パスワードを忘れた? アカウント作成
14093177 story
ビジネス

ターボリナックス社、営業終了 73

ストーリー by hylom
紆余曲折 部門より

Anonymous Coward曰く、

昨年末になるが、国産デスクトップLinux「Turbolinux」のブランドを所有していたターボリナックス社が営業を終了したそうだ。

Turbolinuxの商標や関連事業は、同社のパートナー企業であるターボシステムズ株式会社に譲渡されたようだ。

国産商用デスクトップLinuxとして、雑誌添付の無料版も含め、利用していた方もいるだろう。個人的には、商用日本語フォントやATOK等、比較的簡単に優れた日本語デスクトップLinuxが使える唯一の選択肢であり、細々とでも営業を続けて欲しかったので、残念でならない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • > 比較的簡単に優れた日本語デスクトップLinuxが使える唯一の選択肢

    Linux を全く使ったことがない人のコメントだと思います.

    15年くらい前なら,Linux には日本語サポートが弱いという弱点がありました.
    しかし2020年の現在では日本語が使えないディストリビューションなんてありません.多言語対応しているのが普通です.

    日本語対応としては,2010年には,IPAフォント,日本語入力のmozc,が登場しています.
    それから10年も経っています.多くの人が日本語対応に貢献しています.
    今では日本語デスクトップなんてどのディストリビューションでも普通に使えます.

    その結果わざわざ turbolinux を選ぶ必要が無くなりました.選択肢はubuntuとかcentosとか他にもたくさんあります.
    だから turbolinux は売れなくなり,この度営業終了,と考える方が普通だと思います.

    国産Linuxなんてものには,もはや価値は無いと思います.

    • そもそもplamo linux以外生きてないしね。turbolinuxもディストリ業務としてはとっくの昔に終わってる。
      しかし、ほとんどのディストリで日本語環境用のパッケージが用意されているから価値がないというの個人の感想ですな。何かしらの価値を作れなかったので終わってしまっただけ。

      あと、日本語が使えないディストリはほぼないかもしれないが、実際初心者が普通にインストールして日本語入力が可能な状態にできるのはubuntuしかないんじゃないかな。多くのディストリはパッケージマネージャから日本語入力パッケージを探し出してインストールしないと日本語入力できない。
      フォントもIPAフォント(今だとNotoが普通かな)がパッケージとして入っていても、そのフォントで表示される設定になっているとは限らない。
      国産ディストリはインストール時にそういうところが考えられているので有用な部分はあった。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      Linuxの核心(kernel)は海外製だしね。
      サイバーセキュリティーとか考えて純国産を使いたかったら
      超漢字ぐらいしか選択しないもんね。

    • by Anonymous Coward

      正にフォントが欲しくてターボ(確か3のパッケージ)買ったんだけど、当時としてもサポートの動きがトロく思えて他に移りましたね。

      企業が保守契約迄結んで使うってのなら悪くないのでしょうけど、個人で修正を待つとかじゃ、結局は使用者が多いってのが一番と思った次第で。

      #あれ?でも何が問題だったのか忘れてしまった。

    • by Anonymous Coward

      mozcはむしろ足引っぱる側じゃないの?

    • by Anonymous Coward

      ATOKに比べれりゃ変換能力は段違いに劣るmozcとか
      商用のきれいなフォントに比べればいまいち劣るIPAなんて
      「比較的簡単に優れた日本語デスクトップLinux」とは比較対象にならねーよ。

      • by Anonymous Coward

        しかしIPAふぉんとでもwindowsより数段表示がきれいになっているという悲しい現実よ

      • by Anonymous Coward

        ATOKは職場のPCに入ってるから使ってる(専門用語辞書が入ってるから、それは便利)。
        ATOKとmozc、普通に考えたらATOKの方が優秀なはずなんだけど、なぜか自分にはATOKの方が使いにくく感じる。
        学習が強すぎるのか、「叔父さんが」(確定)→「亡くなって」と変換したあとに「ものがなくなって」と変換すると「物が亡くなって」になるとか。
        私に文節ごとに変換、確定する癖があるからなのかもしれない。

    • by Anonymous Coward

      日本ローカライズの対応をしている人たちへの支援はどのような形でなされているのでしょうか

      • by Anonymous Coward

        普通にRed HatやCanonicalに日米在住日本国籍日本語話者の日本人社員がいるでしょ

        何年か前にIBus 1.5でIMEオンオフ機能が無くなってキーボード配列切替
        (キー配列を物理キーボードと切り離す意味不明な機能)に特化するって
        意味不明の変更が入ったことがあって、Windows 10でもMS本社が
        ノリノリの時期に似たような「キーボードの切り替え」機能が入ったことがあった

