パスワードを忘れた? アカウント作成
41199 story
教育

オンラインゲームやソーシャルネットワーキングは子供に有益 43

ストーリー by hayakawa
リテラシ教育を的確に行えないなら無益だとおもふ今日この頃 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

保護者や教育者、政治家などは、子供のオンライン行動を規制する姿勢を取ることが多いが、子供はデジタル・リテラシーを学ぶために新しいテクノロジーにもっと触れるべきであるという研究白書が発表された(本家/.記事)。

MacArthur Foundationは3年に渡り、800人以上の子供たちへのインタビューや5000時間以上のオンライン行動を観測し調査を行った。その結果、オンラインゲームやソーシャルネットワーキングは情報化時代の基本的なコミュニケーションスキルやテクニカルスキルを学べ、子供にとって有益であると結論づけている。

この研究ではソーシャルネットワーク、動画共有、マルチプレイのゲームなどを包括して「社会的メディア」と呼び、子供たちは社会的メディアをきっかけとして、実生活上の友人やオンライン上の知り合いとコミュニケーションを取り、手伝ってもらったりしながら、動画編集やPCのハードウェアの修理や、ソースコードの書き方などを学んでいっていると報告している。また、学校や行政は社会的メディアに対する敵対心を捨て、子供たちが学ぶ意欲をみせたらそれをサポートすることが重要だとしている。勿論バランスが大事であり、調査を率いたカリフォルニア大学アーバイン校のMizuko Ito研究員は、「自分達が子供の頃、電話に割いた時間をバランスしたのと同様に」、現代の子供たちはオンラインで過ごす時間を上手く調整する必要があると述べている。

研究白書は全文(pdf形式、英語)オンライン公開されているが、規制一辺倒の日本の政治家に是非一読をお願いしたい。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  •  SNSは兎も角、オンラインゲーム上の人間関係って「独特なもの」があるので、普通の人間関係すら安定していない子供が慣れてしまうと危険な部分があるような気もします。
    そもそもオンラインゲームというカテゴリー自体がかなり広いのですが、とりあえず「複数人でプレイするもの」に限定して書きます。(オンラインでのオセロ対戦とか、そういうのはちょっと除外)

     特に継続性のあるオンラインゲームの場合、長期間やりこんでいることは一般的に「ゲームを進行する上で有利になる要素」です。アクションゲームや戦術ゲームであればプレイヤーのスキルやノウハウが蓄積されますし、RPGであればレベルが上がったり強いアイテムを所持していることが多くなるからです。一般的な複数人で遊ぶオンラインゲームのデザインとして、(参加者全員でないにせよ)何人かで協力して同時に遊ぶことが多いと思うのですが、そうなると当然、「やりこんでる人」と組む方が、「強力な仲間がいる」ことで楽になりやすくなります。

     オンラインゲームで遊ぶすべての人がそうである、とは決して言いませんが、ゲームを単にゲームと割り切ってプレイしている人、あるいは兎に角「強くなりたい/レベルを上げたい/勝ちたい」を目指すプレイヤーにとっては、他の仲間と組む価値は「ゲームを有利に進められること」にあります。そのため、やりこんでいる人と組もうとしますし、身近にいる強い人が多少、性格的にあわなかったり、気にくわない相手でも我慢して仲良くしたりします。

     で、特にゲームをプレイする時間を確保しやすい(と言い切ってしまうことには異論もあるかもしれませんが)学生の場合、当然社会人プレイヤーよりも周囲から大切にされる率は高くなります。
     最初に「人間関係に独特なものがある」というのはこの辺で、ゲーム内での能力(あるいはプレイヤースキル)が高くなった人が(学生に限らないのですが)、周囲に必要とされた結果、「自分は価値がある人間なのだ」と思いこむようになりかねない点です。実際問題ゲームの中では価値があるのですが、それが自分の性格(あるいは人徳とか?)によるもの、と誤解してしまうことが少なくないように思えます。

