
米国の新卒、職がみつけられずに母校を訴える 109
ストーリー by reo
「おもしろおかしい」方向でみなさんひとつよろしく 部門より
「おもしろおかしい」方向でみなさんひとつよろしく 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
米国でこの春カレッジを卒業した新卒が、職がみつけられないのはカレッジ側に責任があるとして母校を訴えたそうだ (CNN.com の記事、本家 /. 記事より) 。
訴えを起こした Trina Thompson は NY の Monroe カレッジで情報技術の経営管理学学士号を取得し、今年の 4 月に同カレッジを卒業したばかり。出席状況は優良で、GPA は 2.7 であったとのこと。Thompson によると「(カレッジの) 就職支援部門 (Office of Career Advancement) はフルタイムの仕事を見つけるのを支援してくれなかった。このため自分が経験しなければならなかったストレスについても告訴する」とのこと。彼女は「カレッジ側は『GPA も問題なく、出席も良い学生がいる。面接してくれないだろうか?』と言うべきなのに、それをしていない。彼らは私を支援する努力を十分にしていない」と主張しているという。ちなみに Thompson は金銭的な理由から弁護士は雇っておらず、訴訟費用が免除される仕組みである「poor person order」を申請しているとのこと。
なお、Monroe カレッジはこの件に対し「現在の経済状況のなか、どのようなカレッジでも就職を保証することができないのは明らかである。当カレッジは 3 か月前に卒業した Thompson さんを含む全ての学生の就職活動のサポートとキャリア準備に取り組んでいる」との声明を発表している。
今後の動き (スコア:4, おもしろおかしい)
・学校の支援なしに就職口を探せる能力を身につける支援がなかったと
カレッジを訴える
・そんな大学に進学することを止めなかったハイスクールを訴える
・ ~~ 以下 中略 ~~
・そんな人生を歩むように自分を生んだのだと、
製造元(両親)を訴える
・ ~~ 以下 中略 ~~
・そもそもイブが禁断の果実に手を出したのだと言い張る
・ ~~ 以下 中略 ~~
・最後には神を相手に訴訟
# がんばれ!先は長いぞ!
最後まで行き着いたとして (スコア:1)
# 日本だと最後まで行き着かずに寿命が終わりそうだけど
Re:最後まで行き着いたとして (スコア:3, 参考になる)
金額は想像もつかないけど
神の元にたどり着くまでの軌跡を書籍化するだけで、あっという間に裁判費用を相殺出来る上に、
ブルジョワの仲間入りじゃね?
Re:最後まで行き着いたとして (スコア:1)
ただ今回の場合、彼女は弁護士をたてておらず費用すらも免除申請しているようなので本当に自らで訴え出たようですね。むしろ無料で引き受ける弁護士っていっぱいいそうなのだけどな…。(あまりに状況が不利だから誰もが二の足を踏んだ?!)
># 日本だと最後まで行き着かずに寿命が終わりそうだけど
コメントへのコメント失礼。
ようやく勝訴したものの、すでに○○歳に届こうかという年齢になっていた。それでも学校は懸命に探してようやくフルタイムの仕事を見つけてくれたけれども、年老い技術も経験もない身にあったのは薄給の軽作業…もはやこれしか…。(さすがにそこまではかからないか。)
法律サービスの経済学 (スコア:1)
日本が少なすぎるって話もあるけどね。米国は多すぎるにしてもね。
国民10万人当たりの法曹人口:
日 21人
米 約373人(約18倍)
英 約222人の英国(約11倍)
独 約204人のドイツ(約10倍)
(ソース:2008年2月5日、読売新聞[http://job.yomiuri.co.jp/news/ne_08020503.htm [yomiuri.co.jp]])
裁判員の前に法律家増やせよと私は思います。
このように法曹人口が少ないことについて
昔から「日本人は争いを好まないから」という、
たいして根拠のない「日本特殊論」的説明がなされていましたが、
実際は参入規制(=司法試験)が厳しくて法律関係サービスがコスト高であるため
