテキストを作ることで、その「講義」に最適化されたテキストを使うことが出来るし、講義の後、実際に講義を行った際の反応をフィードバックして随時内容を追加したり、ミス(本来あってはだめなのですが)を修正したりできますし。
    また、メールアドレスを教えてくれてある学生には改訂の連絡を送信したりしてます。

  • は日本では逆の方向に働いてますよね。教授が専門書を書き、自分の講義でそれをテキストに採用して学生に買わせ、印税が…という構図。ワタシが学生の頃にはそれが当たり前でした。教授としては本を出版することがステータス、という面もあるのではないでしょうか。
    しかしあの教科書を出版する資金とその回収はどのような仕組みで行われているのでしょう?まさか教授が自腹を切っているのでしょうか?だとしたらエラいかも。

    例外として、その回の授業のテキスト(ワープロ打ち、式と図だけ手書き)のコピーを講義のたびに配っている教授もいました。演算実習的な授業だと小テストみたいなプリントを配って授業中にそれを解説しながら…とか。そういうのは工夫の跡が見えましたし、教える側の熱意も感じられました。学生の立場から言うと試験前に出回るノートのコピーが作りやすいというのが利点でしょうか?(笑)
    そういう授業の場合はPDF化しやすいでしょうね。でも、アメリカと違って教授の仕事の重点が「教えること」にない場合が多いので、そこまでの労力を割いてくれる教授がどのくらいいるのかは大いにギモンです。
  • by card_captor (1513) on 2001年08月28日 12時03分 (#17432) ホームページ 日記
    >日本では、教科書執筆を行う教授陣の抵抗が予想されるため、普及はきついと考えてるが

    日本でも、例えば 和光大学のような講義テキスト公開の試みがあり、 そんな悲観しなくてもいいのかなとも思います。 (私はこれでJavaを勉強しました。和光大学の関係者に拍手!)

    それに、自分の学生に細々売るより、全国的に売り出したほうが 儲かりまっせ… とか煽ってみる ^^

  • by non (2549) on 2001年08月28日 12時33分 (#17444) 日記
    今は、コンピュータの教育が小学校から在るのは
    周知の事実だと思いますが、ある小学校(学年は不明)での
    テストの内容をある人に見せて貰ったのですが、
    テスト用紙には「白キーボードの中の文字を埋めよ」って
    文字と、
    真っ白のキーボードの絵が描いてありました。
    白地図に都市名なんかを入れるのに似ているな・・と。
    何だか、デジタルな様なアナログな様なテストです。

    残念な事に私には100点満点取る自信が有りませんでした。(T-T)/
    体で覚えているので・・

    関係ない話でしたね・・・すんません。
    --
    -- non --
  • by yt (2748) on 2001年08月28日 16時48分 (#17498)
    > 教授としては本を出版することがステータス、という面もあるのではないでしょうか。

    数学の世界での話だが, 僕の教授が言うには
    よほど,売れないような超専門的な内容の本を書いたのでなければ
    教科書を書くことは研究をしていないといういみで
    まわりの研究者にはマイナスイメージなんだそうな...

    確かに一般社会的にはステータスを得られるみたいですがね.
    普通の教科書を書く人に対して,テレビによくでてくるような人たちと
    同じようなイメージがあるらしい.
  • by yakk (4638) on 2001年08月28日 21時21分 (#17538)
    > 例外として、その回の授業のテキスト(ワープロ打ち、式と図だけ手書き)の
    > コピーを講義のたびに配っている教授もいました。

    特殊例かもしれませんが、私が講義を受けた専門科目(東洋史)には教科書がありませんでした。漢籍のコピーを配布して、毎回それを訳しながら説明を加えるくらいだといい方で、板書と口頭説明のみ、というのには随分骨が折れましたが……。

    # またこういう教授に限って聞き取りづらいのなんのって(涙)

    そういえば、件の教授はワープロ打ち出しのレポートも受け取らない人でしたが(そもそも原稿用紙自体特殊な物でしたが)、最近はどうなんでしょうねえ。

    # すっかり忘れてしまったけれど、レポート提出するときも
    # 何とか綴じというのにしなくてはいけなくて、
    # レポート提出時は針仕事が待っているという、
    # それはもう面倒な講義でした(笑)。
  • by oltio (3848) on 2001年08月28日 23時55分 (#17570) 日記