     ついでに言うと、たいていのゲームでは長期間やっていれば、ある程度プレイヤーが上達し、あるいはキャラクターのレベルが上がるなど、上限はあるにせよ「やりこんだ時間」と「結果としてゲームを優位に進めやすくなること」が比例しやすいようにデザインされています。特にゲームとしてある程度方向性が決まっているため、「無駄な努力」に終わることは殆どないです。(「攻略サイト」のようなものがたいていのゲームにはありますから、道を踏み外すことが少ないのは尚更です。)
     ところが残念ながら一般社会では必ずしもそうではなく、「いくらやってもうまくいかない」「頑張ったけど結果が出なかった」ということが発生しますし、「多少技術が高いからといって周囲にちやほやされること」は殆どないと思います。
     その辺のズレがある、ということを念頭において教育できる人が身近に居ない限り、こういった勘違いから「オンラインゲームで自分は必要とされているから、周囲よりも優れた人間だ」と勘違いしてしまう子供が出てしまう怖さがあるように思えます。(ついでに、さらに一歩進むと「オンラインでは評価されるのに現実世界では不当に評価されない」となり、オンラインゲーム引きこもりになりやすいとか。)
    --
    神社でC#.NET
    • かつては社会に出てもネット社会はなかったから、学校内でのプチ社会とかご近所とかの体験の延長と補正で間に合っていた。
      ネット社会にもそのような箱庭的環境があったら役に立つかも。この発表はそれを示唆しているような。

      オンラインゲームのゲーム内掲示板を見ると「素朴な疑問です」「検索しろ」の繰り返しが多いとことかみるともう・・
      他にもアイテム借り逃げやら詐欺やらゲーム内の失敗でよかったねてなもんです。
      日本ではほとんどのオンラインゲーム内通貨は実社会通貨とリンクしていないので、実ダメージもなくすみます。
      実名、キャラ名のさらしは即削除、現実に影響ある部分は運営が絶対的な力で管理しています。

      オンラインゲーム自体には、「長時間やったものが有利」「努力は必ずむくわれる快感」が客を引きつける上で組み込まれているようなので、
      これを総合すると子供に有益とは言いたくありません。が、管理された箱庭の一例として面白いものにはなってます。

      似たようなものを教育現場で使ってもいいんじゃないですかね。オンラインゲームではないもので。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      高い達成感の得られやすさという点では、
      基本的には匿名掲示板や動画サイトや交換鯖で時間と労力を
      投入する人間が「神」と呼ばれたりするのも同じ構造ですね。
    • by Anonymous Coward

      オンラインゲームの世界って、ある種「擬似職業」の世界だと思います。なのでプレイし続ければその世界の中で有利になりやすいというのは現実に通じるものがあります。そしてその中で有力者と結びつくとプレイやしやすくなるというのも現実のあまり差のないところだと思うんです。そんなわけで、オンラインゲームの人付き合いは特殊ということはないんじゃないかと思ってます。

      会社に嫌いな人いませんか? 理不尽な仕組みや制度はありませんか? 公式の権力構造のほかに非公式な権力構造があったりしませんか? 職場以外の付き合いを必要とされたりしませんか?

      これらの要素は現実でもオンラインゲームでもあんまり変わらないですよね。

      そんなわけで、どっぷりやりこむのもどうかと思いますが、ある程度社会性を身につけるのに役立つというのはその通りなのではないかと思います。何しろ、オンラインゲームのプレイヤーキャラクタの反対側にいるのは実際の人間なのですから。

      • by Anonymous Coward
        おっしゃる通りだと思いますが、ゲームの問題点はやっぱり"おもしろすぎる"ことにあるように思えます。
        質より量の問題ですね。
        社会性を過剰に身につけた子供、とか宮台某みたいなイヤな言説ですけど。
  • by renja (12958) on 2008年11月25日 10時41分 (#1461393) 日記
    程度の問題ですよね。
    全く触れさせないと、大人になってそういう世界に触れたときに嵌りこんで身を持ち崩しやすい。
    適切なつきあい方をきちんと学んでいくことが重要。
    問題は、それを教えるべき世代でさえほとんど未経験だった世界なので、きちんと指導できる人間が少ない事。

    #大学に入った途端にゲームとパチンコとバイトと借金まみれになって大学やめていく奴とかいたなぁ。
    --

    ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
    • 性教育とポルノ (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2008年11月25日 11時48分 (#1461435)
      性教育をITリテラシ教育、ポルノをネトゲ・SNSと読み換えてみればいい。

      適切な性教育や倫理教育を受けないまま、いきなりポルノコンテンツに
      頻繁に触れさせていれば、きっとおかしくなる。

      同じようにきちんとITに対する教育や倫理を教えないままネトゲ・SNSの世界に
      子供たちを放したら、問題が起こる可能性はとても高い。

      「オンラインゲームやソーシャルネットワーキングは子供に有益」
      なんていう、どういう組織が調べて、それが信用できるのかどうかもわからない
      一つの情報をもとに「有益だと思う」こと自体が極論なんだよね。

      そもそも、コロッとそういう情報に乗っちゃうタレコミ人は、ITリテラシ教育を
      ちゃんと受けた方がいいんじゃないかなと思う。

      親コメント
      • Re:性教育とポルノ (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2008年11月25日 13時39分 (#1461513)
        元コメは一見、納得できそうな意見に見えるけど、

        いきなりポルノコンテンツに
        頻繁に触れさせていれば、きっとおかしくなる。
        ってのは、ミスリーディングじゃない?
        ポルノが悪影響を与える、だなんて証明されてないんだから、
        迷信かも知れないよ?

