パスワードを忘れた? アカウント作成
155322 story
教育

OLPC をウルグアイ全小学生に配布完了 57

ストーリー by reo
可能性の配布 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

「全てのこどもに PC を」ということで発展途上国への $100 PC の配布を行っている OLPC ですが、ウルグアイの全小学生への配布が完了したそうです (BBC NEWS の記事より) 。

登場当初は $100 というインパクトから (ある意味それだけの理由で…) 取り上げられることが多かった OLPC で、最近はあまり話がでないなぁとか思ってたんですが、地味に活動は続いてじわじわと成果があがっているようです。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by duenmynoth (34577) on 2009年10月21日 12時45分 (#1657684) 日記
    そこだけ見ると日本の小学生よりも恵まれてたりして

    #一番の問題はPCがあっても教師がいない事だとは思いますが
    • by Anonymous Coward on 2009年10月21日 12時53分 (#1657688)
      日本では嫁を配布してもらったほうがいいと思うんだ
      親コメント
    • 「そこだけ」のレンジが異常に狭いような
  • よく考えたら、なかなかやるなこれ。

    この手の支援のリスクのひとつに、肝心の子供たちに届かないんじゃないかというものがあるけど、
    Windowsが「そもそも動かない」マシンなので、親とか学校の誰かとか政府系の誰かに勝手に売られちゃうリスクは下がるだろう。
    あまねく大量に配布しちゃったので、カツあげみたいな感じに取り上げられる事もたぶん減る。
    もちろん、大量に流れている「Windowsベースのウイルスには」ひっかからず。

    しかも、子供の学習能力は大人の想像もつかないほど高いわけなんで、
    確かに、ワードの操作方法みたいな「すぐ覚えられる即物的」事よりも、
    もっとコンピュータ自体を学び、そして触れる方が重要ってのも確かに正論。
    大人になってWindows触っても、複数環境の知識を比較・横断しながら使えると結構アドバンテージになるし。
    (いわゆるハッカー文書なんかでも、複数の環境・複数の処理系に触れる事は強く推奨されている)

    ううむ。

    • OLPC XO-1でWindowsは動作します [laptop.org]。Sugarを選ぶかWindowsを選ぶかは導入国の判断です。
      当初、OLPCはSugarのみを考えていましたが、導入先からWindowsを望む声が大きく、現在は選択可能になりました。これはOLPCの標榜する構成主義に基づく学習という理想と、すぐに役立つ(お金になる)訓練を求める現実とのギャップと言えます。結果として、OLPCのソフトウェア部隊はSugar Labs [sugarlabs.org]として独立しました。
      Intelが強力に推しているClassmate PC [classmatepc.com]はLinuxも選べるもののWindows主体であり、これと戦うために必要だったこともあります(導入国=台数が増えないとコストダウンできない。さらに導入国が減るという悪循環)。
      親コメント
      • by atamiserio (18987) on 2009年10月22日 9時56分 (#1658331)
        おっと、古い知識ですみません。

        Classmate PCって当初Windows CEだったと思ったのですが。ネットブックが売れてから随分と状況が変わったのですね。
        浦島太郎になってたようです。ありがとうございました。

        「すぐ役立つ訓練」か。
        自分の昔を思うと、子供の頃に覚えた事で就職してからもずっと役だったコンピュータの知識なんて結局、2/8/16進数とか関数・戻り値といった基本概念なんですが。
        他は全て過去の遺物です。
        私はもういい歳だけど、もっと早く色んな概念の処理系や実装をいじっておけばよかったと後悔してます。
        それ自体は世の中の主流でなくとも、役立つものがたくさんあったのに。
        もちろん今でもやってますけど、若い時に触れている方が断然早いですからね。