    投稿者のコメント部分なんて全部憶測じゃないか。 ちゃんとサーベイしてるのか?自分勝手に予想しといて 「まだまだだなぁ」とはよく書けたもんだ。

    確かに「本格的」に稼働している所は少ないが、 電子化及び無料配布による共有化はすでにあちこち で自発的にやってる。僕の知る限り、分野に関わらず 様々な学科・専攻で単発的にではあるけど行われてる。 計算機科学方面が多いようではあるが。

    だいたい電子化すれば進歩的っていう考えが 短絡的すぎ。どんな良い事があんの?何だかんだ 言ってプリントアウトした方が便利な事も多いし、 印刷→コピーのコストと手間を考えると教科書として 印刷物にした方が良い場面も多々ある。そういった コスト面も合せて考えてどっちを選択するか、ってな 話でしょうが。

    とはいえ、重い教科書は勘弁して欲しいのは事実。 みんなで教室に持っていって講義受けて帰ってくる という方法だけは何とかした方がよいかもしれない。

  • 教科書もTeXのソースで学校のサーバに置いて
    印刷したいと思ったら、オンデマンドで、
    必要なページを紙に印刷する形でいいとおもう。

    PalmやZaurusを教科書にする奴がいてもいいし
    自分用に最適化した教科書を印刷製本しても
    いいのではないかな?
    実際私もRFCを印刷してポストイットで書き込みして
    「俺資料」にして使ってるから

    <offtopic>
    電子化してPCで見るだけだと余白で計算したり
    ツッコミを書き込んだりできないから…なんて
    かんがえてるあたりが古いのかなぁ
    </offtopic>
  • > 電子化してPCで見るだけだと余白で計算したり
    > ツッコミを書き込んだりできないから…なんて

    学生の頃、講義ノートpLaTeXで書いてました
    さすがに、図まではかけないので、
    図のためだけに紙用意して、あとでスキャン……

    今だったらペン入力のPDAがあったりするから、
    チョットの工夫で何とかなりそうだけど。
  • ごめん、途中が抜けました。

    少なくともコンピュータの世界では、 優れたオンラインテキストはかなり高い確率で 本にもなりますよね。 (このあいだ/.Jでも話題になったLinux device driverとか、C言語プログラミング診断室とか、窓と林檎の物語とか)

    少なくとも、出版社がライターの質を見定める程度には使える。だから、
    >自分の学生に細々売るより、全国的に売り出したほうが…
    ということです。_()_

  • by Ea (3457) on 2001年08月28日 13時12分 (#17456) ホームページ
    良い教科書を指定すれば学生から「高い」と 文句が出て、PDFでホームページにおけば 「テキストがホームページというのは不便だ」と 文句がでる。 結局何をやろうと学生は文句を言うものだという ことが分かっただけ。 自分の本を指定すれば当然のように 「自分の儲けのために教科書を買わせる」 なんて意見が授業評価アンケートに出てくる。 参考リンク程度で自分で勉強する学生が多い アメリカとは比較にならないだろうな。
    --
    Ea
  • オンラインで公開されたテキスト、もしくはそのポインタの一大アーカイブとかあると便利ですね。
    それとも、もうあるのでしょうか?
  • by nyan (1790) on 2001年08月28日 15時09分 (#17477)
    教科書の電子化=1人1台PC保有が必須 ですよね
    大学生は入学時点で斡旋されてみんなPCを購入すると
    全てがPC経由(ネットワークとか)で情報入手できるなら良いですが
    結構テキスト以外の情報は紙で入手することが多いでしょうね
    とすると総合コストは高くつくのかな

    その後の利用頻度を考えればコストパフォーマンスは
    良いかもしれない
    教科書以外にも有用な情報が世の中に充実していけば
    どんどん改善されて行くんだろうけど
    現在のレベルではまだまだの様な気がする
    特に技術系以外