利用が減少した結果であろうという分析もあります。
試験はある程度以上難しくしても資質がリニアに向上するわけではないと思うので、
ホドホドにしておいて腕前に関する情報が自由に交換されるほうがよいのではないかと思います。
大体、事件の全てが難事件なわけではないわけで、簡単な事件はそこそこの弁護士でも、訴訟を諦めて泣き寝入りするよりは良いはず。
Re:法律サービスの経済学 (スコア:1)
先に引用した読売の記事のソースは明らかでないので「法曹人口」に司法書士、行政書士、弁理士といった弁護士以外で部分的に法律サービスに関わる仕事ができる職や裁判官、検事といった弁護士と同等の資格を持つことが前提になる職がが含まれるかどうかは定かでないですけどね。(Wikipedia「法曹」[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E6%9B%B9 [wikipedia.org]]では弁護士、検事、裁判官とし、司法書士等は含まないとしている様子。参考:「隣接法律職」[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%A3%E6%8E%A5%E6%B3%95%E5%BE%8B%E8%81%B7 [wikipedia.org])
ただhttp://wp.cao.go.jp/zenbun/kokuseishin/spc16/houkoku_c/spc16-houkoku_c... [cao.go.jp]などを見ると司法書士は弁護士に比べてそれほど劇的に多いわけではなく、全国平均で1対1強くらいなのでそれをいれても2倍程度にしかならないですね。
(弁理士は全国で5,700人くらいしかいないので10万人あたりなら4.5人弱なので法曹人口のケタが違う現状では入れても入れなくても大勢には影響なさそう)
参考:
知的財産関連人材の状況http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kenrihogo/dai9/9bes... [kantei.go.jp]](PDF)
知的財産権関連だけでなく法曹人口の統計も2ページ目にあります。弁護士のみならず裁判官もヒトケタ少ないことがわかります。
Re:法律サービスの経済学 (スコア:1)
「試験」というもののある技能すべてに言えることだと思いました。
「簡単にすると人が入りすぎて質が下がる」「厳しすぎると入るためのコストによりうんぬん」
#だから適度にしとけと何度
#これでたいてい「揺り戻し」という現象が起きるわけですが、揺り戻し一般について体系的に
#研究しているところってあるのかな?
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re:今後の動き (スコア:1)
そして、訴訟担当という仕事を得た。
あれ? なんで訴えたんだっけ?
Re:今後の動き (スコア:1, 興味深い)
フランスの最高裁で、身障者の両親が中絶を勧めなかった産科医を訴えて勝訴した判例があります。
Re:今後の動き (スコア:1, 興味深い)
アメリカの場合カレッジが経済に胡坐をかいて学費が高騰し過ぎているという
現状があるからそういった常識が分かっていて踏まえると何だかこの話も納得できちゃうぜ。
例えばカレッジの一年間の授業料が400万で寮が250万大体平均一年間に600万使う。
で みんな金持ちじゃないんでどうやってお金を工面しているかというとアメリカの場合銀行が
学生に融資するんだよね。
社会的信頼度というより学生の受かった大学の名前で融資をするかしないかを判断しているというくらいアメリカ社会は進んでいる分けだ。
日本で例えるなら東大出た奴は大半は一流企業に就職するから融資しても返済は可能だろうという
算段で融資を始めるのでカレッジに通っていた本人は返済をしなければならないという現実を直視
して行動を起こさないといけないわけよ。
日本みたいに親が大半面倒みてくれて仕送りの額が足りないよぅ~なんていう感じではないんだよね。
Re:今後の動き (スコア:1)
日本もアメリカに追随して国立大の学費をモリモリ上げてますんで、そのうちその状態に追いつきますよ!!