        ClassmatePCに対抗するためにWindowsも使えるようにしたというのは、
        それはそれでセールスポイントとして正解だと思うし、個人的にはそれこそどっちでもいいんですが、
        違法コピーのWindows入れて「ワードとエクセルの使い方」を教えて人材確保OK、みたいな使い方をされないか、それだけが心配です。
        それって単なるIT奴隷作るだけだと思うし、OLPCの本来の目的はそんな事ではないのだから。
        親コメント
        • Classmate PCは、Eduwiseと呼ばれていたときから、いわゆるWintelアーキテクチャでした。Eduwiseのお披露目 [srad.jp]が2006/5なので、2007年のEee PCに先行しています。Classmate PCがネットブックの影響を受けたというより、Classmate PCがネットブックのリファレンスになったと言えます。初期のEee PCは"Intel Classmate PC ready [mycom.co.jp]"と言われていました。ただし、Eee PC開発のきっかけがOLPCであったことはASUSTeKの担当者も認めて [impress.co.jp]います。

          私がちょっとだけお手伝いした部分はSqueak EtoysとScratchなので、実のところOSもプラットフォームも関係ありません。VMさえ乗ればなんでも動きます。それが子供たちのところに届きさえすればよいので、インストールベースが増えることを歓迎することこそあれ、disるのは不毛だと思います。

          Windowsを許したことで、ネグロポンテが転向したと考える人もいます。ネグロポンテは、XO-2 [laptop.org](デュアルスクリーン、全面タッチパネルの次世代機)について、「トロイの木馬」を引き合いに出して説明しています。XO-2は一見すると電子ブックリーダに見えるので、警戒されることなく子供たちの手元に届き、そこで本来のパワーを発揮するというようなニュアンスです。私はWindowsの採用もこれと似たようなものだと理解しています。職業訓練に使われることもあるでしょうが、何人かの子供はコンピュータの秘密を発見するでしょう。
          親コメント
  • 楽しみですね (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2009年10月21日 12時16分 (#1657663)

    この種が将来どんな花を咲かせることになるか。

    # このの田んぼの種まき終わりました、では何とも言いようがない

    • by Anonymous Coward
      オレウルグアイ人小学生だけど貰ってないぞって話題へ進行するんじゃないでしょうか?
      しまった台風記事から半島ばかり見過ぎていた
  • by help (36022) on 2009年10月21日 13時46分 (#1657744) 日記
    このへんの低価格なもの…たとえばEduBook [digitimes.com]がほしいのですが、日本で入手できるところってないのでしょうか?調べ方が足りないのだろうと思うのですが…
    特に電池駆動できるところなどが気になってます。年が明けないと無理でしょうかねぇ。
    Ubuntu 入れて使ってみたいです。
    • 乾電池で動くEdubookと聞いてしばらく前にここでも話題になった
      GeckoEdubookかと思ったのですが別物なんですね。
      確か調べた限りではプロセッサ作ってる関係でDMPの名前見た記憶有るのでタイ版と台湾版と言った感じでしょうか?

      CPU含む統合チップだったと思うのでMMXが有るかどうか・・・な性能のようです。
      以下Geckoの場合ですが個人輸入考えてメールしたら、Youtubeに出てた方とのメールのやりとりになり
      無線LANは国内認証取らなくちゃいけない等々話していましたが、結局ベアボーンで150$位(本体と標準バッテリ、OS入ってるSDカード無し)と言ったところでした。
      その後通販ページでベアボーンも選択できるようになったのでこちらなら買えると思います。
      英文メールを送る必要もなく通販フォームでいけるようなのでいかがでしょう?

      Flash9は動くけど10は駄目等々制限はあるようですが・・・。
      (多分WindowsならDirectDrawはいけると思われるます)
      性能的にはPentium(MMX?)1GhzただしメモリはDDR2で早いと言ったところのようです。

      DMPのも乾電池をうたっていますが、単三ニッケル水素電池だと思います。

      #WindowsXPで大容量バッテリメモリ1Gのモデルをサンプルで入れる予定が512Mが主力で1Gは遅れるというので断念したり。
      #DMPの方が同時期予定の新型CPUなら性能上がってるので気になるので情報を追いかけてみます。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      > 特に電池駆動できるところなどが気になってます。

