パスワードを忘れた? アカウント作成
2018年2月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
2018年2月20日のLinuxタレコミ一覧(全17件)
13530799 submission
音楽

USBオーディオは転送方式の違いで音が良くなる?

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
USBオーディオでは、通常Isochronous転送という仕組みでPCとオーディオインターフェイスまたはUSB DAC間でのデータ通信が行なわれている。
このIsochronous転送では(high-Speed(480Mbps)とfull-Speed(12Mbps)で若干違いがあるようではあるが)1ms毎にデータを転送するという決まりになっている。
USBオーディオ機器のUSB周りの開発委託を受けているインターフェイス株式会社は、楽曲制作現場からの強い要望である遅延の低減を実現するための方法を検討した結果、Bulk転送モードならばより短い周期で転送する事が可能であることに目をつけ、Bulk転送モードを利用するドライバとファームウェアを開発し、目的通り低遅延を実現した。
この時点では音質に差がないという認識であり、開発委託元も同じ認識であった。

一方で、このドライバーを採用した製品が市場に出回ると、ドライバーにより音の差があるという声がユーザーから出てきた。
これを受けインターフェース社が確認をした所、よりHi-Fiなプリアンプに接続すると差があるという認識となった。同社に開発委託をしている他のメーカも違いがあるという認識となり、同社のBulk転送モードを利用したドライバーを採用している。

違い生じる理由については、1ms毎の転送では処理のピークが大きい為、それが消費電力のピークとなって電源周りの不安定さを発生させているのではないかと同社は考察している。
また、電源を強化すれば必要ないのではないかという問に対して、理論的にはその通りだが実際には十分に安定な電源周りは製造が困難であるので、意味があるのではないかと見立てている。

なお、この会社はピュア系オーディオメーカではなく、スタジオ/制作現場寄りの音響機器関連開発メーカーである。

情報元へのリンク
13530845 submission
ゲーム

米ゲーム業界団体、サービスの終了したオンラインゲームに対するDMCA迂回禁止条項の免除対象拡大に反対

タレコミ by headless
headless 曰く、
サービスの終了したオンラインゲームについて、米デジタルミレニアム著作権法(DMCA)1201条(迂回禁止条項)の免除対象拡大を求める提案に対し、米コンピューターゲーム産業の業界団体、Entertainment Software Association(ESA)が反対意見を提出している(TorrentFreakの記事ESAの意見書: PDF)。

米著作権局では3年おきにDMCA迂回禁止条項の免除対象を見直すため、意見募集を行っている。前回2015年の見直しではEFFなどの提案により、正規に入手したゲームのオンライン認証サービスが終了した場合の改造が認められた。個人によるプレイ目的および図書館・アーカイブ・博物館による非営利の保存目的の両方が対象だ。元の提案ではマルチプレイヤーのマッチメイキングサービスが終了した場合の改造も免除対象に含まれていたが、こちらは認められなかった。また、MMORPGなど、コンテンツの多くがサーバーに保存されているオンラインゲームについては提案段階で除外されていた。

Museum of Art and Entertainment(MADE)などによる今回の提案(Class 8)は、保存目的での免除対象をサーバー側からコンテンツが提供されるものも含め、マルチプレイヤーのオンラインゲームに拡大するというものだ。また、外部協力者が保存作業に参加することも盛り込まれている。

これに対しESAでは、認証サービス以外のオンラインサービス終了によりゲームがプレイできなくなるのはDMCA1201条で迂回が禁じられている技術的保護手段(TPM)にあたらない点や、サービスを復元するにはサーバー側のプロプライエタリなソフトウェアやコンテンツを複製する必要がある点、ゲームメーカー側も古いゲームの再提供を進めている点などを挙げ、著作権保護がなければゲームの発展が止まってしまうなどと反対している。

また、提案者の中には古いゲームをプレイしたいという理由を挙げている人もいることから、外部協力者がプレイ目的で保存作業に参加するなど著作権保護が難しくなる可能性、MADE自体が「10ドル払えば1日中ゲームがプレイできる」などと宣伝していることから、営利目的での著作物利用にあたる可能性なども指摘している。
13530878 submission
ゲーム

PC版「真・三國無双8」、日本語/中国語字幕の表示を不可能にするアップデートを行い批判を浴びる

タレコミ by hylom
hylom 曰く、
先日発売されたコーエーテクモゲームスの人気シリーズ最新作「真・三國無双8」は、国内向けにはPlayStation 4版のみのリリースとされているが、海外ではXbox OneやPC(Windows)版もリリースされている。海外版はSteam経由で日本などからも購入できるのだが、音声は日本語・英語の両方に対応している一方、UIや字幕は日本語には対応していない。