#つか社会人大学院へ行ったら大学時代に比べて学費がエライ上がってて驚いた。
#失業して再就職するも大幅減収で払えなくなったので現在休学中。
Re:今後の動き (スコア:1)
米国で神を訴える裁判を起こした人がいたような…。
(ぐぐり中…ピコン)
CNNの記事のコピー:http://k-c.mine.nu/np/i/index.php?action=view&news_id=1189749 [k-c.mine.nu]
そもそも (スコア:4, 参考になる)
GPA2.7はどうなんでしょう。
Cが大量に入ってたって事ですよね。
優秀なのは出席状況だけではとても・・・
Re:そもそも (スコア:3, 参考になる)
Re:そもそも (スコア:1)
Re:そもそも (スコア:1, 参考になる)
いやいやより正確には A:4, B:3, C:2, D:1 ,E:0 で 優=A/B, 良=C, 可=D で 不可=E/不能=F が正しいと思う(ある帰国子女受け入れで有名な大学の場合)
だから2.7は決して低くない(でも大学院に進める程度ではないが --- それなりの大学院は3.5以上とかを求めているところもあるし)
ただし学校(e.g.某国立大学)によっては良をBに変換(底上げ?!)したりするので帰国子女受け入れに熱心な大学の学生より帰国子女受け入れに熱心でない大学の学生のほうがGPAの平均が圧倒的に低くなったりするのであった(いろいろあって涙)
思い出したくないことを思い出したのでAC
Re:そもそも (スコア:1)
大学側は『GPA も問題なく、出席も良い学生がいる。面接してくれないだろうか?』と言うべきではない (スコア:3, 興味深い)
なぜなら、就職して働くのは、面接する本人であるから、基本的には本人の意志によって面接先を決める必要があるからである。 大学側は情報提供者に徹するべきであって、就職やそれに伴う手続きに積極的に介入するべきではない。もちろん、就職サポートとして、「私の就職先候補としてはどのような企業があるだろうか?」などという質問に答えられるようにしておく、そのような情報を集めておくことは大学の役目の一つと思われる。しかし、「あなたはこの企業を受けるべきである」あるいは(企業に対し)「この学生を採用するべきである」などと組織的に介入するのは問題がある。繰り返しになるが、重要なのは本人の意志と意欲だからであり、もし間違った就職先に入ったとしても、それは本人の責任の問題だからである。もし上記のようなマッチングを組織的に大学が行い、本人の意志が定まらないまま企業に入ってしまい、すぐ辞めてしまうようなことがあれば、そちらのほうが不幸だと言えると思う。
加えて、就職の際に「自分はどのような仕事がしたいのか、どのような仕事はしたくないのか」を自問するのはアイディンティティー形成の上でも重要だから、そのような機会を失わせるようなやり方はするべきではないと個人的には思う。
今回の場合は就職できなかった責任を大学に求めているようだが、当然提供されるべき情報が、要求しても提供されなかったという訴えならまだしも(GPAを計算していなかった。卒業証明書を発行してくれなかった)、積極的な協力が無かったといって訴えるのはお門違いだと思う。
#マジレスしちゃいました。
Re:大学側は『GPA も問題なく、出席も良い学生がいる。面接してくれないだろうか?』と言うべきでは (スコア:1)
うちの大学に求人票を出してくださいよ~と頼むのはOKですよね。無名大学はまずそういう活動からしないと・・・
就職できない理由 (スコア:2, 参考になる)
1. 実力に合わない条件で会社を探し、入社試験に全部落ちる
2.そもそも就職活動をしないので就職できない
この学生はどうだったんでしょうねぇ。
Re:就職できない理由 (スコア:2, 参考になる)
ゆとり乙 (スコア:1)
勝ったところで、こういう人を雇う企業って無いような。
まさかゆとり教育が海を越えていたとか!!
#ちがいます
Re:ゆとり乙 (スコア:1)
27 歳はゆとりじゃないでしょう。
# 専門学校卒 27 歳はなかなか難しいよねえ…
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:ゆとり乙 (スコア:1, 興味深い)
シッタカでいい加減なこと書くなよ。
日本じゃ募集条件に堂々と年齢の制限が
書いてあるし、写真を張り付ける履歴書が
普通に売られている。
法律で禁止ってのは、そういうのもだめってこと。
Re:ゆとり乙 (スコア:1)
>日本じゃ募集条件に堂々と年齢の制限が書いてある
雇用対策法があって、その例外項目という明記してある場合が結構あるんだけどね。
>法律で禁止ってのは、そういうのもだめってこと。
そういった単純な法律ばかりではないよ。
>写真を張り付ける履歴書が普通に売られている。
似顔絵とか、どういった書式のモノを作るかは、雇用関係の法律には依存しないよ。
>シッタカでいい加減なこと書くなよ。
君、よく自分をみてみるとよいだろう。
Re:ゆとり乙 (スコア:1)
>ライト当てすぎだったりフォトショップだったりで「本人じゃねぇ!」ってこともあるけど。
ライティングは本人のうちだけど、フォトショは違うな..と思う。
でも、写真改竄って、結構昔からあるんだ。
スターリンなんか政敵を写真から消したりね。
写真は「改竄しやすい」ものなのかもしれない。
Re:ゆとり乙 (スコア:1)
Re:ゆとり乙 (スコア:1)
>これで勝てたら「できる男」認定されたも同然でしょ。
元記事は女性ですよ・・・・
#就職はよけい難しいかもな
対策 (スコア:1)
これからは,就職が決まらないと卒業させないようにすれば,「卒業生から」訴えられることはありません.
