西ワシントン大学、コンピュータサイエンス学科の廃止を検討 85
ストーリー by hylom
これから日本でも考えられるのだろうか 部門より
これから日本でも考えられるのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ウェスタンワシントン大学がコンピュータサイエンス学科の廃止を検討しているそうだ(本家/.)。
理由は大学側の予算カットが理由とのことだが、同大学のコンピュータサイエンス学科卒業生の就職先はAdobeやボーイング、Microsoftといった大手から中小企業まで多岐にわたり、また全卒業生が複数の企業からオファーを受け就職後の年収も比較的高いという実績があるにも関わらず廃止対象になったことに同学部側は衝撃を受けているようだ。予算カットの影響はコンピュータサイエンス学科だけでなく、地質学科や社会学科にも及んでいるという。
日本の大学も少子化により厳しいところが増えているが、同じようにコンピュータサイエンス学科を廃止するようなところも出てくるのだろうか?
逆に (スコア:4, 興味深い)
先日、学生さんとしゃべる機会があって、学部学科の話をしたのですけれど、「工学部応用自然科学科」てな、私のころには聞いたことも無いような学科で学んでいると言っていました。
むしろ細分化されているのかなぁ。
#「どういう学会の論文とか読むの?」って聞いても要領を得なかった。泡沫大学じゃないですよ。いわゆる一流大学。
Re:逆に (スコア:1, 参考になる)
>むしろ細分化されているのかなぁ。
再編で融合して変な名前になることが多いような。
まあ理由はいろいろあって大学/学部/学科ごとにいろいろ違うのですが……
(領域が増えすぎて個々の分野を独立学科に出来るほどの規模が取れない、学際領域やってるよと言う文科省へのアピール、弱体化した学科を他の学科が吸収合併、人員削減のためいくつかの学科をまとめて教員ひとりあたりの講義数を増やす、etc.)
で、そういう合併をするとだいたいの場合よくわからない名称になります。
例えば某大学某学部のように物理と化学と生物と数学を融合させちゃったりした場合を考えると、「物理化学生物数理学科」とか繋げた名前はさすがに無理があるので採用できません。だからといってどれかを省くと、省かれた側が猛反発。そんなわけで「自然科学なんちゃら」とか「科学システムなんちゃら」とか何を指しているのかよくわからない(けどとりあえず何が含まれてても問題はなさそう)な変な名前/幅広い領域を指す名前に変わります。
あとは人気取りですね。
特に学生数が死活問題な私大で多いのですが、学生が敬遠しがちな泥臭い名前の学科がリネームして再出発。
「工学」とか「材料」とかそういうのは人気がないんで、とりあえず生物系の人を一人ぐらい呼んできて「生命システム○○学科」とか、「複合環境なんたら学科」とか、何か人気が取れそうだったり流行ものの名称を入れてみる、とか。
Re:逆に (スコア:1)
>「物理化学生物数理学科」とか繋げた名前はさすがに無理があるので採用できません。
温故知新して理学部理学科ではだめなのでしょうか。数学部門が反発するのでしょうか。
Re:逆に (スコア:1)
