世帯年収と学力は比例する? 255
ストーリー by hylom
「貧乏だから勉強ができなくてもあたりまえ」ではありません 部門より
「貧乏だから勉強ができなくてもあたりまえ」ではありません 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
京都新聞が、昨年実施した全国学力テストの公立小6年生の結果について追加調査を行ったところ、保護者の年収が高い世帯ほど子供の学力も高いという文部科学省の調査結果を報じている。
5つの政令市の公立小学校、計100校の6年生8093人が調査対象で、5847人の保護者が回答したものを集計した結果とのことで、年収が高い世帯ほど「教育に金をかけている」ため差が生じたと分析されている。
また、学力が高い子供の家庭ではニュースや新聞記事を話題にしたり、親が言わなくても子どもが自分から勉強したりする傾向があるそうだ。そのほか、「小さいころ、絵本の読み聞かせをした」「家に本がたくさんある」という家庭の方が学力が高いとのこと。
比例? (スコア:3, おもしろおかしい)
比例するというから、
300万の家庭と3000万の家庭で10倍、300万の家庭と3億の家庭で100倍違うなら
たいしたもんだと期待したが、、、
どこにも見付からない。
Re:比例? (スコア:1)
知ってます。傾きは自由です。傾きは正の数でも、負の数でも、実数でも虚数でも構わないと思います。
Re:比例? (スコア:1)
>300万の家庭と3000万の家庭で10倍、300万の家庭と3億の家庭で100倍違うなら
というところから
>傾き1
が出てきた経緯が不明ですよアナタ。
元コメは300万とか3000万とかに単位が付いてないから収入のことなのか学力のことなのか分からんけど、
どっちにしてもどちらか片方に付いてしか触れていないのに。
だいたい年収と学力という別々の量の比較なんだから、傾きは単位を持つのですよ。
1とか単なる数字じゃ表せない。
つーか、学力なんざ倍とか半分とか計れるもんじゃないんだから、
そもそも比例なんて書いてるこのストーリーのタイトルは変。とても変。
Re:比例? (スコア:1)
>ん?切片がnon-zeroでも比例って言ったっけ?
>線形関係にあるとは言うような気もするけど、比例って使うかなあ……
いや?切片がゼロじゃないと線形とも言わないらしいですよお……
小学校+学習塾→私立中学校の流れ (スコア:3, 興味深い)
日本では、あまりに貧乏すぎてろくに学校に行けないってのはあまりないでしょう。
他の方も言っておられるように、収入は直接的には関係なく、遺伝か親の意識の問題が大きいように思えます。
しかし、小学生が学習塾に通って「お受験」をして私立の中学校に通うって流れは、それなりに裕福な家庭じゃないと簡単には出せないだろうなぁ、と感じています。(それでも、子供のことを思って無理して出す家庭も多いらしいですが)
塾に行くのが前提の私立中学校進学はどうにかならんのかなぁ。お受験の面倒まで小学校に見てもらうなんてのは、非現実的なのでしょうか。
# 塾に通うことなく義務教育の公立小中学校から、東大にたくさんの入学者を出している地域の公立高校に入る、ということが現実的でないならば、それは義務教育がその程度にしか機能してないという意味だ!と思ってる私は、考え方が歪んでる?
1を聞いて0を知れ!
Re:小学校+学習塾→私立中学校の流れ (スコア:2, 興味深い)
地方によって違います。
私の出身県では県立がトップ校を占めているためおそらく学力と親の資産には相関はないでしょう。
(私立は「滑り止め」のために受ける:私立中学に進学するのは凄く稀)
貧乏でも県トップ⇒国立大(⇒そして大学院)の全公立コースが可能な「県」は存在します。
私も(小学生時、親が破産したので)この県出身でなかったら院に進学して研究職なぞ就けなかったでしょう。
ただし、全国レベルで見るとこの県は「中等教育に失敗している」と評価されます(東大合格者10人レベル)
Re:小学校+学習塾→私立中学校の流れ (スコア:1)
ちょっと待った!