        なんか知らんけど英語圏開発者の中に「IMEとはキーボードの記号配置を
        切り替える機能だ」って信仰を持ってIMEを破壊しようとする奴らが一定数居るらしく
        日本の影響力が無いまたは弱い環境ではそういう風にIMEがぶっ壊れるからすぐ分かるよ

        ちなみにその時は中国勢がキレてfcitxのノウハウが一気に流入してきた

    • by Anonymous Coward

      私がわからなくて恐縮ですが、
      10数年前に超漢字でできたことは今はLinuxで可能になっているでいいのでしょうか?

      • by Anonymous Coward

        超漢字でしかできないことは今でも出来ないと思う。

        ただ「超漢字でしかできないこと」のニーズが無いに等しいけど。

    • by Anonymous Coward

      っていうか15年前でも「日本語Linux」なんてものにほとんど価値はなかった。
      だいたいデスクトップOSとして使う奴なんてほとんどいなかったのだし、サーバで使うなら
      日本語処理はミドルウェアがやるのでiconvさえ動けばOS側はどーでもいい。

      ターミナル上も文字コードの違いがうざくてLANG=Cがお約束だし、はっきり言ってどーでもよかった。
      まぁ、jvimくらいはお世話になったか?程度。

    • by Anonymous Coward

      日本語云々以前に使いにくかった。
      パッケージは少なく、Redhatベースだけどrpmパッケージの互換は微妙で、結果自前ビルドのソフトだらけで使えば使うほど依存関係が破綻していく。
      こんなの誰も使わなくなって当然。

  • by Anonymous Coward on 2020年01月21日 14時03分 (#3748473)

    > 2017年10月1日付けでサイバートラストと合併。合併はミラクル・リナックスを存続会社とする吸収合併方式だが、商号はサイバートラストに変更された[4]。 [wikipedia.org]

    ということなので、会社は残っているが名前はもうない。
    レッドハット以外でリナックスを名乗ってる会社って、あとどこが残っているんだろう。

    • by Anonymous Coward on 2020年01月21日 17時24分 (#3748654)

      レッドハットってリナックス名乗ってなくね?

      >>>レッドハット株式会社<<<

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      >リナックスを名乗ってる会社って、あとどこが残っているんだろう。

      ストロベリーリナックスは残ってた。
      RT-リナックスも残ってた。
      ウインドリバーリナックスも残ってた。
      SHリナックスは多分死んでる。(日立→ルネサスまでは見たけど、それ以降が)

      #過去仕事で使ったことのあるやつ。

      • by Anonymous Coward

        会社ではないけど国産のVineをしばらく使っていたことがある。

        • by Anonymous Coward

          久しぶりにVine Linux のサイトを見たら何も変わってなかった

          • by Anonymous Coward

            最新リリースが2017年て、まあ死亡ですな。

    • by Anonymous Coward

      ディストリビューションは作ってないがLinux業界の古株としてはVA Linux Japanがまだ残っているね。

      • by Anonymous Coward

        ほんとスラドの元オーナーと親会社なんだから、たまには思い出してもらわないとな

        • by Anonymous Coward

          思 い 出 し た く も な い

    • by Anonymous Coward

      レッドハットもパーソナルユースからは撤退して久しいですし
      オープンソース系の個人向けビジネスって難しいんですかね

      • by Anonymous Coward

        個人的にはLinuxは無料の物しか使ったことがないような人がいっぱいなのかな?
        個人的にはバイナリ有償、ソース無料だったら、自力コンパイルするし。
        サポート有料だったら、自分のクレジットカード出す前に、まずはググるし。

      • by Anonymous Coward

        出た当時にLibreOfficeレベルで使えるワープロが有れば、ATOKもフォントも有ったのでそこそこ売れたかもね。
        あ、でもワープロよりは年賀状ソフトの方が強いとは思う。

      • by Anonymous Coward

        オープンソースに関係なく、個人向けOSのバラ売りなんてそもそも成立するビジネスじゃないのかもしれないぞ。マシンにバンドリングされていない状態で一般配布して大成功したOSなんて古今東西一件もないでしょ。(Windowsが単体販売でも売っているのは事実だが、あれはバンドリングで取った圧倒的なシェアがあるからバラ売りの需要もある程度出てくるのであって、別に単体販売版で人気が出たわけではない。)

    • by Anonymous Coward

      ストロベリーリナックス [strawberry-linux.com](違

    • by Anonymous Coward

      ホリエモンのライブドアに買われた時点から転がり落ちてしまったような気がする。

      結局ホリエモンが関わった事業で成功したものって何がある?
      みんな潰れてねえ?

