パスワードを忘れた? アカウント作成
227367 story
教育

「鍵」「痕」「沙」「唄」など、常用漢字表に196字追加・5字削除の答申 99

ストーリー by hylom
漢字読めるけど書けないでOK? 部門より

「俺」「鬱」 曰く、

時事通信の記事より、文化審議会は7日に常用漢字表に196字の追加・5字の削除をして2136字とする改定案を文科相に答申した(文化庁国語審議会議事録より、最新の5/19の議事録が該当するようだ)。

過去ストーリーで話題になった「淫」「呪」「艶」「賭」はすべて追加の196字に含まれている。答申案では、情報機器の発達に伴い「すべての漢字を手書きできる必要はない」として1割の増加を決めている。また、常用漢字表より範囲の広いJIS第1~4水準の漢字表(10050字)と比較しながら、“読み手を意識した書き手”に対する「漢字使用の目安」としての漢字表とする自らの位置づけをしている。一方で、漢字習得時における手書きの重要性にも触れている。読売新聞の記事では字数が増えることにより、教科書のレイアウトが大幅に変わること(「世界じゅう」⇒「世界中」などでページ数が減る)に対する懸念などが述べられている。

また、電気関係ではがいし(碍子)などでもよく見かける、パブリックコメントで要望の高かった「障がい者」で用いる「碍」に関しては、日経の記事によると表記を検討している政府の「障がい者制度改革推進本部」の結論の後に採否を判断するという(国語分科会議事資料 4[PDF]では江戸末期の使用例など多くの事例(「しょうげ」と読んでいた例など)が見れて興味深い)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ご自身のことですね (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2010年06月09日 12時43分 (#1777161)
    読売新聞の記事 [yomiuri.co.jp]より

    釼持勉校長(56)は「漢字は読みが入り口で、作文や手紙で書いて使ってこそ定着するが、まずは読めることが大事」

    おもわずおもってごめんなさい

  • また大さかか (スコア:2, 参考になる)

    by parsley (5772) on 2010年06月08日 10時50分 (#1776462) 日記
    告示前なのでAC

    岡の字も入っていなかったのか
    --
    Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
  • 6/7の議事次第 (スコア:2, 参考になる)

    by yasuoka (21275) on 2010年06月09日 17時20分 (#1777319) 日記
    こっち [bunka.go.jp]だと思う。
  • おやぁ (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2010年06月09日 12時02分 (#1777138)

    このへんの人なら「捗」の存在は大きいと思うんだが、もしかして使う機会がない人たちばかりだった?

  • by iwa (2980) on 2010年06月09日 19時20分 (#1777375)

    「叱」問題ってどう決着したんでしょう?

    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091209/341831/ [nikkeibp.co.jp]

  • ぱ~っと10万時くらい登録しちゃえばいいのに。
    ちまちまとバージョンアップをしたり、バージョンアップをせずに穂位置されたりすることを考えると、使う可能性のある文字は全部登録しちゃえばいい。

    #教育と常用漢字は関係ないよね?
    #今までだって、社会化で「茨城」を教えなかったわけじゃないし。

  • 中国の簡体字 (スコア:0, フレームのもと)

    by tonpei (11285) on 2010年06月09日 12時11分 (#1777144)

    漢字も中国から伝搬したのは明確だし、グローバル化している現在、日本の独自仕様をやめて、
    中国の簡体字を採用して欲しい。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B0%A1%E4%BD%93%E5%AD%97 [wikipedia.org]

    中国ビジネスに力を入れている企業も多い現在、
    そこそこの英語力+漢字が出来れば、非漢字圏の企業よりも多少有利かも知れないし。

    中国人留学生も、第2外国語で中国語をとっている日本人学生も、喜ぶと思うのだが。

    アジア通貨圏うんぬんを言う前に、ぜひ、やってほしい。

    • by Anonymous Coward on 2010年06月09日 12時52分 (#1777178)
      かなやハングルを持たない中国では覚えなければいけない漢字の文字数が多いから
      複雑な繁体字をやめて覚えやすい簡体字に置き換え、識字率を高めることが簡体字推進の意義でした。
      しかし簡体字は極端な簡略化が行われた結果、簡体字で教育された人は繁体字のかなりの部分が読めません。
      その結果、古い文書が読めない国民ばかりになりました。文化の断絶が起きたのです。
      簡体字しか読めない人は共産党政権下で出版された本しか読めないのです。
      また、簡体字教育を受けていない人にとって簡体字は元の繁体字を想像しにくく、
      簡体字で書かれた文章を読むことは大変難しいです。

      日本では新字体が作られましたが簡体字ほど過激な簡略化を行わなかったおかげで
      現代日本人は繁体字のかなりの部分を理解できますし、新字体は繁体字文化圏の人々にある程度理解してもらえます。
      実際、台湾人と日本人は筆談でかなりの意志疎通が可能です。
      韓国では漢字教育の衰退により漢字を書けない人が増えましたが繁体字を読める人が多いです。
      台湾では現在でも繁体字が使われています。
      簡体字なんてものを作らなければ、あるいは日本の新字体程度の穏健な簡略化にとどめていれば
      同じ漢字文化圏なのに筆談すら困難な状況が生まれることはなかったのです。