県立高校がトップ校を占めていても学力と親の資産(ってかいてあるけど収入だよね)に関係あるさ。
県立高校の授業料は安いかも知れないけど誰でも受験すれば合格するわけではなかろう。
進学塾などの受験準備に金がかかるんだから、やはりそれなりの収入がないと無理じゃない?
結局、生まれたときからそれなりにお金をかけていないと、
小学校->中学校などの変わり目で選択の余地がないとう言うことになると思う。
Re:小学校+学習塾→私立中学校の流れ (スコア:1, 興味深い)
はいはい、元コメACが再度通りますよ。
県立高校の授業料は安いかも知れないけど誰でも受験すれば合格するわけではなかろう。
進学塾などの受験準備に金がかかるんだから、やはりそれなりの収入がないと無理じゃない?
元コメで「ただし、全国レベルで見るとこの県は「中等教育に失敗している」と評価されます(東大合格者10人レベル)」と書きましたが、この理由は、「公立高校入試(問題は全高校共通)は教科書ちゃんと理解していれば9割5分解ける」なのです。
難問・奇問は出ない。「問題は全高校共通」なので、中学で実施する全県一斉模擬試験(実質無料)で自分の順位は把握できる。
教科書さえ十二分に理解できれば県立トップいけます(事実、私は塾行かずに教科書しか勉強してません<中学時代)
逆に言えば、その程度なんです>県立トップ(「中等教育に失敗している」と評価されてる理由)
高校も予備校行かずに赤チャート(30歳以上しかしらないだろうな)を小遣いで買って国立大行きました。
まあ、行った先で「やっぱり親裕福なほうが有利だよな」と思ったわけですけどね。
ストーリーにケチつけるわけじゃないけど、それ以外の実例もあるわけですというだけのAC.
Re:小学校+学習塾→私立中学校の流れ (スコア:1, 興味深い)
>進学塾などの受験準備に金がかかるんだから
という発想自体が、地域差を表していると感じました。
私は岩手のそこそこの進学校出身(もちろん県立)ですが、高校受験のために塾に行くという発想はありませんでした。
他の方と同じく、私の地元にも「進学」塾なるものは存在しなかったからです。
ついでに言うと、進学校といっても受験倍率はたしか1.05倍程度で、要するに受かる人の方が圧倒的多数なのです。
それと大学受験ですが、盛岡には大学予備校があるはずですが、遠すぎて通う事は出来ず(行くのは良いが帰れなくなる)、ある程度裕福な家庭でも、夏期講習に行くのがせいぜいでしたね(その程度であっても金がある家は違うなあと思った記憶があります)。
受験後にしても、多くの家庭は浪人生活を支えるほどの経済力が無いため、現役で一つも大学合格出来なかった人のほとんどは、大学受験を諦めて専門学校へ進みました(大学合格発表後に就職する事はまず無理)。
幸い、私は東京の国立大学に現役合格できましたが、上京してみて、予備校が山ほどある事に驚き、金がいくらあっても環境が無ければどうしようも無いなと思うと同時に、これだけ勉強できる環境に恵まれながら落ちる人がいることを不思議に思いました。
Re:小学校+学習塾→私立中学校の流れ (スコア:2)
埼玉や茨城の県立高校には,そこそこ名の通ったものもあるので
(都会の定義次第ではありますが)首都圏全体で公立のレベルが低い,
ということはないのだと思います.
東京に限って言えば,美濃部知事の頃に都立のシステムをいじって
学区制を導入したため,一気にレベルが落ちたということはあります.
Re:小学校+学習塾→私立中学校の流れ (スコア:1)
塾は別に必要とは思いませんが…
大阪だと体育とか音楽が苦手だと公立の学区トップ校にいけませんから、中学受験させるという感じです。
塾はともかく中学以降は、「自分の勉強部屋」があるか否か、また冷房があるか否かは結構重要なファクターでは、と思う。
私の受験の頃は随分昔だけど、勉強部屋があったことはありがたかった。その部屋には冷房はなかったので(昔は冷房は贅沢品)夏休みは深夜早朝に勉強するのが常だった。
中高と私学でしたが塾に行った記憶はない。
Re:小学校+学習塾→私立中学校の流れ (スコア:1)
ただし、その場合学校以外に進学塾だとか書籍代だとかでお金をかけているのでは?