        そもそも今回の話が、
        「ゲームは「きっと」悪いものに違いない」、
        という思い込みとは正反対だった、という話でしょう?

        それを、より「感覚的に、悪者にしやすい」ポルノと代えてみたところで、
        何の意味も無いと言うか・・・

        きっと、とか、可能性が高い、とか、根拠なしに言っているという点では、
        あやふやな団体であれ、1つの根拠を出している方がよっぽど信頼に値すると思うのですが?
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          > ポルノが悪影響を与える、だなんて証明されてないんだから、
          > 迷信かも知れないよ?

          じゃ、君の子供で試してみれば?
          なんの性教育も無いまま強姦もの、SMもの、痴漢ものとか
          DVDみせてあげなよ。

          迷信だと証明されるかもしれないよ?

          そりゃ、幼い頃からポルノを見せてればSEXの仕方は覚えるだろう。
          でもね、現実と非現実、正しいこと悪いことの判断もままならない
          段階でそんな環境を与えたらどうなるかわかるだろ?
          大人でさえできないヤツもいるのに。

          ほとんどITリテラシ教育も倫理教育もされないまま「ネット」という
          道具を与えた結果、「学校裏サイト」や「プロフサイト」で事件が
          多発する事態になっているという現実があるのに、理解できないの?

          • Re:性教育とポルノ (スコア:1, すばらしい洞察)

            by Anonymous Coward on 2008年11月25日 21時37分 (#1461792)
            ご自分の発言の何が問題視されているか、を理解されてますか?

            ポルノであれITリテラシであれ、全部あなたの「思いこみ」の範囲でしかないよね?
            勿論、その思いこみが多数意見だとか、結果的に正しいかどうかとかは別の話ですよ。
            少なくとも、元ネタがきっちり根拠を出しているんだから、それを批判する以上は、
            何らかの根拠・・・単にみんながそう思うから、という以外の何かを示すべきです。
            でなければ、それは科学でなく政治です。

            「学校裏サイト」や「プロフサイト」で事件が多発したからって、
            ITリテラシが足りないのが原因だとも断言できないんですよ、きちんと調査しない限り。
            もしかしたら、ニュースで報道される数が多いだけかもしれない。
            もしかしたら、学校裏サイトが無かった時代には違う形で問題になっていただけかもしれない。
            もしかしたら、デメリットを無視しても許されるほどのメリットがあるかもしれない。

            だからこそ、今回の調査が行われたわけです。

            あと「どういう組織が調べて、それが信用できるのかどうかもわからない」
            っていうのは脊髄反射すぎませんか。

            ジョン・D&キャサリン・マッカーサー財団は、資産規模では
            日本で有名なロックフェラー財団を上回るほどの超メジャー。
            カリフォルニア大学アーバイン校だって、立派な州立大学の1校だし。

            少なくとも、あなたや私のようなACとは比較にならないぐらい社会的信用はありますよ。
            親コメント
            • by Anonymous Coward
              「断言できない」って言うしかないのは分かってるけれど
              「ITリテラシが原因」と言い切っちゃったほうが
              科学っぽいから みんな信じる
            • by Anonymous Coward
              > 何らかの根拠・・・単にみんながそう思うから、という以外の何かを示すべきです。
              > でなければ、それは科学でなく政治です。

              なんてご立派なことをおっしゃってますが

              > もしかしたら、デメリットを無視しても許されるほどのメリットがあるかもしれない。

              これこそ政治以外の何物でもないよ:)

              科学的にわかる事実なんて物事のごく一面にしかすぎないし、過大評価しちゃいけない。
          • by Anonymous Coward
            > じゃ、君の子供で試してみれば?
            証明責任は基本的に「そうに違いない」と言う側にある。
          • by Anonymous Coward
            > なんの性教育も無いまま強姦もの、SMもの、痴漢ものとか
            それ、SEXの仕方じゃないし。

            SMはまだしも、強姦と痴漢は大人であろうがやれば犯罪な訳で。

            それを是として見せるのと、SEXを是として見せるのは全く別問題ですよ、と。

            性行為そのものをほとんど悪とみなしている風潮はそれなりに問題あるんで無いかなとは思うよ。

            元ACのはその意味でポルノそのものを悪として隔離してしまうという選択は実は正しくないのかもよ?
            っていう問いかけでしょ?だからそのレスはかなり根本的な意味ではずしていると思う。