      しかも台湾では繁体字のまま高い識字率を達成しています。必要なのは簡体字ではなく教育水準の向上だったのです。
      親コメント
      • by taka2 (14791) on 2010年06月09日 14時13分 (#1777226) ホームページ 日記

        何かのテレビでやってたんだけど、
        「文章を書こうとして文字を思い出せなかったらどうするのか」ってので、
        日本人→かなで書く
        アメリカ人→テキトーな綴りで書く
        じゃあ、中国人は?ってので、実際に街頭インタビューしてたら、
        「頑張って思い出す」「意味の似たような別の単語への置き換えをはかる」
        ってなことだったようです。かなり苦労してた感じ。

        そういう状況で「読むだけ」ではなく「読めるし書ける」ようになるまで教育を進めるには、
        簡体字ってのはある程度は意味があったんじゃないかと思います。

        今時ならコンピュータのおかげでどうにでもなりますから、もはやあまり意味ないとは思いますが
        今、簡体字を無意味と断じるのは、後知恵すぎませんかね。

        中国と、台湾/香港ではそれこそ桁違いに人口が違うし、
        台湾香港ならそれほど問題にならないでしょうけど、
        中国ぐらいの人口では、「簡体字なら習得できるけど、繁体字は習得できない/習得する気にならない」って人が無視できない数は出てくるような気がします。

        #そういう点で、表意文字と表音文字を両方使う日本語って便利ですよね。
        #カナなら文字数少ないのでまず挫折する人はいないけど、カナだけにしちゃうと意味をパーズしにくいという欠点があって、
        #でも、「漢字にルビをふる」ことで、表意文字と表音文字の両方の利点が得られるという。

        親コメント
      • Re:中国の簡体字 (スコア:3, 参考になる)

        by ken_non_sum (19466) on 2010年06月09日 15時08分 (#1777248) 日記

        実は、簡略化や新字体だと思われているものの中には、ほんらいの楷書の形に沿うよう「戻された」に過ぎない、というものも少なくありません。
        さて、「フォント」の字によってしか表現できない状況で書き文字について話すのは中々難しいなとも思うのですが、試みてみます。

        たとえば「乗」や「禄」は、むかしから、その、つまり隋唐あたりで楷書というものが定着したあたりから、(どちらかといえば)そのように書かれていたものであって、「乘」や「祿」という字のほうが、(説文や篆書に範をとったとはいえ)結果としてはあとから出来、使用されるようになった字です。
        こうしたいわゆる旧字体や繁体字というものは、その多くが康煕字典の編まれるさいに出来てしまった字なのですが、これこそが漢字の伝統、正統であると思われがちなのは残念です。

        ときどき、戦後になって文部省が無理矢理簡略化した字を押し付けたせいで、伝統ある漢字文化は損ねられてしまった、なんて主張を耳にすることもあります。
        しかしそんなわけで、書字の変化はあながちに戦後のお役所のせいだとも言い切れず、というよりむしろ、明治以降おそらくは字典と活字出版物との影響で日本における漢字認識は、その伝統的書字文化からは、戦前において既に相当に変化してしまっていた、と言わざるを得ません。

        ;; 康煕字典体で綴られる私の姓もその一例といえるでしょう。

        私個人としては、漢字の使用は現状のままでいいかなとも思っています。使える字の数は増えるほど嬉しいですがね。
        お役所(みたいなところ)に出さなきゃいけない書類でもないかぎりは、自分の趣味に合った字を使ったらいいのではないでしょうか。

        親コメント
    • by manmos (29892) on 2010年06月09日 13時14分 (#1777198) 日記

      簡体字を好きになれない最大の理由は

      ・繁体字にくらべ、デザインがダサい

      です。

      #見慣れてるだけかなぁ。

      アメリカ人がTシャツを選ぶときどっちを選ぶだろうか?

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2010年06月09日 13時28分 (#1777205)

        >アメリカ人がTシャツを選ぶときどっちを選ぶだろうか?

        タトゥー屋で漢字の見本(繁体字、簡体字、日本の漢字)を見せた時、日本の漢字を選ぶ人が多いそうだ。
        理由が繁体字ほど複雑じゃなく見た目綺麗だから、だとか。

        親コメント
        • by manmos (29892) on 2010年06月09日 15時24分 (#1777259) 日記

          >>アメリカ人がTシャツを選ぶときどっちを選ぶだろうか?
          >
          >タトゥー屋で漢字の見本(繁体字、簡体字、日本の漢字)を見せた時、日本の漢字を選ぶ人が多いそうだ。
          >理由が繁体字ほど複雑じゃなく見た目綺麗だから、だとか。

          タトゥーだと「痛い」&「一生物」って要素も加わるわけですね。

          親コメント
          • by renja (12958) on 2010年06月09日 18時51分 (#1777359) 日記

            >タトゥーだと「痛い」&「一生物」って要素も加わるわけですね。

            そりゃ、彫り込む体はナマモノですから痛みを伴いますわいなー

            --

            ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
            親コメント
    • by Anonymous Coward on 2010年06月09日 12時29分 (#1777153)
      日本独自仕様というか、中国独自仕様じゃないの? 成り立ちを無視した簡略化には反対だなぁ
      親コメント
    • Re:中国の簡体字 (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2010年06月09日 12時34分 (#1777156)