物理化・学生・物・数理・学科
と分けて読んでますます意味が分からなくなった。
# 物理化した学生の物と、数理を学ぶ科目?
Re:逆に (スコア:1)
東大の原子力工学科が人気が無くなって改名したな~と思って調べたら、
「システム量子工学科」だったのが、さらに再編されて「システム創成学科」になっていたでござる。
。。確かに福島原発事故で新たなエネルギー政策が創成されそうだが
Re:逆に (スコア:1)
さすがにこれらを一つにすると、よくわからない名称にならざるを得ない気がします。
前2者を普通に機械系にくっつけて、後2者は資源エネルギーとかそれらしい名前にできなかったのかと思いますがどうなんでしょうね。
Re: (スコア:0)
むしろ、基礎工学部と工学部の棲み分けの方が気にかかるんですが・・・
WWUって (スコア:4, 参考になる)
よくワシントンDCにあると勘違いされますが、ワシントン州(WA)にある大学です。
http://maps.google.com/maps?q=Bellingham,+WA+98225&z=3 [google.com]
ほっといても自然消滅しそうな気が・・・ (スコア:4, すばらしい洞察)
コンピュータやネットワークをちょっとでも速くしようとか、
より高度な暗号化を考えようとかいうピュアな分野は良いんだけど。
この辺りは、コンピュータサイエンティスト以外には手が出せないから安泰。
実情を見ていると、それ以外の分野が増えすぎていて、
コンピュータの応用事例を見つけよう、という方向の研究が増えてきているのが怖い。
極論すると「コンピュータを使って何かやればコンピュータサイエンスの論文」みたいな風潮に流れつつある分野もあって。
「hogeの設計方法」を、hoge分野の論文として通すのはなかなか難しいけど、
コンピュータの応用例を考えてるうちに、「コンピュータのhoge設計への応用」だと、
コンピュータサイエンス分野に投稿すれば意外と通りやすかったりするので。
そのことに思い当たり、付け焼き刃のhogeの知識で論文を書いちゃう例が結構ある。
そういう行為が続くと、コンピュータサイエンス分野には、
ガチのhoge屋さんと勝負が出来るほどには詳しくない中途半端なhoge屋さん、
みたいな今ひとつな人材が増えて行くんじゃないかと。
それって、ガチのhoge屋さんがちょこっとプログラムを勉強した方が良いものを作れるんじゃ? とかいう危惧が募る。
付け焼き刃の知識で論文を書かず、ガチのhoge屋さんと協力して研究を進める人も居るけど、
それはそれで「hoge屋さん+コンピュータサイエンティスト」じゃなくて、
「hoge屋さん+システムインテグレータ」の組み合わせでも同じ仕事が出来るんじゃないかと思う。
今現在、教授をされてるような世代の方々は、今ある計算機の理論を確立してこられたような先生方なので、
そういう応用事例ネタを研究される場合でも、深い知識に基づいた洞察で、
hoge屋さんだけでは出来ない研究になってる(はず)だけど、それを追う若手の層がやばいんじゃないかという気がする。
偉い先生方のようにコンピュータサイエンスの深い基礎理論を踏まえた上でやるならともかく、
基礎理論は難しいからと避けつつ、偉い先生方がやってらっしゃる事の表面的な真似をしていると、
単なるアプリケーションを実装出来る人になってしまい、それはもはやコンピュータサイエンティストではない。
と言う辺りから、コンピュータサイエンス学科はそこでしか出来ないコアな部分を残してしぼんでいって、
他の色んな学科でコンピュータがすごく応用されるようになったなぁ、という未来に落ち着きそうに思う。
Re:ほっといても自然消滅しそうな気が・・・ (スコア:1)
それは当たってます。 高度なプログラミングテクニックや難しいアルゴリズムの自力実装が必要な問題は除いて、 ガチの情報屋がちょっとhogeの勉強をした場合より ガチのhoge屋がプログラミングの勉強をした方が役に立つモノが出来るとおもいます。
あと、 ガチの情報科学屋が大規模なソフトウェアシステムを作る能力にあふれているかというとまたそれは違うので。 英文学者が作家についてのうんちくは詳しくても、自分で英語で売れる小説が書けるかというと違うってのと同じ。