      • by Anonymous Coward
        >ITリテラシ教育をちゃんと受けた方がいいんじゃないかなと思う。
        全てがITリテラシ教育で済むと思うのなら、
        「物事には往々にして両面性がある」
        「自分の好みを優先する人間は極論に走りやすい」
        「人間は信じたいものを信じる」

        等などという一般常識リテラシからどうぞ。

      • by Anonymous Coward
        なにやら高尚な議論が繰り広げられてますが、すでに現場で
        「「AVのマネしないで」AV女優・紅音ほたるが呼びかけ」といったキャンペーンはおこなわれてるんですよね。
        http://news.livedoor.com/article/detail/3419929/ [livedoor.com]
    • パチンコやギャンブルで、身を持ち崩す人は一定数居ると思いますが、それらには触れない・悪い遊びを覚えないという選択肢もあります。
      でも、携帯電話やメールやウェブには近づかない・覚えないという選択肢は既に無いような気が。

      そして、その手の事って指導することでは無いような気がします。
      クレジットカード(今だとリボ払いとか)の利便性・危険性と同じように、大人子供関係なく経験や理解による所だと思うので。
      その意味で「どうやったら慣れていけるか」の研究って、面白いと思います。

      白書は全体的に「否応なく新しいコミュニケーションや友達関係・自己表現などに囲まれてるこの世の中、現実世界とは違うそれらを学ぶにはちょうど良いね」といった感じになってますね。
      # しかし、もはや携帯オーディオ=iPodsなんですね…
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      >#大学に入った途端にゲームとパチンコとバイトと借金まみれになって大学やめていく奴とかいたなぁ。

      ゲーム・パチンコ・バイトまみれは
      大学やめる原因ではなく借金が原因では?

      前3つは、留年の原因になるかもしれないが
      借金するのは、一つ下の敷居を超えてしまっていると思う。

      # といっても、借金とのつきあい方なんて教えられないよな、大人も。
      # せいぜい、返す計画を立てる、とか前の借金返すまで新しい借金はしないとか
      # 口頭で注意するくらい・・・。実践するのは難しい・・・
    • by Anonymous Coward
      他山の石ですよ。人の振り見て我が振り直せですよ。

      こういうリテラシーを学校の教育で得られるなんてないですよ。
      変な嵌り方をする人を見て各人が学習するからこそ、自分が失敗しないで居られるんですよ。

      #大学の研究室にずっと泊り込んでネトゲやってた友人が留年したので、自分は学生時代ゲームに手を出さず、研究生活をきっちり全うできました。
  • by akiraani (24305) on 2008年11月25日 13時32分 (#1461507) 日記
     ゲームは有害であると主張する人たちは作為性の抜けないアンケートやお抱え研究者による調査結果を出してまめにプロパガンタしてるんだし、業界関連団体は推進団体を作ってそれらに対抗する研究を進めるべきだと思う。

     すでに信じきってる人を説得はできないだろうけど、メディアで言ってるからそういうものだと思ってる人は両陣営から矛盾する結果が出てくるようになれば、どっちが信用できるのか内容を見て考えるようになる。
     
     過去新しいメディアが出てくるたびに、似たような論争は繰り広げられているはずで、今現在生き残っているメディアも過渡期にそういう反対勢力を撥ね退けて今の地位を築いているはず。
     コンピュータゲームもホビーアイテムからメディアに変わりつつあるわけで、そういうことに気を使う時代になりつつあるんではなかろうか。
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • 中学の頃、片言の英語で Age of Empires を始めて以来、
    Phantasy Star Online, Dark Age of Camelot, EverQuest2,
    World of Warcraft とプレイしてまいりました。

    最初は "Hello", "Help!", "Thank you", "Good game" だけしか話せませんでしたが
    徐々に英会話になれていき、RPGもできるようになりました。
    特に DAoC をプレイしているときに、オフィシャルニュースサイトを
    日本語に訳したニュースサイトを作ったのが大きかったです。

    そんなわけで、ネトゲのおかげで英語に苦手意識を持たなくなりました。
    でも肝心の学業はある程度阻害された気がするので、
    後輩にはあまりおすすめできません、と伝えています。
  • by VOT (18468) on 2008年11月25日 13時33分 (#1461509)
    > その結果、オンラインゲームやソーシャルネットワーキングは情報化時代の基本的なコミュニケーションスキルやテクニカルスキルを学べ、子供にとって有益であると結論づけている。