      漢字1文字が持つ意味を敢えて分からない様にと発音を示す部分の部首を
      同音のまるで関係ない文字と差換えた様な代物は受け入れがたいですね

      そこまで文化破壊したいならいっそピンインだけにしちまえばいいのに

      親コメント
      • by RockyJP (4046) on 2010年06月09日 17時27分 (#1777323)

        いや…日本の簡略字体(いわゆる新字体)も相当めちゃくちゃだぞ。
        規則性が全く不明な点画の省略、部首の置き換えが山ほどあるし。
        (まっとうな字体の変更ももちろんあるが)

        それ以上にひどいのは、漢字制限思想に基づいて漢字の意味を無視して行われた「同音の漢字による書きかえ [wikipedia.org]」。
        交叉→交差
        撒水→散水
        厖大→膨大
        とかとにかく意味を無視してむりやり作られた熟語が山ほど…。

        今さら戻すわけにいかないというのが残念なところだが、せめて
        当用漢字が廃止されたのと同じように、常用漢字なんてのも廃止すべきだと思う。今回の検討はいい機会だったと思うんだがなぁ。

        親コメント
        • by RockyJP (4046) on 2010年06月11日 2時55分 (#1778115)

          ごめん、リプライのシステムがよくわかってないんだけど
          #1777553 と #1777707 は何で僕のコメント(#1777323)にぶら下がってるの?
          僕は完全に日本語の話をしてるつもりなんだけど。

          過去に日本では「同音の漢字による書きかえ [wikipedia.org]」が行われたために、熟語の意味と使われている漢字の意味が合っていないおかしな熟語が大量に作られてしまった。
          これは使用する漢字を制限しようという考え方が原因。
          だから、そういう考え方はやめようよ。常用漢字表っていう枠組みは結局制限する考え方に基づいてるんだから、そんなものは廃止すべきだったのに。

          ということが言いたかったわけです。

          親コメント
      • by suzushiro (30819) on 2010年06月09日 15時52分 (#1777272)
        国名からして「中○(化の下に十)」だし、風情もへったくれも無いね > 簡字体
        華は華で傲慢という見方もあるようだが、化物の眷属のような字よりは良いだろうに。
        親コメント
    • by nemui4 (20313) on 2010年06月09日 12時36分 (#1777158) 日記

      >漢字も中国から伝搬したのは明確だし、グローバル化している現在、日本の独自仕様をやめて、

      「正確」に伝搬したのではなくて、適当に持ってきたのを、適当に読み当てて使っていたので中国での用法とはどんどんかけ離れたものになっていき日本の漢字になったと中学か高校の時に習いました。

      古文か漢文か、普通の国語の時間だったかは忘れましたが。

      有名どころだと納豆と豆腐の勘違い。

      親コメント
    • by greentea (17971) on 2010年06月09日 12時52分 (#1777176) 日記

      今更覚えなおすのめんどくさいしいいよ。
      でも簡単なのを略字か何かで取り入れるのはいいかもね。
      使用頻度のわりに画数が多い「動」が「云力」で書けるのは魅力的。

      もともとの意味がとか、細かいこといい始めたら、日本の漢字だって意味捨てたり難しいのを簡単なのに置き換えたりいろいろしてるらしいし。

      --
      1を聞いて0を知れ!
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      どっちかというと簡体字が中国本土の独自仕様では。
      そのwikipediaにも書いてあるように、台湾香港は繁体字なのだし。
      過去はみんな繁体字だったのだから、繁体字で統一する方がスムーズで古文も読めるしよいと思います。

  • by Anonymous Coward on 2010年06月09日 12時17分 (#1777149)
    使いたい漢字を使いたいように使えばいいのではないでしょうか。

    あるテキスト中における漢字の使い方をどのように感じるかは、そのテキストの書き手と読み手の問題でしかないように思うのですが。
  • by Anonymous Coward on 2010年06月09日 12時36分 (#1777157)

     中学では3年までに常用漢字が「大体」読めることを求められており、中学教科書では原則、常用漢字を全部載せて来た。しかし改定に伴い、ひらがな表記だった「あいさつ」や「ころ」は「挨拶」「頃」へと漢字になり、「中」に「ジュウ」の音読みが加わるので「世界じゅう」は「世界中」となる。すべて対応すると文字が減り、ページ数にも変動がでかねないという。別の教科書会社の担当者(57)も「作り直しに近い状態になるかも。国語以外の教科でも同じことが起こる」と打ち明けた。

    作り直しでいいじゃん。
    つか、「世界中」と書かずに「世界じゅう」と書いていたことの方が驚き。
    ゆとり教育から決別する第一歩として歓迎すべきだろ。

    •  もし、ゆとりを継続するなら"世界厨"とでも書けば…
      --
      #Insanely great!
      #をかのゆ
      親コメント
typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...