これだけなら国内ゲームメーカーでよくある不快な話というだけで終わるのだが、実はこのPC版には日本語や中国語の字幕データも含まれており、特定のレジストリの値を書き換えることで日本語や中国語の字幕を表示できたそうだ。ところが、この「不具合」をコーエーテクモゲームスが「修正」したことから、日本や中国のユーザーから多くの批判を浴びる事態になっている。

Steamのカスタマーレビューには多数の日本語および中国語による不評レビューが寄せられており、全体のレビューとしては「圧倒的に不評」となっている。
13530880 submission
ゲーム

Atariが仮想通貨を発行へ

タレコミ by hylom
hylom 曰く、
Atariが「Atari Token」と名付けられた仮想通貨の発行を計画しているそうだ(Engadget Japanese)。

この仮想通貨はオンラインカジノなどでの利用が想定されているという。発表後、同社の株価は上昇したそうだ。
13530883 submission
ゲーム

タニタがゲーム周辺機器に参入?

タレコミ by hylom
hylom 曰く、
計量器などを手がけるタニタが、ゲーム周辺機器を開発するプロジェクトを立ち上げた(AUTOMATON)。

このプロジェクトは「TWIN-STICK PROJECTと名付けられており、先日発売されたPlayStation 4/PlatStation Vita向けゲーム「とある魔術の電脳戦機(バーチャロン)」」向けのコントローラ(ツインスティック)を開発するようだ。
13530886 submission
Windows

ARM版Windows 10の制約とは?

タレコミ by headless
headless 曰く、
MicrosoftがARM版Windows 10の制約を解説するドキュメントを公開した。その後ドキュメントは削除されたが、Internet Archiveにスナップショットが保存されている(Neowinの記事The Vergeの記事The Registerの記事)。

リストアップされていた制約は以下のようなものだ。
  • 使用できるドライバーはARM64版のみ
  • x64アプリは動作しない
  • OpenGL 1.1以降またはOpenGLのハードウェアアクセラレーションを使用するアプリは動作しない
  • 「アンチチート」ドライバーに依存するゲームは非サポート
  • ネイティブOSコンポーネントから非ネイティブコンポーネントを呼び出すことはできないため、x86版のIMEやユーザー支援技術、シェル拡張などは動作しない
  • モバイル版Windowsデバイスを想定したARMアプリは正常に動作しない可能性がある
  • Hyper-Vを使用するバーチャルマシンは動作しない

現在、同URLへアクセスすると、「Troubleshooting x86 desktop apps」というドキュメントへリダイレクトされる。内容としては似通っているが、制約をメインにしたものからx86アプリの問題解決をメインにしたものに変更されている。

13530905 submission
ソフトウェア

フライトシミュレーターのアドオンにマルウェア、開発元は海賊版対策だと説明

タレコミ by headless
headless 曰く、
フライトシミュレーター「Prepar3d」用のサードパーティ製アドオンにマルウェアが含まれていることが判明したのだが、その後奇妙な展開になっている(TorrentFreakの記事Ars Technicaの記事Mediumの記事FSLabsのアナウンス)。

問題のアドオンはFlight Sim Labs(FSLabs)製の「A320-X」。このアドオンのインストーラーに含まれる「test.exe」がGoogle Chromeに保存されたオンラインサービスのユーザー名とパスワードを抽出するツールであることがRedditで報告された。公式インストーラーがマルウェアを含んでいることへの批判が出る一方、最初の投稿者はFSLabsが故意に行ったことかどうかはわからないなどとも述べていた。

これに対し、FSLabsのLefteris Kalamaras氏がtest.exeはDRMの一部だと説明。海賊版のシリアルキーを検出した際にパスワードを抽出し、犯罪者と戦うために裁判で使用するためのもので、正規ユーザーの環境に展開されることはないと述べている。そのため、test.exeが展開されたRedditの投稿者は正規ユーザーではないと指弾する。なお、Redditの投稿者はFSLabsの製品を使っているわけではなく、内容を確認しただけだと説明している。

しかし、海賊版利用者だからといってパスワードを盗み出せば、それ自体が犯罪となる。Mediumの記事ではインストーラーを実行するとシリアルキーを入力する前にtest.exeが展開されるとし、FSLabsの説明に嘘があることを指摘している。その後、FSLabsではマルウェアを除去したアドオンを再公開し、同社の海賊版対策はやりすぎであったと謝罪した。
13531256 submission
英国