学校の授業だけでは無理だけどお金をかけないでできる範囲で効率よく勉強するのは難しい気がするな。
# 個人的に受験対策は勉強と思いたくない。
Re:小学校+学習塾→私立中学校の流れ (スコア:1)
> # 個人的に受験対策は勉強と思いたくない。
勉強ができない人間ほどそう言います。すっぱいブドウと同じです。
ACさんはどうでしたか?
試験対策好きでしたか?
自分は嫌いだったので、それを勉強と言われると嫌だなぁと。
あたりまえの結果 (スコア:3, すばらしい洞察)
行われているのは「智の相続」なのですから。
いくら一代で財産を築いても子孫が資産を食いつぶしてしまうのは、
「智ではなく金」を相続するから起きるのです。
どうやって財をなしたかを相続することができれば、たとえ子孫は
0からの出発でもまた財をなすことができるでしょう。
Re:あたりまえの結果 (スコア:2)
思いつかなかったのでID
だから子ども手当 (スコア:2)
生活費に回っちゃうんだろうな。
Re:だから子ども手当 (スコア:2)
そもそも養育費の上乗せって感覚じゃなくて
セイフティネットの一環だという認識ですけどね。ボクは。
Re:だから子ども手当 (スコア:1, 興味深い)
Re:だから子ども手当 (スコア:1, すばらしい洞察)
子供の教育費じゃなくて「世帯年収」と学力とに相関があると言ってるのですから、生活費に回ってもいいんじゃないのかな。
月二万六千円生活費に回ると、少なくとも年収のすくない世帯だと親にも余裕が出てきて、子供の教育にいい影響が出るって可能性もあるかも。
Re:だから子ども手当 (スコア:3, すばらしい洞察)
パチンコに行かなければね。
Re:だから子ども手当 (スコア:2)
>>親にも余裕が出てきて、子供の教育にいい影響が出るって
>因果関係は?
>それが証明できないと、1行目の主張は崩壊するぞ。
「可能性がある」を消したらだめでしょ。
とりあえず。
正しくは (スコア:2, 興味深い)
└→学力が遺伝する→子の学力が高い
あとは、親の意識の問題ですね。
お金をかけなくても、図書館に行けば本は読めるし
安い家庭学習教材もいろいろありますし。
--------
未だに漢字学習ドリルや算数の図形問題が好きなコメント者
Re:正しくは (スコア:2)
シムシティが丁度そういう実装になってたはずなので、
この仮定に基づいたシミュレーションはものすごく簡単にできそうです。
私立学校(高収入の家庭だけ通える)を設置した場合と設置しない場合で相関がどう変わるかとか。
Re:正しくは (スコア:2, すばらしい洞察)
>学力が遺伝する
ちょっとまて
Re:正しくは (スコア:3, すばらしい洞察)
遺伝というよりは、高い学力を得るための習慣ができやすいと言った方が、
的を射ているような気がします。
上の方にあるコメントの方のように反動で本を濫読された方なども
もちろんいらっしゃると思いますが、それを考えても「遺伝」と言ってしまうと、
味が無さ過ぎます。
#>学力が遺伝する
#ちょっとまて
#
#同じことを感じたので、ここにぶら下げさせていただきます。
Re:正しくは (スコア:3, 興味深い)
・長女は小学5年生で微分積分
・次女は小学3年生で連立二元一次方程式
・長男は幼稚園年長で2ケタのかけ算
を、某九問式の教室で解いていましたよ
特異な例かもしれませんが、環境だけじゃ私には説明できません
Re:教えれば普通にできるよ (スコア:2)
そんなやり方、"メリットが薄い"のも当たり前
小5で微積をやっている事自体が驚きなのではなく、他の生徒と同じカリキュラムを倍速(以上?)で正確にこなして、そこまで到達したことが驚きなのです
Re:本は禁止 (スコア:2, おもしろおかしい)
学力の定義をしない文部科学省 (スコア:2)
のいう事なんて信じられない。
学力テストは、児童の学力ではなく、教諭の余裕度を測定している、と常々思っている。
ついでに知りたいこと (スコア:2, 興味深い)
自営業とそうでない場合は?