      ご連絡先
  • by Anonymous Coward on 2009年10月21日 12時30分 (#1657673)

    Engadget Japaneseより [engadget.com]

    総額だとコストは同国の教育予算の5%くらいになり、これが高かったのか安かったのかはこれからの成果次第でしょうか。

    ちなみにウルグアイは今月選挙を控えており、タバレ・バスケス政権は教育革命の一環としてOLPCの成果を訴える構え。一方で人のすることですから批判もあり、たとえば LinuxベースのSugar OSは一般的でないという声が上がっています。これに対しBrechner氏は、子供はソフトウェアに依存しないコンピュータ・スキルを学ぶべき、と返答。また同氏によれば今後さらにルワンダ、ハイチ、エルサルバドル、パラグアイなどでもOLPCを配布する計画があるそうです。OLPCから次世代のIT ヒーローが生まれる日は案外近いのかもしれません。

    現金配るよりははるかに未来志向の政策だとおもうけどなー。

    • 素晴らしい成果の一つだと思う。
      是非、学校で子供たちがどのように使ってどういう成果が上がっているのか、継続的に報道がされることを期待したいです。

      ただ、一つ心配ごとがある。
      配布し終えたOLPCのメンテナンス費用とか、どうなるのだろうか? 
      子供が使えば、当然、壊れる、磨滅する、色々あると思うが、その部分の予算もちゃんと確保出来ているのだろうか。 

      なんでこんな心配するかと言うと、日本のODA等で高価な施設を発展途上国に設置しても、メンテナンス費用が先々の分だけ計上されていないので、数年経つと錆びて朽ち果てている、というのが多いらしいと聞いたから。
      まあ、日本がODAで作る施設が、住民の真の要求に応えたものでなくて、稼働しなくなっても声が上がらない、という点も大きいのだろうけれど。

      日々子供たちが使いまくれば、壊れた時には当然「どうにかしてよ」という声が上がって、何かが為されるとは思うのだけれど、発展途上国にとっては、初期費用はプロジェクト全体のごく一部でしかないかも知れない、というのは大きな課題だと思う。

      --
      -- Jota Shimazaki 島崎丈太 Web: http://www.kanshin.com/user/540 Blog: http://d.hatena.ne.jp/Jota_Shimazaki/
      親コメント
      • リンク先のBBCの記事には、
        The Uruguay programme has cost the state $260 (£159) per child, including maintenance costs, equipment repairs, training for the teachers and internet connection.
        とあります。
        また、子供たち自身で分解修理できるようにマニュアルやトレーニングも行われています。たとえば、このビデオ [youtube.com]では実際に子供にマザーボード交換をさせています。合わせて過去のパイロットで分かった問題点(アンテナが折れる、キーボードがはがれるなど)の改修も行われています。
        親コメント
        • 情報ありがとうございます。 
          原文に当たらずにコメントを書いてしまい、申し訳ありませんでした。
           
          私としては、マザーボードの交換が必要になるとか、アンテナが折れる等の破損が起こった時に、子供たちが個人負担で修理せねばならなかったりしたら、とてもじゃないが長期にわたって機材を維持運用して行けまい、と心配していたものですから。 

          あとは、学校側で先生たちが今までと全く異質な情報機器を授業で使いこなせるのか、でしょうか。 

          それらも含めて、ウルグアイの今後の成果についての情報が楽しみです。

          --
          -- Jota Shimazaki 島崎丈太 Web: http://www.kanshin.com/user/540 Blog: http://d.hatena.ne.jp/Jota_Shimazaki/
          親コメント
          • OLPCに関する情報は独立系ニュースサイトのOLPC News [olpcnews.com]をお勧めします。良いことも悪いことも沢山書いてあります。マスメディアは、地味な活動には興味がなく、面白おかしい話しか取り上げないので(電気がない村にパソコンを入れた、子供たちがこれでアダルトサイトを見ていたなど)、残念ながらあまり期待できません。
            親コメント
            • 良い情報源をありがとうございます。
              ただ、マスメディアがOLPCの活動の現状を面白おかしくしか伝えないとしたら、多くの人たちからの理解やサポートを受ける機会を逸することにもなりかねず、残念なことと言わざるを得ませんね。
              適切なウェブサイト等に適宜情報を流すことでマスメディアでも正しい取り上げ方が出来る機会を増やせると思います。 
              私も機会があれば何らかの正しい情報源から得た内容を元に、コンテンツを自分のサイト等に買いてみたいと思います。

