
Ubuntu、18.04 LTSからシステムデータを収集する方針を発表 27
ストーリー by hylom
オプトアウト式なのはどうなの 部門より
オプトアウト式なのはどうなの 部門より
taraiok曰く、
2月14日に投稿されたUbuntuのメーリングリストで、4月公開予定の「Ubuntu 18.04 LTS」でユーザーのシステム構成に関する情報や、マシンにインストールされたパッケージの情報を収集すると発表した。情報収集を拒否したい場合はインストール中にオプトアウトしたり、インストール後も設定変更ができるようだ。収集されたデータは暗号化された状態で送信され、IPアドレスは追跡しないとしている(FOSSBYTES、Slashdot)。
収集される情報はOSのバージョンやCPUやメモリ、GPUなどを初めとする画面解像度やなどのシステム情報、自動ログインが有効かどうか、サードパーティのソフトウェアの状況、LivePatchが有効かどうかなどとなっている。
Fedoraもずっと昔からやってる (スコア:1)
インスコ中に送ってもいいか聞いてくるよね。
Re: (スコア:0)
気付かなかった…
色々送っちゃってるのか
まあいいけど
Re: (スコア:0)
バグ報告するときにその情報使ったりする
今更感 (スコア:1)
よそさまもどこもやってることだし、opt-out可能で送信内容を明示してるなら、今更どうのこうのはないな。
本家slashdotでは200以上もコメントがついてて楽しそう。
Re: (スコア:0)
みんなやってるから、ってのは理由としてはどうなんでしょう?
今回の件に関していえば、問題になるような項目は含まれていないように感じました。
ですがOSはやろうと思えばかなりの情報を収集できるわけで、OSが行う情報収集については今後も注視していく必要があると思います。
# オプトアウトも、ITに詳しくない人たちが意識せずに情報送信に同意させられている現状を考えると
# 情報収集の手段としては不適切じゃないですかね…
# まあ、Ubuntuを使うような人たちはオプトアウトについても理解していると思いますが…
Re: (スコア:0)
注視はOSS界隈で真しやかに話される十分な数の目玉さんが頑張る感じですかね
非実在目玉かも知れませんが、なに知らぬが仏ですよ
Re: (スコア:0)
現実問題として、普通にスラド読んでるだけで同等かそれ以上の情報がブラウザから送信されてるよ。
Re: (スコア:0)
俺はデーモンにメール送ってデーモンにwgetでページダウンロードさせてメールで返信させてるから大丈夫
Re: (スコア:0)
おまえはRMSか
Re: (スコア:0)
え?ブラウザ経由でインストールしてるアプリの情報が出ていくの?すげぇ、どうやるのか教えて!
Re: (スコア:0)
何度も何度も話すことになるぐらいには、やらかすところがたびたび出てくるってことですよね。
全く話題にならないとだんだんエスカレートしてダメなラインを踏み越えるのが出てくるので、
うんだりだろうけど毎度指摘する必要はあると思う。
個人を特定できないなら問題ないのでは? (スコア:0)
送りたくない人は送らなければいいだけだし
とは思うけど
送らないとインストール中に何度も中断して聞き直されたら
ちょっとキレるかもしれない
個人的にはデータおいてない中古機にインストールしてるから平気だけど
暗号化してても流出しないとは限らないわけだし
送らない自由は尊重してほしい
Re: (スコア:0)
というか改変の自由が認められたオープンソースなんですから、
気にくわなければ変えればいい、ってだけの話のような気がします。
Re: (スコア:0)
で、どこを修正すればいいの?
Re: (スコア:0)
オープンソースですから、隠してないのでご自由にどうぞ。
Re: (スコア:0)
個人を特定できないといつから思ってた?
品質改善の為に欲しい気持ちは分かるけど (スコア:0)
モバイル絡む回線ではデフォで止めてくれ!
Windows10でもあったけど、モバイルルーターにLAN接続みたいな奴。
今も昔もジャンプ読者だしなぁ… (スコア:0)
ジャンプでアンケート結果が、連載に大きく影響する話は
事実として、また都市伝説として、多くの人が知っていると思います。
需要があるのか無いのか、よくわからないことは
Linux系OSの開発方針として、いろいろと
開発側以上に、使う側が損していると思っていますよ。
たとえば、DVD Stylerのパッケージが
最近のUbuntuのリポジトリーには無かったりします。
DVD-Videoなんか作る人はそんなにいなくなったと思いますが
手軽に作れるアプリが、簡単に見つかって、インストールできることは
新規ユーザーにとって、わかりやすく便利なものですが…
今「DVD Stylerが無いから、どうしたらいいんだろ?」
と思っているので、相談されたら困るなぁと思っています。
自分では使わないので
3,4年前に買った100枚くらいのDVD-RWが
未だに80枚くらい転がっているくらいなんですけどね…
DVD Stylerが収録されない理由は知りませんが
需要があるソフトを維持するために
メンテナーを割り当てる必要があることがわかれば
メンテナーがいないから廃止みたいな考え方で
よくない方法に行くことも避けられると思います。
まぁ、Linux系OSはリポジトリーを使う上で
Microsoftアカウントみたいな、個人情報との紐付けが無いので
情報収集によるユーザー被害は、Windowsより起きにくいんですけどね。
まず触れないことには、そういう事情も理解されないんですよね…
Re: (スコア:0)
そういえばGUIでRAID構成をいじくるツールも無くなったな。
緊急時にすぐリビルドできると便利なんだが。
Re: (スコア:0)
そのRAID構成をいじくるツールが何かしらないんだけど
RAID構成は、gnome-disksで事足りるんじゃないかな?
個人的には、mdadmしか使っていないけど。
ほんわかしてねね (スコア:0)
Microsoft、Apple、Google、ソフトバンク、CCC・Tカード、楽天だとトンでもなく果てしない論争が起きるのに…
やっぱ利用者数の違い?
Re: (スコア:0)
利用者数よりも利用者層の違い。
「なんかよくわからないけど取りあえずOK押しておく」やつがUbuntu使うわけない。
Re: (スコア:0)
ちょっと違う。「なんかよくわからないけど取りあえず批判しておく」連中。
Re: (スコア:0)
その中のいくつかの企業は、やりませんと言っていながらこっそりやっていたからな
Re: (スコア:0)
位置情報OFFにしてもこっそり送信とかね