地球に最も近いブラックホールが発見される。一角獣座X-1の4700光年先を更新 42
ストーリー by nagazou
お近くでも1600光年 部門より
お近くでも1600光年 部門より
ハワイのジェミニ天文台が、地球に最も近いブラックホールを発見したそうだ。今回発見されたブラックホールは「ガイアBH1」と呼ばれ、地球から見て黄道上のへびつかい座の方向に位置する。質量は太陽の10倍ほどだという。距離にすると1600光年離れており、これは天文学的スケールからすると非常に近い距離であるとされる。これまでに発見されていたブラックホールで最も近いとされていた「一角獣座X-1」と比べると、新たに発見されたガイアBH1は地球との距離は3分の1ほどという近距離。ジェミニ天文台を運用している米NSF国立光赤外線天文学研究所は「私たちの宇宙のすぐ裏庭」ほどの距離だと説明している(Oxford Academic、GIGAZINE、ニューズウィーク日本版)。
せめて一貫性をもて (スコア:3)
こないだはDebianを台風のアイコンとして使ってた [linux.srad.jp]だろnagazou、今度は宇宙かよ
なおDebianのロゴは魔法の煙らしい [debian.org]ので台風も宇宙も不正解だぞ
Re: (スコア:0)
渦巻いて吸い込まれる数多の小天体風の絵だろ。 台風も渦巻き気象現象。
Re: せめて一貫性をもて (スコア:2)
それで納得いくんだったら、カタツムリの話題もペロペロキャンディの話題も「渦巻だから」という理由で台風と同じトピックアイコンでいいんですか?
#別にいいんだけど最近すっかりトピックアイコンに文句言う芸風みたいになってきちゃった
Re: (スコア:0)
どうでもいいです。
そんなことより「もうない」を出さんようにしてくださいよ。
Re: (スコア:0)
これのこと?RSS使えばいいじゃん。
>マッチするものが見つかりませんでした。他のキーワードを試すか、ストーリー一覧に戻ってください。
Re: (スコア:0)
テスト版には出ませんよ
Re: (スコア:0)
お気に入りの殺虫剤を教えろください ストーリーby reo そのアイコンはそういう意味じゃねえから! 部門 [srad.jp]は蚊取り線香ということでしょうか?
Re: (スコア:0)
Transmetaのアイコンには、いま一つ勢いが足りない。
それにあの赤には、某ブラックホール映画の雰囲気があってね。
Re: (スコア:0)
究極超人あ~るのOVAを観ると渦巻に吸い込まれる気持ちが理解出来るよね
Re: (スコア:0)
直接、鳴門の渦巻きでも見に行ったら?
そこに飛び込んだときどうなるか想像した方が
より経験値に富んだコメントを書けるだろうよ。
https://www.uzunomichi.jp/ [uzunomichi.jp]
Re: (スコア:0)
文字でさえ「ほぼほぼ伝わればいいじゃん」な人に無理を言ったら駄目
多様性だから
一番近いということは (スコア:2)
天の川銀河の中心のブラックホールよりも近いってことだよね
ブラックホールがあると銀河作りそうだけど、実際はそんなでもないのかな?
脳味噌腐乱中…
Re:一番近いということは (スコア:2)
太陽たった10個分の質量ですからねえ。太陽の10倍の引力しかない。
太陽よりとても小さいので、中央にもっと近寄れる分表面?(事象の地平面)上の引力はものすごいんですけどね。
なお天の川銀河の中心までは凡そ2万5800光年。今回のブラックホール(1600光年)より遠いです。質量は太陽×410万個ぐらいらしい。すなわち今回のブラックホール41万個分と桁違いに重いですね。
Re: (スコア:0)
ブラックホールが小さいと事象の地平面から少し離れただけで重力が大きく変化するので
中心に近い側がより引っ張られて物体は引きちぎられやすくなるけど、
巨大なブラックホールの事象の地平面の重力より強いことはないと思う。
Re: (スコア:0)
銀河作るにはしょぼいよね。ま銀河作れるやつでも銀河団作れるやつよりはしょぼいけど。
Re: (スコア:0)
も、もしかして事象の地平面上ではブラックホールの大きさによらず引力は同じ?