              --
              -- Jota Shimazaki 島崎丈太 Web: http://www.kanshin.com/user/540 Blog: http://d.hatena.ne.jp/Jota_Shimazaki/
              親コメント
            • by Anonymous Coward on 2009年10月21日 16時44分 (#1657897)

              「いいニュースと悪いニュースがあるんだ、どっちから聞きたい?」
              「悪いほうだけでいいよ、いいほうはどうせ報道しないからね」

              親コメント
        • by Anonymous Coward

          現在試作中の新型 XO-1.5 はその辺の思想がより前面に出てきている感じですね。
          試作段階の途中でディスクがオンボードからMicroSDになったりと、よりメンテナンス性に重きを置いた感じになりつつあります。

      • by Anonymous Coward
        >配布し終えたOLPCのメンテナンス費用とか、どうなるのだろうか? 

        同感。紙の本あたりの方がよほど耐久性や使い回しが良くないか?と
        この手の援助について思うことだ。配る時点は良くても継続性の視点が欠けると
        それは意味を全く成さなくなるのだから。技術度が高いものは維持にも技術度の
        高さが要るので、援助はその国の実情に合わせないと瞬間の成果にしかならない
        ことになるのは過去事例を見ても明らかだ。継続性の無い援助なんて援助側の
        自己満足に終わる代物だろう。
    • by qem_morioka (30932) on 2009年10月21日 13時05分 (#1657699) 日記

      同じく。
      $100でもPC買えない家庭が多いと想像しますが、これで10~20年後は少なくともPC?なんだそれ?という
      人が居なくなるわけで。(もちろん小学校に通えない人もいるのでしょうが)

      とにかく幼少時に実際にさわれるPCがあるのと無いのとでは大違い。
      そのOLPCに何載ってるのか詳しくは知らないが
      インタプリタでいいからプログラミング環境を一つ忍ばしておくと・・・

      #pythonあたりでいいんじゃね?

      親コメント
      • by shinshimashima (9763) on 2009年10月21日 14時18分 (#1657781) 日記
        ウルグアイって確かにDAC援助受取国のリストに載っているけど、
        その中でのGNI最上位の高中所得国に分類され、世銀融資卒業基準も満たしている国です。

        貧しい国というイメージじゃ全然ないです。

        #でも牛ばっかり。
        親コメント
      • もともとがシーモア・パパートの構成主義(子供は人から教えられるのではなく、自らものを作る過程で学ぶ)からスタートしているので、プログラミング環境は豊富です。Sugarにはデフォルトで、Turtle Art(LOGO)、Etoys(Squeak)、Pippy(Python)がインストールされており、追加でScratchなどもネットからインストール可能です。普通にシェルが開くので、詳しくなったらなんでもありでしょう。
        あと面白いのは、キーボードに歯車のアイコンの付いたキーがあり、これを押せば実行中のアプリケーションのソースコードを参照できるようになっています。パパートは子供の頃おもちゃにしていた歯車を使って数学の諸概念を理解したという逸話があり、たぶんこれから取られたものでしょう。
        親コメント
      • Re:政争の種にも (スコア:1, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2009年10月21日 13時23分 (#1657719)
        当初そのようなイメージを抱いていましたが、wikipediaによるとウルグアイは15歳以上の識字率が98%で、
        国としての安定度合いもラテンアメリカでは2位だそうで、そこまで教育環境悪くないのではないかと。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          ODAやらなんやらがちゃんと効果を発揮する最低条件として国の統治機構がキチンと安定して機能しているということがあるように思います。
          そうでないと、援助が新たな紛争の種になり、以下無限ループを繰り返してしまうような。
      • > インタプリタでいいからプログラミング環境を一つ忍ばしておくと・・・