しかし・・・ (スコア:1)
素朴な疑問 (スコア:1)
もひとつ、 business administration degree in information technology ってのは日本で言う経営情報学科みたいな感じ?コアな工学系情報ではなくて、ヌルイ文系情報って香りもするんだけど。
Re:素朴な疑問 (スコア:2, 参考になる)
>4月卒業ってどういう?
三期制の大学 [monroecollege.edu]みたいなので四月卒業でおかしくないです。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
こんな講義もありますね。
CP-270 - Cisco I: Cisco Networking Basics
CP-275 - Cisco II: Cisco Basic Routing
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
さすがはアメリカ (スコア:1)
日本だったら親が大学に文句を言うような気がする :-)
Re:たまに日本にも居る (スコア:2)
不思議だな、そういう奴周りに多い。
お・お・お・俺じゃないぞ。ほら、今昼休みだし。/.に書き込んでもいい時間だし。
ちゃんと警備っていう仕事もしているし・・・
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:たまに日本にも居る (スコア:1)
ん~たとえばパンフレットの記事に問題があった可能性はあるよ。たとえば「XX関連業務への就職率100%」とか書かれているとかね。
#法科大学院も訴えられたりして
Re:たまに日本にも居る (スコア:1)
>パンフレットの記事に問題があった可能性
MBA(経営学修士)とかだと、いかにもありそう。
the.ACount
Re:たまに日本にも居る (スコア:1)
どこにも受からなかった生徒は強制退塾にする」って言われたそうな。
#塾長のネタだと思うけど。
Re:たまに日本にも居る (スコア:2)
就職できた一人も一つ所に居着けず12回も再就職しるなんて
場合も120%だよ!
Re:たまに日本にも居る (スコア:2)
Re:たまに日本にも居る (スコア:1)
アメリカでは新卒求人倍率とか調査してるのでしょうか
#余談だけど昔学校を通じて求職に応募したらいつの間にか学校側に勝手に応募を取り消されていた事がある
#おかげで夏休みが就職活動ですべて潰されました
就職率 Re:つ 代々木アニメーション学院 (スコア:2)
就職率 というのは、就職「希望者」に対する就職決定者の割合なので、進路が決まらないのが就職を希望しないせいだったりすると、数値としては大きく出ることになる。
Re:就職率 Re:つ 代々木アニメーション学院 (スコア:2, 参考になる)
Re:就職率 Re:つ 代々木アニメーション学院 (スコア:1)
Re:つ 代々木アニメーション学院 (スコア:1)
内定数じゃなくて、一時アルバイトも数に入れてるとか聞いたぞ。
おまけに見込みのないのは追い出すから、分母も削減してるとか。
the.ACount
Re:つ 代々木アニメーション学院 (スコア:1)
>内定数じゃなくて、一時アルバイトも数に入れてるとか聞いたぞ。
あの業態は、アルバイトなみなんだよな。
>おまけに見込みのないのは追い出すから、分母も削減してるとか。
で、途中で業界に入っちゃって学校やめるのも結構いる。
卒業迄いるのは、売れ残った奴..という話もチラホラ
Re:Humorの訳 (スコア:1, おもしろおかしい)
「変な者」なんです。
Re:あっちも夏休みなんだな (スコア:2)
あっちは夏休み
こっちは都市伝説 [srad.jp]
Re:一方日本では (スコア:1)