パスワードを忘れた? アカウント作成
173976 story

米国人が2008年に消費した情報は3.6ゼッタバイト 22

ストーリー by soara
処理しきれません 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

米国人が2008年の1年間に消費した情報量は3.6ZBだったそうだ(本家/.The New York TimesマイコミジャーナルITproより)。

平均すると、米国人1人あたり毎日34GBのコンテンツと単語10万語に及ぶ情報を消費しているとのこと。とはいっても10万語全てを読んでいるわけではなく、24時間の間に読み聞きする単語量が10万ということだそうだ。

また、1日平均のべ11.8時間ほど情報消費に費やしているとのこと。TV関連の情報消費は平均4.5時間超、コンピュータでは平均2時間ほど時間を費やしているという。他にも電話やラジオ、音楽や印刷物などからの情報もあり、複数の媒体を並行して消費していることも多いとのこと。

情報消費量が増え続けている媒体はTVゲームであり、反対に印刷媒体の情報消費は落ち続けているがネットサーフィンの時間を考えると米国人は過去最も文章を読んでいると言えるそうだ。

カリフォルニア大学サンディエゴ校のGlobal Information Industry Centerによるこのレポートはサイトにて閲覧およびダウンロード可能。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 日本 (スコア:4, 参考になる)

    by hishakuan (32621) on 2009年12月12日 10時56分 (#1687834) 日記

    日本だと平成19年度でだいたい300ペタビットらしいですね。
    総務省|「情報流通インデックス研究会」報告書の公表 [soumu.go.jp]
    結構差が大きいので計算が違うのかな。

  • by scanner (19808) on 2009年12月12日 13時50分 (#1687904) 日記
    なんか、個人の生活状況の把握には意味が無いよね。
    ビットの一つ一つが五臓六腑に浸みわたるような消費してる訳でもない。
    単に身の回りで垂れ流しているだけじゃないのか?

    レコーディドミュージックって、CDで聞いた場合と圧縮済みで違うのか。
    TVはSDからHDに変えると情報量が跳ね上がるのか? 
    まあこういう統計のとり方だと、そうなんだろうな。
    • 全体の消費量はあんまり意味なさそうですよね。
      多分だけど、統計をとった目的はメディア毎の消費情報の伸び率とかじゃないかな
      タレコミだとおまけの様に書かれてるけど…

      TVは絶対量は多いだろうけど、伸び率は落ちてそうだし、
      新聞はどちらもガタ落ちなんだろうね。

      親コメント
  • 冗長性は? (スコア:3, 興味深い)

    by shinshimashima (9763) on 2009年12月12日 21時03分 (#1688022) 日記
    一人当たり1日34GBが正しいとしても、
    各人間が接する情報が全くユニークとは思えないので、
    34GB*365日*3億人=3.6ZBって計算は情報量としてはおかしくないか?

    実際にはこの数億分の1くらいだと思う。
  • by Lurch (10536) on 2009年12月12日 9時47分 (#1687809)
    見聞きするのを消費と言うのか?

    ああ、そのまま忘れるからですね
    --

    ------------
    惑星ケイロンまであと何マイル?
    • 大辞林によると、消費の2番目の意味に
      「欲望充足のために、生産された財貨・サービスを使うこと。」
      とありました。
      こっちに該当しそうです。
      ただ、
      >ああ、そのまま忘れるからですね
      こりゃもう、浪費ですね・・・

      # 一番の意味「物・時間・エネルギーなどを、使ってなくすること。」
      # ってのもなかなか、エネルギー保存則ガン無視で興味深いですが。

      親コメント
      • 「エネルギー」は「使」って「なくなる」もの
        って考えてるひとは多いですね。

        かく言う私も「エネルギーは流れるだけ」って他人に指摘されてはじめて気付きました。
        保存則は知ってるつもりでも感覚に結びつきづらい……

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        「業として」という言葉の法律用語としての意味と辞書的意味とか、「不完全」という言葉の数学的定義と辞書的な意味との間にずれがあるように、物理学用語としての「エネルギー」と違って一般的な「エネルギー」は使ったらなくなるんですよきっと。

        • by Anonymous Coward

          「エントロピーを増ふやすこと」ではどうでしょう。
          物理的にも情報の消費という意味でもそれっぽいし。
          でも物理も情報もやってない人だと「エントロピー?何それ?」って感じか。

          • by albireo (7374) on 2009年12月13日 5時46分 (#1688145) 日記

            どうせエントロピーという単語が一般的に広く使われるようになったら、「一般的な意味のエントロピー」と「物理学用語としてのエントロピー」に分化してしまうでしょ。

            --
            うじゃうじゃ
            親コメント
            • > エントロピーという単語が一般的に広く使われるようになったら

              エントロピー = 情報量 [wikipedia.org] みたいですが、最初のタレコミに戻ると「米国人が2008年の1年間に消費したエントロピーは3.6ZBだったそうだ」ということになるのでしょうか。

              親コメント
              • いやエントロピーは単位を持たない数のはずで…と思ったら、リンク先を読むと情報理論の場合は結果的に最小限のビット数の期待値になるのでビットなどを単位とするみたいですね。

                でもエントロピーのような情報理論上の概念を持ち出すならならバイトを単位とすることはないと思います。
                うまく説明できませんが、理論として考えるなら8ビットを一単位とするのは中途半端なだけなので。
                「バイト」はあくまで実用上の単位、といえばいいかな?

                --
                うじゃうじゃ
                親コメント
  • 1/300 (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2009年12月14日 13時09分 (#1688419)
    こんなものヨタ話にもならんな
  • by Anonymous Coward on 2009年12月12日 14時43分 (#1687925)
    ZB を、ゼッタバイトと読むことに違和感。
    • Re:ゼッタバイト? (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2009年12月13日 12時57分 (#1688187)

      計量単位令の別表4に接頭辞の一覧がありますね。

      接頭語  接頭語が表す乗数
      ヨタ   十の二十四乗
      ゼタ   十の二十一乗
      エクサ  十の十八乗
      (中略)
      フェムト 十の十五乗分の一
      アト   十の十八乗分の一
      ゼプト  十の二十一乗分の一
      ヨクト  十の二十四乗分の一

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      zettaなんだからゼッタでもいいんじゃね?

      #JISでどうなってるかはシラネ

      • by Anonymous Coward

        その理屈だと、milliがミッリとも読めることになってしまいますね。さすがにJISはミッリやゼッタを認めていないと思いますよ。

typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...