総収入が同じくらいの場合、ここらへんの相関もあるのか、知りたいねぇ。
百科事典とか (スコア:2, 興味深い)
子供の頃、家に普通に百科事典があった。子供用(小学生〜中学生向け?)と一般向けの2セット。
何か知りたいことがあった時や、どうしようもなく暇な時には百科事典を引っ張り出す(そしていつの間にか脱線して違う項目を眺める)というのが当時の習慣だった。
それが直接(テストで測定されるような)学力に結びついたとは限らないが、(普通の学校生活と家庭生活だけでは接点のないような)いろんなことに興味を持ったり、何か知りたいときに自分で調べるという習慣を作るのに大きく貢献したと思う。
もし家に百科事典なんてなく、代わりに親父が買ってきたエロ週刊誌ばかりが転がってるような環境だったら…、と考えると「環境」の与える影響は少なくないと思うし、年収が「環境」を知る尺度の一つではあると思う。
当時は何とも思わなかったが、今にして思えば若い頃の両親にとっては結構な出費だったはずで、両親には感謝している。
Re:百科事典とか (スコア:1)
よう俺(握手AAry
違うのは「どうしようもなく暇な時」ではなく「暇さえあれば」だった事くらいか。
Re:百科事典とか (スコア:2)
>そのときトップの連中は偏差値120くらいだったってオチ?
そそ、私も何度も100超える偏差値取ったことがあります。
Re:百科事典とか (スコア:2)
うちの場合、買い物に行っていたニチイでたまたま古本市をやってて、
そこで1万数千円のやつを買いました。当時は貧乏だったので、それでも
結構な出費でしたが。
その百科事典は端から端まで読みましたね、何度も。
この結果を受けて (スコア:2, おもしろおかしい)
「こどもの居る家に本をプレゼントすることで学力を向上させよう!」と素っ頓狂な政策を始める市区町村が出現するに100ガバス
# ヤバイ経済学にそんな話が載ってましたな:-)
# 手元にないので資料は引けないけどちゃんと参考文献も載ってたはず。
小六の学力と、大人の学力は違う (スコア:2)
まだ、リカバリ出来るから、最終的にどうなるかはわからない。
【ご参考】連続シンポジウム「転機の教育」第1回 「教育の何を変えるのか」 (スコア:2)
http://www.asahi.com/sympo/kyoiku/0201.html
optimized for /.
「勉強するって大事だよ」 (スコア:2)
親の学歴と現在の年収には、結構強い相関がある。(どこぞの統計がでていたはず)
その学歴は、学生時分に「勉強って大事だよ」と思っていた意識と強い相関がある。(自明でしょ)
子供の学力は、親の「勉強って大事だよ」と思う意識と相関があるはず。(自分が親になってみてたぶんそうだと思う)
それで、現時点では親の年収と子供の学力に相関がでているのではないかというオレ説を持っています。
この説が正しいとすると、「勉強なんて何の役にも立たないと考えている」+「低学歴」であるような親にいくらお金を配っても、その子供の学力は向上しないことになります。
また、単純に、塾に行くとか、私立の小学校に行けば行かないよりも成績が上がる可能性は高いですが、たとえば塾とかにたくさんのお金かけなくても、親がたとえば図書館で面白そうな本を一緒に選ぶとか、理科や数学の楽しさを伝えるとか、宿題のわからないとこを教えてあげるとか、そういうことでも子供の成績が上がるはずだと信じています(学歴は高いが残念ながら年収が高くないので自分で頑張ろう)。
#「相関がある」ってのは、それにあてはまらない人もたくさんいるだろうけど、全体としてそういう傾向があるってこと。
偽相関 (スコア:1)
(A)親の学歴が高い → (B)年収が高い → (C)親の遺伝子や習慣を受け継ぐ子は学歴が高い
単なる偽相関。(B)は不要でしょう。
Re:偽相関 (スコア:3, 興味深い)
親の学歴による相関は親の収入との相関よりかなり弱いという別の調査があるですよ。
それによれば親の学歴が効くのは子供が小さいうちに限られるんだそうな。それと父親の学歴より母親の学歴のほうが効くんだと。
Re:偽相関 (スコア:2, 参考になる)
偽相関という言葉をはじめて知った。
で、ググるとそれなりにある。直接の因果関係がない相関関係を偽相関と呼ぶ人達がいるらしい。
でも相関関係から因果関係を決定する方法って一般的に無いでしょう???
