パスワードを忘れた? アカウント作成
924 story

学生自身による大学のランキング 24

ストーリー by Oliver
日本の大学はブランド以外で比べられるのか 部門より

k3c 曰く,"CNNのこの記事日本語版)で知ったのだが、アメリカのランダムハウス出版社傘下のPrinceton ReviewというWebページで、全米トップ331大学ランキングなるものが公開されている。実際に大学生65,000人からアンケートを取った結果として、入学の難しい大学実りある勉強ができる大学などお堅いランキングから、CNNの記事に出ていたパーティーの多い大学ゲイに寛容な大学などユニークなものまで、実に様々なランキングが取り上げられている。
ハイスクールの学生たちが大学選びの参考にするために供されているらしいが、ランキングのネタ自体から、いかにもアメリカ的な視点が垣間見えて面白い。日本でもこんな調査をやってくれるところがあったら、参考にできて役に立つと思うのですが…どなたかやってみてはいかが?"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 私は大学進学なんて最初から考えてもいなかった高卒野郎なんで、
    実際のところがどうなのかは知る由もないのですが、
    大学に進学した人って、いわゆる有名(国内的に、地方的に)な大学以外の場合、
    行きたくて行ってるんではないと思うんですが、どうでしょうか?
    専門性が高いとかならばそんな事もないんでしょうが、
    三流大学」なんて言葉があるからには、取り敢えず近くだから、取り敢えず受かったから、
    取り敢えず「大卒」って免状が欲しいから、なんて理由の人が大半なのでは?
    もし本当にそうならば、それこそ
    「パーティーが多いところで社交性の育成や人脈の構築に活用したい」とか
    「生涯の伴侶(但し、同性)を見つける足しにしたい」とか
    そんなんも有益だと思います。

    なにより、「実りある勉強が出来る」って云うのは、すごく知りたいところですよね。

    #もっとも、下らん圧力でこの手の運動が潰されるのは有りそうですがね。
    #(教授とか、大学の運営組織とか?)
    #んで、匿名タレ込みによるインターネット上のみの情報サイトになったりして。
    #ん? 2ch?
    --
    -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
  • by Youyu Minazuki (4297) on 2001年08月27日 10時59分 (#17183)
    >>#もっとも、下らん圧力でこの手の運動が潰されるのは有りそうですがね。

     日本で実行するのは難しいでしょうね。過去に「生活しやすい都道府県ランキング(だったかな?^^;)」のようなものを発表したときに、たしか最下位だった「千葉県」辺りがクレームを付けて、翌年から全ての順位を公表することを辞めましたから…^^; アメリカなんかだと最下位の州が記念Tシャツを販売したりして楽しんでいるいるのと比べると正反対ですね。まぁ、国民性の違いでしょう。
  • 夜学野郎としては、

    1.そもそも夜間部があるのか
    2.仕事帰りにフラッと立ち寄ることができるか
    3.講義を終えてから家にたどり着ける距離か

    が重要。
    ブランドなんて「2部」だからカンケー無いのだ。
    気楽だ、、、

    #他人には理系と言われる自称高卒の経済学士
  • by Kichiji (4251) on 2001年08月27日 11時37分 (#17188)
    僕は今、評価される側にいるのですが、そういう立場からも、こういうランキングはやって欲しいですね。
    大学の制度や、授業に関しても、運営する側の意識が低いことがしばしば見受けられます。
    ただし、このような評価制度を導入するなら、評価する側もしっかりとしたモデレータとしての意識を持ってやって欲しいです。

    今は、学生では無いのですが、時おり学部の授業を受けに行くことがあります。その時、しばし、「これは良い授業だ!」と思うと同時に、「これだけ厳しいと学生はいやがるな」ということもあります。実際学生に聞いてみると、「良い授業なのは判るけど、単位のことを考えると、それ以上にリスクが大きいので出来ればとりたくない」という意見を聞くこともあります。たしかに、自分が学生でもできれば避けたいと思うこともあるし、単位を気にせず自由に、自分の判断で、授業でやってないところを付け加えたり、授業でやったところを飛ばしたりできれば、
    「この授業ならかなり力が着くな」
    と思うこともあります。(こういうと、いい加減な授業に聞こえるけれど、僕は、「テストには出さないけれど、より高度なことを学びたい人へは資料へのポインタを示しておいたり」、逆に、「複数の手法のある場合は、広い視野を持つと言う意味で、その全てを解説するけど、全体は知っておく程度で、各個人はそのうちの一つを重点的にやればいい、逆に、時間の関係で授業でやってない手法でも、自分がこれがいいと思えばそれをやればいい」という方針の、学生の自主性を前提とした授業がベストだと思います。
    でも、実際にこういう授業をすると、「単位をとる」ということを至上目標にした学生は何をしていいのかわからずに「だめな授業」と評価してしまう事もあると思います。(自分も学生時代そうだった気が…) これは制度側で解決すべき問題かもしれないけど。
    評価する側も公平なモデレーションを心がけて学校、授業、先生を評価して、それを広く公開すれば、よりよい大学作りにつながると思います。