太陽には事象の地平面は存在しないというか存在できるほど重力が強くないというか……
Re: (スコア:0)
イベントホライズンから脱出できないと考えると同じと言ってもいいかも。カンストしたら何でもおなじみたいな。
Re: (スコア:0)
重心に近づけば近づくほど引力を強く受け、その強さが「光すら脱出できない」状態になる場所が事象の地平面なんだから、そりゃ同じだろう。
Re: (スコア:0)
同じなんだけど、ブラックホールの大きさによって重力変化の大きさは違うから 小さいブラックホールの事象の地平面では潮汐力で落ちたものが引きちぎられる、 大きなブラックホールの事象の地平面では通過しても全く気付かない・・・ といった違いはあるらしい。
Re: (スコア:0)
コードレスクリーナーの吸引力アップにちょうどいいカンジ。
ガイアの宇宙望遠鏡の話がない… (スコア:2)
Gaia BH1はガイア [wikipedia.org]の宇宙望遠鏡で見つかった1個目のブラックホールという意味だと思っていました。
タレコミのリンクだとジェミニ天文台を使って確認したということなのだろうか。「他のもっともらしいシナリオは見つからない」というのが確認?
We identified the system as a black hole candidate via its astrometric orbital solution from the Gaia mission.
(中略)
We find no plausible astrophysical scenario that can explain the orbit and does not involve a black hole.
Wikipedia [wikipedia.org]だとこう:
Gaia BH1は、2022年にガイアによる観測によって発見され、視線速度も観測された。このブラックホールを発見した研究チームは、観測されたG型主系列星の運動がブラックホールの存在以外の天体物理学的シナリオで説明することができないことを示した。
Re: (スコア:0)
https://arxiv.org/abs/2209.06833 [arxiv.org]
天球上での移動を測ったのがガイア、視線方向の速度がジェミニなどのいろいろな望遠鏡と装置での分光、
その速度変化を説明できるシナリオがBHということみたいですね。
LAMOST や Keck の方が使われてる気もするし、正直なぜジェミニが前面に出てるかわからないですが。
なお1,600光年は (スコア:0)
15137兆1687億5612万8000kmです。
※地球と太陽の距離は0.00001581光年(1億5000万km)
Re: (スコア:0)
なぜ15Em(エクサメートル)と呼ばない?
Re:なお1,600光年は (スコア:2)
それより15137兆が気になる。なぜ1京5137兆ではないのか。
Re: (スコア:0)
下3桁だけきれいなゾロ目なのも気になる
Re: (スコア:0)
正確には 1京5137兆1687億5612万9280㎞ です。
元コメントは光年を㎞単位にした時の端数(0.8㎞)が抜けていると思われます。
Re: (スコア:0)
すいませんキロメートルだとわかりにくいのでせめて天文単位にしてもらえませんか?
早口言葉 (スコア:0)
うらにわにわにわぶらっくほーるがある
# ブラックホールって1羽、2羽と数えるのかどうかは知らん
Re: (スコア:0)
ブラックあな確定
Re: (スコア:0)
鳥ってことにしておかないと、食べられないから……。
さよならジュピターが現実に… (スコア:0)
Re: (スコア:0)
判決。被告人を小松左京先生侮辱の罪でスペースセックスの刑に処する
近いのが良いの? (スコア:0)
神様です。
みんなブラックホールを近くで見たいようなので、すぐ近くに一つ作ってあげるね。
Re: (スコア:0)
ブラックホールになったからといって、重力が増える訳ではないので、ガイアBH1ちゃんが地球くんに及ぼす影響は、1600光年離れた10太陽質量の星と変わらないんだよね。
Re: (スコア:0)
重力の面ではそうだけど、BHなどの高密度星は降着円盤を形成して激しい放射をすることがあるから
近くにあるといろいろ影響するんでない?
Re: (スコア:0)
このブラックホール、休眠ブラックホールといってなんも出してないので発見が遅れたそうで。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf606daebc957f5b202272cbe6a7cd79c6001ae8 [yahoo.co.jp]
Re: (スコア:0)
恒星と連星をなしているのなら、恒星の一部を引っ張り込んで何らかの放射をしてそうだけどねぇ
Re: (スコア:0)
太陽系の半径以上離れていて公転周期が1000年以上の連星もたくさん見つかっているから
連星を構成するブラックホールが何かを常に飲み込み続けているとは言えないと思うよ
Re: (スコア:0)
本物の神様です。ブラックホールは#4361941の心の中にあります
もっと近いのが出来そう (スコア:0)
アルニタク 約 700 光年
ナオス 約1100光年
これらが将来もっと近いブラックホールになりそう
記事のセクションが Linux だけど (スコア:0)
Linux の話はいつ出てくるの?