    と書いていて思ったけど、今は大学入学時点では
    誰でもPC持ってるのかな
    職場の後輩は卒業までにはみんな持ってたって言ってたなあ
    自分の学生時代は貧乏だったからなあ
    とてもPCを買えたとは思えないや

     時代遅れのコメント?
  • 妻が勤めている小学校では
    情報検索やホームページ作成・海外の学校とのメール交換等を行っているそうです
    個人でも(親のものでしょうが)PCを持っている子が多いとか
    この子達には教科書のオンデマンドが通常になっていくような気がします

    周辺情報もネット上には色々あります
    この夏はカブトムシの養育情報を入手していましたし
    先日はNHKサイトのおこめのページに感心していました
    教材に充分使用できるとの事で
    こういう有益で良質な情報が増えて行けば
    より教育にPCが役立つんでしょうね
  • 正解は、複数あるのかな? 設問がどのようになっていたのか知りたいかも。
  • 最後は人格まで電子化されそうで、、
    いやだな。
  • そうなんですよ。あまり意味ない気もするんですけどねぇ。
    MSチックなグンニャリキーボードとか
    親指シフト(!)なキーボード使っている子も希に
    居るかもしれませんしね。
    ぽすぺキーボードとかも有りますしね。
    そう言うのを普段使ってる子には、
    さぞかし珍奇な物体に見えたでしょうし(笑)

    それより何より、キーボードは理屈でなく身体で覚えるものだ!(と思う)
    ナンセンスだと思ったは、きっと私だけでは無い筈。
    何を隠そう、昔BASICやBBS等でキー配列を
    身体で覚えた口です<私
    ほーむぽじしょん?なにそれ?くえるの?

    因みに私が見た問題では、標準的なIBM106キーボード
    だったように記憶しています。
    (windowsキーが有ったかどうかは覚えてません)
    そこにアルファベット、かな、記号を埋めていく・・。
    --
    -- non --
  • 和光大学と稚内北星大学って姉妹校かなにかですか?
    和光大学でも検索したけどよくわからず。
  • 教授が執筆した教科書についている応募券を貼らないと、 受講レポートが受け取ってもらえないというのは都市伝説でしょうか?
  • すいません、間違えて覚えてました(爆)

    # URLは覚えてても、日本語でなんという名前なのかをまったく気にしてなかったです _()_

    ま、あれですね。将来、電子化された情報を鵜呑みにして、ウラを取らない傾向が出てくることを先取りしてみたわけですよ(負け惜しみ ^^;)

  • あいや、他にも稚内北星みたいなことやってるところがあればいいなと思ったまでです。
    前世紀、短大だったころにサマーセミナーに参加して UNIX 初体験したのでした。
  • はぅ~、お世話になったお礼の意味で宣伝してみようかなーと思ったら、 思いっきり失礼なことをしでかしてしまった自分が情けないっちゅーか T_T

    >あいや、他にも稚内北星みたいなことやってるところがあればいいなと思ったまでです。

    確かに… それに、もともと教育機関っていうのは、 国公立・私立を問わず多額の助成金がでているわけで、 その金で産み出した成果を一般社会に還元するのは 納税者への義務という一面があります。

    その手段としては、市民講座のようなものもアリと思いますが、 やや手軽さに欠ける欠点がありますよね。
    その点、講義で使う資料を最初から電子化しておけば、 ちょろっと流用するだけで簡単に外部に公開することができるわけで、 おトク^^;かなーと。

  • これまでは対面授業が必須要件だったのですが、大学院の場合、来年度からは対面でなくてもよいことになっています。
    まあ、論文審査を通らないと修士号はでないんですが。
  • by Anonymous Coward on 2001年08月28日 18時31分 (#17510)
     そうですね、某大法学部の話ですが、一冊3000円からの“薄い”本を三冊買わせて、試験にはそれを持ち込み可。こんなのが必修であるから困ってしまいます。せめてその本の中身が充実しているならいいんですけど、自分なりの法解釈をつらつらと書き連ねているばかり。文中に「****年*月*日の官報参照」ってあったのにはゲンナリでした。
     その教授が右に偏ってることがわかった以外、収穫は何にもありませんでしたよ。判例六法読んでる方がずっとマシだった。金と時間の無駄……。
typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...