    そう考えると /. のモデレーションシステムってよくできてるなー。

  • 去年もどこだっけ、あの、国のお役所が同じランキングを発表したので、埼玉県知事が「くだらん、埼玉は非常に暮らしやすい」と抗議しまくっていました。

    県単位で言われても、県内の差が激しいんだけどねえ、、、って思うけど。

  • 新国民生活指標(PLI)ですな。
    最下位云々のハナシはマスコミの取り上げ方に問題があったのではないかと。
    いかにも最下位が最悪であるかのように報道するから、
    最下位になった自治体は嫌な気分になるのでしょう。

    いずれにせよ、
    元記事は学生自身による大学ランキングですから、
    こんなことにはなりにくいんじゃないですかねぇ。
  • > 大学に進学した人って、いわゆる有名(国内的に、地方的に)な大学以外の場合、
    > 行きたくて行ってるんではないと思うんですが、どうでしょうか?

    私の場合、特定の科目(サンスクリット語)が学習できるかどうかで選択しました。結果としてそこそこ有名な大学に行きましたが、当時情報に疎かった私は、自分の行こうとしていた大学が有名であるかどうか全く知りませんでした(途中でドロップアウトしたので、有名か否かは殆ど意味を持ちませんが)。

    # というか、東京六大学の名前を全ては挙げられないと言う無知さ加減だったので、
    # もしかするとやや特殊かもしれませんが……。

    自分で調べた結果、わかった範囲では京大、東京外語大、自分の進学したところくらいしかその科目の講義を実施している学校を見つけられなかったのですが、おそらく実際には他にもあったんだろうと思います(仏教系の大学とかは意識にも上らなかったし。もっとも、知り得たとしても行かなかったろうけれど)。

    ということで、私としてはランキングもいいけれど、講義科目一覧も公表してほしいところです。

    # というか、気づいてないだけで公表してる?
  • (googleでは簡単には引っかからなかったんで)
    調べていないうえになんとなくですが…

    おそらく、ほとんどの大学ではある程度のカリキュラムの公開くらいはしていると思います。
    (そう願いたい…)
    ですが、公立・私立の別による公開の度合いや規模の違いなどにより、
    そのすべてを網羅しきっているわけではなさそうなのは想像に難くありません。
    「ゼミ」(とかってんですか?)の中身まで公開しているところはそんなに数はなさそうですし。

    そして、もし仮にそれらのすべての情報が公開されていたとしても、
    すべてを横断的に検索して自分にもっとも適している学校を選択するような手段
    まだないのではないかと思います。

    #ということは、まずはそのような総合情報サイトの立ち上げが先に必要って事ですかね?
    #そのサイト内の一企画としていろんなランキングを発表するとか?
    #というか、そのくらいのものは既に在っても良いと思うんですが、どなたか知っとりますか?
    --
    -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
  • by Kinoko (160) on 2001年08月27日 14時48分 (#17221)
    僕はやりたい専攻分野があるところに行きました。
    期待はずれな部分もなくはなかったですが全体としては
    実りはありました。

    卒業した今の立場でいうと、各教授が自分の論文や研究の方向性を簡単/詳細に大学のページに置く義務を課し、
    それにたいする第3者のコメントを”大学検索、評価サイト”で見れるようにするといいんじゃないでしょうか。
    評価機関は、国、大学、受験生、受験産業、あたりから資金を調達して調査と評価に専念して欲しいです。

    高校生と社会人が選ぶにあたって、大学側の発信も
    もっと必要だし、それに対するチェックももっと必要と思います。

    現状では、大学選択に使われる情報は、9割がた、予備校の持つ難易度情報ではないかと思います。
    全入時代で、その難易度情報がある意味無力化しているわけですが、
    ひとまず”なにをやるのか””なにをやっているのか”という基本に戻るべきかなと。
    --
    _________________________________________ Kinoko, Deep Interactive>>Communication.
  • by dai75 (557) on 2001年08月27日 21時03分 (#17291) 日記

    やればいいんじゃないですか?
    学生たちで勝手にやれば何も困難は無いし。

    ただ、学生vs大学 といった不毛な対立や、一つだけの評価にまとめてランキングつけるなんてのは無意味だからやめてほしいですね。

    まず各学生に自分の大学の良い点悪い点を挙げてもらい、それを評価軸に全大学あらためてスコア付けするとか。具体的な基準が出てくるかと。

    --
    -- wanna be the biggest dreamer
  •  ウチの大学は軒並み対象外だったりするんですよね…イヤ、大学がまだ新しくてデータがないからだと思うけど。
     でも、こういうのを読んで
    「へー広島○○大学はどのランキングにも入ってないんだー、じゃあ行くのやめよーっと」
    …などと思う高校生さんが大勢いるかもしれないと思うと、出版社に抗議の手紙の一つでも出したくなります。

    #え、じゃあ自分でいいランキングに入るよう努力しろって? ごもっとも。
    #でも、その前に人が集まらなくなって大学が寂れてなきゃいいけど:-)
    #しかしながら、大学の売店にはきっちりこれらの本が並んでる…本屋さんは知ってるんでしょうかねえ。