Re:ほっといても自然消滅しそうな気が・・・ (スコア:1, 興味深い)
FacebookやTwitterのようなネットワークコミュニケーションをつくるのに、
とくに研究なんて必要ないような気がするのだが。
(もちろん、開発は必要だけど)。
たとえば、Twitterは140文字という制限がかえってよかったわけだが、
その文字数にとくに理論的な考察があったわけではない。
(ちょっと調べれば出てくる、160文字という制限についても同様)。
もちろん、それを思いつかなえればTwitterはなかったわけで、
その思いつきの価値を否定するものではないんだけど、
思いつきは科学ではないし、大学で教えることも研究することもできない。
思いつきの心理過程を研究することはできるかも知れないが、
それはもうコンピュータサイエンスとは関係ないし。
データ圧縮、暗号、画像・音声認識、自然言語処理、などは
コンピュータサイエンスの領域だと思うし、ノイマン式とは異なる
アーキテクチャを作るなんてのもそうだろうけど。
量子コンピュータやDNAコンピュータ向けの新しいアルゴリズムとかも。
(私はコンピュータサイエンスとは全く関係ないので外しまくってる
かもしれませんが)。
ちなみに、
× コミニュケーション
○ コミュニケーション
です。
もともと日本にCS学科はごくすこししかない (スコア:3, すばらしい洞察)
工学部の中で情報系学科が偏差値トップだったのは1970~80年代くらいまでであとはじり貧なので、、廃止しないまでも学科再編を機に実質縮小(情報系教員数減)する大学は増えてくるんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
化学とか (スコア:2, 興味深い)
化学も結構廃止されてたりします。イギリスなんかでも結構縮小されて居場所がねぇとか愚痴られました。
まあ確かに、必要な基礎反応はほぼ開発されてるし(出来たら便利な反応はまだまだあるけど)、マテリアル系の化学はだんだん生物やら物理やらと融合してるし、今以上に発達した分析手段はもはや物理の領域だし、ということで「化学科」というものを残さない(マテリアルサイエンス系に吸収合併)ってのはわからなくもないんですが、寂しいもんです。
日本では (スコア:0)
> 同大学のコンピュータサイエンス学科卒業生の就職先はAdobeやボーイング、Microsoftといった大手から中小企業まで多岐にわたり、また全卒業生が複数の企業からオファーを受け就職後の年収も比較的高いという実績があるにも関わらず
こんな実績ありえないからなおさら廃止するしかないだろ。
日本の場合 (スコア:1)
世界有数のSIerから求人が来ます。
働く社員 [srad.jp]大歓迎。
Re:日本の場合 (スコア:1)
リンク先を読むと10年前の話題ですが、今も状況は同じなんでしょうか?
# 10年前、20年前のネタが今も有効だとしたら、ここにも「変われない日本」が映し出されているのかなーと思ったり。
大学そのものが無くなる (スコア:0)
国公立大学だって独立行政法人化によりかなり整理されてしまっています
かつての大学設置基準の緩和によりどんどん大学が増えたものの、少子高齢化により進学率向上を上回るペースで学生が減ったのだからどうしようもありません
学費収入を海外からの留学生に頼っている大学もあるくらいですが、今回の原発事故によりいっそう経営が厳しくなるでしょう
底辺の学校は専門学校化が進むので、日本ではコンピュータ関連(というかパソコン関連)の学科が減ることは無いと思います
Re:大学そのものが無くなる (スコア:3, すばらしい洞察)
どちらにつけるか迷いましたけど、それはないと思います。
そのIT系専門学校もどんどん淘汰されています。卒業してもまともな就職先はない上にIT業界の評判悪すぎて学生集まらないのです。
そして、一時期は医療・介護系に衣替えする所も増えましたけど、こちらも最近は学生が集まらず、さらにビジネス系に衣替えというぐらいで、専門学校系の変わり身の早さは赤く塗ってなくても大学の数倍速いようです。
今後日本では原発事故で理系軽視・蔑視の風潮が改まるどころか、理工系全体への風当たりは強くなる風潮ですし、電力不足で研究環境も確実に悪化するでしょうから、コンピューター関連だけじゃなく理工系全般でどんどん整理が進みそうな気がします。