ということは偽相関ということばを使う人と、その言葉を使って因果関係を否定されそうになっている人はいずれも科学的な人物ではないというわけで、不思議な言葉だ。
Re:偽相関 (スコア:1)
専門用語ですから、知らなくても恥ではないと思います。
大学でそれ関係の授業を受ければ教えてもらえます。
第二節と第三節は繋がりはないですね。
科学的な人物ってどういう人か知りませんが、例えば、統計学を知る人にとってはわりと常識的な用語なので、
「偽相関ということばを使う人・・・はいずれも科学的な人物ではない」と断じるのは難しいと思います。
Re:偽相関 (スコア:1)
その例だと、偽相関とはいわない。
BとCの相関は偽相関だと言いたいなら、下みたいにして説明しないと。
(A)--(B)
|
└(C)
※ A,B,Cは元コメと同じ(…だけど学歴じゃなくて学力だと思う。学歴だったら親の年収と相関してるかもね。)
つまり、BとCは、どっちともAが原因ですって言わないと。
それに、これを偽相関だと言いきれる根拠もよくわからない。
それに、たとえ偽相関だったとしても、それを発見することによってより直接的な相関関係を見つけるための足がかりになるかもしれないし、まったく意味が無いわけじゃないと思うよ。親の年収が高いと子供のためによい学習環境を用意できるから、という可能性もあるんじゃない?
#まぁ、直接的な原因が「親の遺伝子のせいでした」じゃあどうしようもないけど…
Re:偽相関 (スコア:3, 参考になる)
っ擬似相関 [wikipedia.org]
Re:偽相関 (スコア:1)
擬似相関と偽相関は同じ意味です。
確かに説明不足でしたね。ごめんなさい。
#1641202 [srad.jp]でchu-chuさんが説明しているとおりです。
Re:偽相関 (スコア:1)
Wikipediaでいいでしょうか?
Spurious relationship - Wikipedia, the free encyclopedia [wikipedia.org]
ほかにも、spurious correlationと言う場合もあります。
これの日本語訳は専門分野によって、偽相関、擬相関、擬似相関など揺れがあります。
大御所が最初に訳した語がその分野で訳語として定着するという、よくある話です。
Re:「小さいころ、エロゲの読み聞かせをした」「家にエロゲがたくさんある」という家庭 (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:(妄想)親の年収で、成績が決まる日がくる (スコア:1)
決まりはしないかもしれないけど、かなり強く推測される、なんてことは実現するかもしれない。
教育に対するコストの低さってのは大切なんですな。
日教組組織率が高ければ学力が高い (スコア:2)
日教組組織率と学力:補遺 [mie-u.ac.jp]
Re:関連ストーリー (スコア:2, 興味深い)
たしか米国にはそのような調査があって、その調査を行った経済学者は
統計処理の結果、家にある本の数と子供の成績には相関がみられるが、
これらはともに親の収入との相関が大きく、そちらで説明できるという
推論を行っていました。