  • by monaka (4489) on 2001年08月27日 11時52分 (#17191)
    私も夜学で物理学科を出ました。

    4.実際の学費

    も、それなりに重要だったような気がします。
    半期に収める授業料だけじゃない場合もあるもんね。
    --
    from もなか
  • 大学の授業・教員などを評価するのは重要です。

    大学の体制として同じように事務の質も評価してもらいたいですね。都内のある大学院で学生やっていますが,窓口に行ってもあまりに愛想が悪いです。

    おまけに事務職員がこなすべき仕事を教授にやらせようとするふざけた職員が多すぎます。更に提出した書類は失くす。経理が伝票紛失して企業から未払い請求がたくさん来たりしますし。

    ・・・結局教授にまわってきた仕事はうちら院生のほうにおりてくるので文句書いてるだけかもしれませんが:-P

  • 学務掛の窓口に行ったら、業務中にずっとテレビをつけっぱなしだったのを思い出しました。
    事務官はもっと減らせると思う。
  • > 講義科目一覧も公表してほしいところです。

    う~ん、たしかに学部・学科の説明を公表してない大学は少ない(?)んでしょうが、講義全てを公表している大学もあまりないんでしょうか。僕の印象だと、ネットでシラバス公開してる大学も多そうだと感じました。
    # サンスクリット語についても、幾つかヒットしますね。

    あくまで一つの例ですが、数日前、田舎からがんばって都会へ出て、都会を通りすぎ(笑)田舎のとある大学を見に行って来ましたが、そこは色々公開されてそうでいい感じでした。
  • > う~ん、たしかに学部・学科の説明を公表してない大学は少ない(?)んでしょうが、
    > 講義全てを公表している大学もあまりないんでしょうか。
    > 僕の印象だと、ネットでシラバス公開してる大学も多そうだと感じました。

    書き忘れてしまってゴメンナサイというところですが、10年程前の話なので今は状況が変わっていてしかるべきだと思います(当時はほとんど書籍に頼らざるをえませんでしたので)。
    どうにもマイナーな科目だと、高校の教師もよく知らなかったりすることがあるので、個人的には「マイナー科目」ランキングなんていうのがあると嬉しいかも。

    # といっても、今から受験しようとかいうつもりはないですが。
  • | 東京六大学の名前を全ては挙げられないと言う無知さ加減だったので、

    未だに知りませんが、何も不都合はありません。
    東京には六つも大学があるのですか? という感覚です。
  • by born (4967) on 2001年08月27日 15時33分 (#17229) ホームページ
    アメリカだとそういう知事には、「我々には知る権利がある!」って、市民の方がクレームつけると思う。

    お国柄の差なのかなー。
  • by WindKnight (1253) on 2001年08月27日 16時17分 (#17232) 日記
    専門学校や短期大学まで、枠を広げてやるべきやね。

    daigaku.org とか、銘打って。

    予備校あたりをスポンサーに募ってね。
  • by mark (4383) on 2001年08月27日 17時40分 (#17242)
    daigaku.org は存在しちゃってるみたいですねー
  • by tma20 (3064) on 2001年08月27日 20時16分 (#17270)
    ってどれくらいあるんだろう?
    姉妹校っつって外国の学校に行ってるヒマあったら
    国内の学校と交流したらどうなんかな。
    (実際そういう動きがあるなら申し訳ない)

    こういう下地がないと「学生による」ランキングは
    難しいんじゃないかな。
    もし、特派員制度(いま命名)があったら
    オレなんか喜んでとんでっちゃうよ。
    ただの野次馬という説もあるが。(^_^;
  • Nステのコメンテーター清水建宇が、朝日新聞社から大学ランキングという本を出していますね。

    いろいろな評価ポイントで大学をランキングしてて、例えば女子アナランキングなんてのもある(慶応、上智、早稲田、東大、立教だそうだ)。

    内容はweb上では一部しか見られませんが、目次は載っています。

  •  自分が素直に親に感謝したのは、「大学にやってくれたこと」かな。
     卒業して分かるありがたみ。この間帰省したときに居住まい正して礼を言っちまったよ。

     どこがどうありがたかったかといえば、
     ・死ぬほど笑える思い出が出来たこと。
     ・社会工学の基礎を学んだこと。
     ・そして、様々な人との出会いがあったこと。

     どれをとってもかけがえのない財産で、これは偏差値ランキングで計れるモノじゃないなって思った。今、大学も気が付き始めていると思うんだけど、「多様な人材」がいると、活性化するんじゃないか。社会人入試や AO 入試、採用するのは単純に経済的な理由があったとしても、それ以上の成果はあるはず。経験に裏打ちされた知識をもち熱心な社会人学生に、教授がたじたじ、なんて場面もあったしね。

     そんなわけで、評価基準は色々作って欲しいものです。
     学生さんが、「自分にあった学校」を選べるようになりますよう!
     自分の場合は授業以外に学んだことの方が多かったってだけのことなんだけど、「何が学べるか」ってだけじゃなくて、それ以外の環境も大事かもしれないから。
typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...