      • by Anonymous Coward

        関わったものがみんな潰れるホリエモン
        掲載された雑誌がみんな潰れる超人ロック
        立ち寄った星がみんな(でもないけど)破壊されるメーテル

        言ってみただけです。ホリエモンです…ホリエモンです…ホリエモンです…

      • by Anonymous Coward

        DLSite、弥生会計

        スタッフだけならLINEは元ライブドアの人達が作ったといわれている。

      • by Anonymous Coward

        実際そうで、lindowsあるのにわざわざ買ったからほったらかし
        寧ろ売ったSRAが当時はたたかれたけどね
        かなり高値で売れたらしいから経営的には正解なんだろうけど
        業界の古株のはずなのに何しでかしてんだよと俺も思った

    • by Anonymous Coward

      レッドハットはすでにIBMに買収された [linux.srad.jp]のをお忘れですか?

  • by Anonymous Coward on 2020年01月21日 15時13分 (#3748520)

    90年代末に
    ターボリナックス
    レーザー5リナックス
    Kondara Linux
    を遊びとプログラムで使ってた。
    今は適当にUbuntuでブラウジング

    • by Anonymous Coward

      2000年代に、
      Vistaが使えない(メモリ足らない)+レポート用にpLaTeX一式の環境が欲しい
      という理由でVineLinux使ってたなぁ

      今はファイルサーバー兼アプリケーションサーバー用にDebian系が残っているくらいか

      • by muumatch (16737) on 2020年01月22日 1時39分 (#3748920)

        Vineで Linuxはじめましたが、一番の強みはpLaTeXだったと思いますね
        ほかのディストリでも、日本語TeX使うならVineのパッケージひっぱってきて〜みたいなことやってた記憶が

        UTF-8がメジャーになって、日本語(と言うか特定の言語に特化した)ディストリの存在意義薄れたってのはやっぱりあったと思います
        今なら大抵のディストリで、源の角ゴシック + 源の明朝 + ibus-mozcとかで、かんたんに快適な日本語環境
        東雲フォント + kinput2 + cannna とかの時代に比べたら隔世の感があります

        なかなか広まらないLinuxや*BSDのデスクトップですが
        その気になればかなり軽くできるというのは大きな利点であり、そこは今でも損なわれていないと思います

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2020年01月21日 16時43分 (#3748613)

    遥か昔に雑誌の付録のTurbolinux1.0を必死に入れてログインの概念を知らなかったからlogin:で躓いてそのままフォーマットした
    それが俺の最初のlinuxの思い出(当時中学生ぐらい)

    • by Anonymous Coward

      必死になってインストールまでやり遂げてlogin:の前に頭を抱えるACくんかわいい。

  • by Anonymous Coward on 2020年01月21日 16時52分 (#3748620)

    ターボといえば、ターボパスカルなんだけど。さすがに古いか?そういえばOSは、CP/Mだったか?

    • by Anonymous Coward on 2020年01月21日 18時01分 (#3748688)

      こればっかりは分厚いマニュアルがないとどうにもならないのでTurbo Cだけは大枚はたいて買った記憶がある。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ターボと言えばX1turboかな

    • by Anonymous Coward

      「ターボ=速い」と意味が変化しているのが残念です。
      ターボチャージャーのような仕組みになっているものがターボであり、そういう仕組みになっていれば速くなくてもターボを名乗っても構いません。
      UFO焼きそばのターボ湯切りとか論外です。穴をいっぱい開けてお湯が出やすくなってるだけで全然ターボじゃありません。

      • by Anonymous Coward

        「ターボ=ターボチャージャーのような仕組み」と意味が変化しているのが残念です。
        ターボは「タービンを使用している」という意味です(つまり、ターボチャージャーは
        「タービンを使用した過給機」でしかない)
        排気流を駆動源としなくとも、タービンを使用していればターボ〇〇と名乗っても構いません。

        # 風車など、流体の流れを機械的動力に変換する仕組み全般を、ターボチャージャーのような仕組みと
        # 称するのなら問題ありませんが・・・

typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...