Re:大学そのものが無くなる (スコア:3, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
「濡れ手に粟」以外は「負け組」としてしまうと当然の帰結。
個々人が「自らの目標」を持っていれば学校の人気が集中したり流行り廃りが出たりするのは減る筈なんだけど、
一番人気の「将来の夢」が「楽して儲ける」だとこうなる。
ギャンブルと一緒で資本主義ってのも余り傾倒するのは良くないって事か。
Re:大学そのものが無くなる (スコア:1)
>ギャンブルと一緒で資本主義ってのも余り傾倒するのは良くないって事か。
資本主義が投機主義とかになってギャンブル化している面があるからね。
>個々人が「自らの目標」を持っていれば学校の人気が集中したり流行り廃りが出たりするのは減る筈なんだけど、
ダラダラと生活したいという目標があってもよいと思うわけです。
Re: (スコア:0)
資本主義は悪い方法ですが、他の方法はもっと悪いだけです。
#こう書くと独裁者志望の某氏が登場するのがいつものパターン
Re:大学そのものが無くなる (スコア:2, すばらしい洞察)
>個人個人の価値観の多様化が為されれば市場経済自体はバランスする筈。
本題からズレまくっちゃうけど、
価値観の多様化がどんどん進むとバランスが健全化される一方で
現在あちこちで見るような「ブームを仕掛けて需要を生み出す仕組み」が成り立たなくなっちゃいますね。
それが健全化だ、ということなんだけど、営業の類が難しくなるんだろうなぁ。
Re:大学そのものが無くなる (スコア:2, すばらしい洞察)
原発事故は原発だけでなく科学の信用も破壊したか。
それとも学問教育全部?
学問教育が好きな日本人だったのが、もはや別の国かも。
the.ACount
Re:大学そのものが無くなる (スコア:3, 興味深い)
>原発事故は原発だけでなく科学の信用も破壊したか。
破壊されたのは、現場のことを何一つ分かってない文系経営者の信用だと思うんだが。
#「プログラミングの知識も経験も無くても、マネジメントはできます(キリッ)」
Re:大学そのものが無くなる (スコア:2, 参考になる)
マスメディアの論調をみると、科学の信用と言うより放射能や放射線という五感で感じることのできない害をばら撒いたことで、科学やその産物を「穢れ」と見做したんじゃないかという気がします。
そして、科学リテラシーの無さ故に、今の生活の裏側には、たくさんの科学技術やその産物かあることに気がついていない気がします。
#一番の原因は、日本にまともなホワイトカラー向け科学雑誌や科学ジャーナリズムがないことのような気がします
Re:大学そのものが無くなる (スコア:1)
というよりも、理系(特に修士や博士などの学位持ち)が官庁や会社で上に行けない/行かないのが問題。
Re:大学そのものが無くなる (スコア:1)
>というよりも、理系(特に修士や博士などの学位持ち)が官庁や会社で上に行けない/行かないのが問題。
なぜそう思うのでしょうか?
国交省とか文科省は、たすきがけにより定期的に技官が事務次官になってますよ。
民間でも、NTTデータ、日立、NEC、富士通、NRIの社長は全員理工系の出身みたいですが。
Re:大学そのものが無くなる (スコア:1)
ニコ生やユーストみたいに最初から最後まで全部生中継ってメディアが出てきたおかげでようやくマスメディアの実態を
国民がよく理解することになったと思う。
5万~10万超の人が見てるんだから、すごい。
ただ、ここまで破壊された日本の教育状況では良質の科学メディアが出てきたくらいではすぐに科学リテラシーは向上しないのではないだろうか。
はやぶさのニュースも日本人宇宙飛行士の話題もマスメディアがさっと消費しつくして、すぐに忘れられてしまう。
科学リテラシーの醸成は、義務教育の段階からきちっとやる必要があるから、すぐに始めても成果が出るにはあと20年くらいはかかるかな。
Re:大学そのものが無くなる (スコア:1)
中長期的にはそちらがとても大事なのですが、ここまで痛んでしまうと悠長に20年もかけていたら、その間に復興不可能なレベルまで崩壊してしまうのではないでしょうか?