田舎のブロードバンドやモバイル接続環境を改善するため、英国政府と英国国教会が提携

タレコミ by headless
headless 曰く、
英国政府と英国国教会は18日、田舎のブロードバンドやモバイル、Wi-Fi接続環境を改善するための提携に合意したことを発表した(英デジタル・文化・メディア・スポーツ省の発表英国国教会の発表The Vergeの記事The Registerの記事合意書: PDF)。

イングランドでは英国国教会の教区の3分の2が田舎にあり、モバイルやWi-Fiの空白地帯になっているところも多いという。教区教会はコミュニティの中心に位置することから、接続環境を提供するのに適している。教区教会による自主的なブロードバンドやモバイルサービス提供は既に120か所以上で実施されており、教会の塔や尖塔に無線基地局を設置するほか、アンテナや光ファイバーケーブルの設置なども行われているそうだ。

今回の合意は各教会にブロードバンドやモバイルサービス提供を強制するものではなく、それぞれが自主的に決定する必要がある。政府では引き続きブロードバンド/モバイルプロバイダーに対し田舎でのインフラ投資を呼び掛ける一方で、教会との協力を推奨し、教会に対しては必要なアドバイスやリソース、トレーニングなどを提供するとのことだ。

今回の合意についてデジタル・文化・メディア・スポーツ大臣のマット・ハンコック議員は、教会は地域の中心かつ価値ある資産であるとし、接続環境を強化して人々の生活を改善することで、15世紀の建物であっても英国の未来に役立つことを意味すると述べている。
13531586 submission

一眼レフで「原子」を見ることに成功

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
量子コンピューターに使う原子を閉じこめる研究をしていたデビッド・ナドリンガー氏は、プラスに帯電したストロンチウム原子を一般的なデジタル一眼レフカメラを使って撮影することに成功したそうだ。この写真の両側には2つの金属電極があり、間にできる電界によって、原子はほぼ静止している。小さな2つの針の先端の間の距離は、2ミリにも満たないという。

ストロンチウムの原子半径は215ピコメートルと極めて小さいが、38個の陽子を持ち、原子のなかでは比較的大きい。それでも、写真で原子を見ることができるのは、カメラの露光時間を長くして、原子がレーザー光を吸収して再放出する様子をとらえられるようにしているためだという。このため、実際に写真に映っているのは、原子の輪郭ではなく、放たれているレーザー光だとしている。

情報元へのリンク
13531618 submission

キメラ技術でヒツジで移植用のヒト臓器が生産できるようになる

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
米スタンフォード大学の中内啓光氏とカリフォルニア大学のパブロ・ロス氏が、ヒトの臓器を動物で作るキメラ技術研究の一環で、人間とヒツジのハイブリッドを作り出すことに成功したという。2月18日にアメリカ科学振興協会(AAAS)の年次総会で発表された。

研究チームは、iPS細胞をヒツジの初期段階の受精卵に注入。それをヒツジの体内に戻し、さらに3週間、成長させた結果、人間型の細胞をもつヒツジが生まれたという。現在は、ヒツジの胚の細胞1万個あたりの人間の細胞はたった1個。人間への臓器移植を成功させるには人間の細胞が全体の約1%になるようにする必要があるという。

現在、研究チームは受精卵の培養を最大28日までしか認められていないという。研究者たちは、これを最大70日に延ばせば、より説得力のある結果がもたらされる可能性があるとしている(ニューズウィークThe GuardianSlashdot)。
13531633 submission

ウィキメディア財団、Wikipediaの通信料が無料になる「Wikipedia Zero」の終了を発

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
2018年2月16日、ウィキメディア財団が、主に発展途上国でのWikipediaに関する通信料を無料にするプロジェクト「Wikipedia Zero」を2018年で終了させると発表した。Wikipedia Zeroは、発展途上国などでは個人負担の大きな高いモバイルデータコストに対処するために2012年に企画されたプログラム。ウィキメディア財団が各国の通信業者などと協力関係を結ぶことで、Wikipediaへのアクセスに対して発生する通信料はユーザーに請求しないという取り組みだった。

しかし、2016年以降はこのプログラムへの関心の低下が進み、2017年にはついに新規パートナーが現れず、現時点で存在するパートナー関係の多くも2018年で終了するという状況になっていたとしている。同財団では、イラクやナイジェリアなどでは一定の成果をあげたと説明している(公式ブログGIGAZINESlashdot)。
typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...