        そういうのは最初から考慮されていて、そのためにOLPCにはSquarkが入ってます [wikipedia.org]

        親コメント
    • by nemui4 (20313) on 2009年10月21日 14時46分 (#1657811) 日記

      >現金配るよりははるかに未来志向の政策だとおもうけどなー。

      一方日本では、借金増やしながら現金をバラ巻く話で持ちきりですね。
      http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091016/stt0910162046015-n1.htm [msn.com]

      #狩りの仕方を教えずにエサを与え続ける方が楽だと言えばそうなるか。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        コイツらは・・・。
        そんな事を騒ぐなら麻生のバラ撒きのときから声を大きくして叫べば良かっただろうに。
        正に、「自民党のバラ撒きはキレイなバラ撒き」だな。
        逆にバラ撒き抑制しているのに付いては逆に文句つけているし、筋としては「民主反対」
        しか通ってないのが何ともなー。

        二枚舌みっともない。

        • Re:政争の種にも (スコア:1, おもしろおかしい)

          by Anonymous Coward on 2009年10月21日 16時45分 (#1657900)

          定額給付金のことですか?

          あれは大変効果があったと、数々のデータが証明しているのですが??

          親コメント
        • by nemui4 (20313) on 2009年10月21日 17時37分 (#1657944) 日記

          前の時もその前も(ってナんだっけ?)声を大きくはしてないけどただぼやいてました。

          バラ巻きを抑制しているのに文句言ってる人ってあんまり見ませんね。
          いるのでしょうけど、私の周りでは見かけてないです。

          自分が対象者でなくてもらえないのをひがむのはまぁ普通によくあることですか。そうですか。

          名目は何でアレ、お金をバラ巻くのって子供が文句垂れてる時にアメやお小遣いを与えてその場をしのいでいるという程度にしか思えないです。
          そんなこと言いつつも給付金とかもらったものは使いましたけど。
          #たぶんアレゲな無駄遣いで消えた。

          「民主反対」というつもりも特に無いですねぇ「民主」も「友愛」も特に興味がないです。
          支持政党も特に無いし。というと無責任すか。

          確かにこんなとこでぼやくだけで、具体的なアクションを起こせないというのはみっともないか。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          需要が減退している時にはヘリコプターから現金ばらまくのさえ一つの考え方
          総需要がどうなるかに関わらず,それに見合った収入のアテもなく,制度として延々と払い続けるのとは全く違う
          #1657878は物事の質の違いも分からないのに人をみっともないと言えるのかね?

          • by Anonymous Coward

            それって全く逆だと思うのだが。
            基本全て見直しって現状の法が、当ても無く延々と払い続ける事だろ。
            特に箱物行政ってのは一度作った後、ずーーーと負債になる。

            八ッ場ダムなんぞ見て判らんか?
            既に利水の話なんぞ無いのにも関わらず、未だに中和工場が動いているというアホさ加減。
            長年国会で審議しその時は不要論に対して反論も出来ずに中止として纏められた後で、議論もしていない等と言う嘘を平気で出す。
            あれ一件だけ採っても全然信用できない事しかやってなかったんだよな、前政権って。
            都知事までそこで「7割完成している」なんて嘘っぱちを言い、本体工事が未着手っ

    • by Anonymous Coward

      >子供はソフトウェアに依存しないコンピュータ・スキルを学ぶべき、と返答。

      日本ではWindowsに依存するコンピュータスキルが出来上がった…と。

      #いや、携帯ばっかでWindowsどころかPC自体扱えてないような気もしますが。

      • by Anonymous Coward

        ウルグアイではLinuxに依存するコンピュータスキルが出来上がった…と。

        元の回答は、何の回答にもなっていないよね。
        マルチブートができるように準備されているわけじゃあるまいしw

typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...