今短期的に必要なのは、現役世代の一般市民、そして特に色々な組織で意思決定に関わる人たちの科学リテラシー向上です。それもただでさえ科学技術を排除しがちな教義を持った日本の土着宗教である神道の影響を中和できるレベルです。
Re:大学そのものが無くなる (スコア:1)
実際のところ, 小学校段階では教師の方が科学離れでまともに教育できなくなっているので, さらに20年上乗せで40年ぐらいかかるんじゃないかと.
Re:大学そのものが無くなる (スコア:2)
昨日のエンデバーの打ち上げをustreamで見てましたが、ソーシャルストリームがどんどん日本語で埋まってしまい、多言語話者がロクに話せなくなる有様だったので、決して科学技術に対する興味が減ったわけじゃないと信じました。
もちろん、日本がタイムゾーン的に好位置にいた、というのもあるかもしれませんが(でも中国語とか韓国語のひとはヨーロッパの人よりも少なかったかな)
だけど、元々科学技術が嫌い|好きでも嫌いでもなかった人が、科学技術が嫌いになった可能性はあるでしょうね。
Re:大学そのものが無くなる (スコア:4, 興味深い)
>決して科学技術に対する興味が減ったわけじゃないと信じました。
日本における「科学技術に対する興味」ってのは、「見る阿呆」の側だけなんだな。
見る阿呆は微増だとしても、踊る阿呆のなり手が年々減り続けているのが理系離れの実態。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
学力っていうかね。
講義中にゲームするの禁止しないと。
Re:大学そのものが無くなる (スコア:1)
Re:大学そのものが無くなる (スコア:2, おもしろおかしい)
シューティングゲーム概論 (I)
課題: 斑鳩ノーコンティニュー2周
ロールプレイングゲーム概論 (II)
課題: ドラゴンクエストII(FC版) ふっかつのじゅもん暗唱10種類
などなどのハードな課題が
Re:大学そのものが無くなる (スコア:1)
3つ目の講義はレーシングゲーム史
課題は MUTE CITY の2分切りで
Re:大学そのものが無くなる (スコア:2, おもしろおかしい)
--自分ではないのでID
Re:大学そのものが無くなる (スコア:1)
ゲーム系専門学校に入って、就職指導部でデバッグのアルバイト見つけて行けば
単位どころか出席扱いで時給でお金がもらえますよ?
#少なくとも八年前くらいまではそうだったけど最近関わり無いから不明
Re: (スコア:0)
Re:大学そのものが無くなる (スコア:1, すばらしい洞察)
>単位取れても就職先がないでしょ(卒業するまで在籍しているようではゲーム業界にすら就職できません)。
時間給のデバッガーならいいですけれど、
そうでなくて制作部門で制作に関わりたいなら
よほどの天賦の才能が無い限り大学院修士課程修了クラスの学問を修めていないともはや難しいですよ
SFCってまだあるの? (スコア:0, オフトピック)
なんだったのか?
Re: (スコア:0)
Re:理系トップを嘱望 (スコア:1)
Re:理系トップを嘱望 (スコア:1)
中国にはなぜ理系指導者が多いのか [newsweekjapan.jp]
Re:理系トップを嘱望 (スコア:1)
東大だと、日能研の車内広告に出てた、「円周率は3.05より大きいことを証明せよ」
とか、簡単だけどいい問題ですよね。
Re:理系トップを嘱望 (スコア:1)
Re:理系トップを嘱望 (スコア:1)
円に内接する正8角形か正12角形を作り、一辺の両端と円の中心を結んで
できる三角形の辺の長さを三角関数や三平方の定理で計算します。
こいつの2乗が、3.05の2乗よりも大きいので、円周は尚更長いから
円周は3.05より大きい、というのが普通の解法でしょうね。
多分
>一辺が半径と同じ長さの三角形を円の中に埋めて多角形を作ってその外周の長さを計る
が同じことを言われているのだと思います。