    なんかこれだけだと、スキーをすることはスキーが上達することに有効である、みたいな
    当たり前のことを言ってるようにしか感じられないんですが。
    ネットワークを介したコミュニケーションの是非を問う時代は
    疾うに過ぎ去ったってことですかね。

    • by Anonymous Coward
      でもほぼ将来ほぼ全員が否応なくスキーから逃れられない環境なら、スキーが上達することは有益だといえるでしょう。
      ほとんどの人がネットワークやデジタル技術と是も非もなく付き合わざるを得ない未来はすぐそこかもしれませんよ。
  • by Anonymous Coward on 2008年11月25日 10時43分 (#1461395)
    リテラシの具体的な内容は?的確とは?無益/有益とは誰にとってどんな?
    そんなこと言ってたら、この世のあらゆることは無益な気がする。
    人類滅亡したほうが良いか。
    • Re:部門名に引っかかる (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2008年11月25日 11時12分 (#1461417)
      まあ、ぶっちゃければ極度のリテラシ優先論ってのは、

      「うまく教えてうまく使うようにさせればうまく行く」

      としか言っていないからねぇ。

      でもって現実的にリテラシ教育のベースとなりそうなメディアへの接触例では問題例が目立つ現実に対した反応に、「公開した方が・・・」と言っても何の意味も無い。
      既に「公開されて実際に問題が出ている事態への対処」を考えている場でそんな事言われても。

      せめて、具体的に有効なリテラシ教育方法を示すのであれば兎も角、大抵は「公開しない方が悪くなる」でお終いにされるし。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年11月25日 10時52分 (#1461404)
    子ども達が「新しいテクノロジー」に触れる機会を作るべきなのには同意。
    でも、それに触れる機会を与える側がちゃんと理解し、リスクをコントロールできるかどうかが重要。
    正しい使い方を教えることができないなら、「規制一辺倒」も消極的ではあるけどベターな選択よ。

    現に今時の馬鹿親を見れば、子どもに「新しい」ものを与える側の無能さが問題を引き起こしてるのは明らか。
    特にケータイやネットなど、子どもが監視されずに自分だけで扱える環境に置かれる危険があるなら、
    「楽しい」「便利」を先に教えてリスクを教えないのは大間違い。
    じゃぁリスクをどれだけ教えることができるか、と言えば、正直教える側にもわからないことが多い。
    それも当然で、ネットなんてものはつながってる先が「人間社会」なのだから、
    ネット外の社会で巻き込まれる危険のあることは全て生じうるわけだ。
    そんな中でトラブルを回避するには、十分な社会経験がどうしても必要。
    そして万一子どもが問題に巻き込まれれば、決まって学校や教師に責任を擦り付ける。

    そういう実情を考えれば、子どもたちにがんじがらめとも言える程度の枷をかけるのは有益だと思うよ。

    つーか、今時じゃ学校の授業でPCの使い方を教えてるわけで、
    俺らの時代から考えたらPCリテラシを身に着ける「基礎」としては十分役に立ってると思うんだけどな。
    • by Anonymous Coward on 2008年11月25日 11時50分 (#1461438)
      「元ネタの英語を読めない」のが、すでにリテラシ不足だとは思わないんですかね?

      いや、煽りでもなんでもなく、あなたの場合、英語、ひいてはネットに接するのが遅すぎたということになると思いますよ。せめて学生のうちにこの程度の能力は身につけるべきだったのではないでしょうか。恩恵として科学技術的な面がクローズアップされるのは当然ですが、まず、他文化への距離が一気に縮むという人文学的な側面を忘れてはいけません。

      # 私は、小学生に対する携帯規制は賛成ですけど。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年11月25日 11時21分 (#1461421)
    T/O
  • by Anonymous Coward on 2008年11月25日 12時45分 (#1461459)
    コミュニケーション云々は現実世界と並行して
    生きてきてるから何とも言えないけど
    小5で2chにはまり早10年近く
    メディア/コンピューターリテラシーとかスキルに関しては
    きちっとやっていける程度には身に付いたかなとは思う

    「好きこそものの上手なれ」なんだと思う
    • by Anonymous Coward
      かなり偏った育ち方をしているようです。
    • by Anonymous Coward
      小5でベーマガ読んでプログラミングにはまった、という同僚ならいるけど。
      (少し性格ゆがんでるけどプログラミングの腕は高いよ、流石に)

      小5で2chじゃ、先が思いやられるだけだな。

      #ネットの書き込みに半角カタカナ使う人がコンピューターリテラシーねぇ。
  • by Anonymous Coward on 2008年11月26日 3時40分 (#1461938)
    パチンコはゲームに含めるべきでしょうか。パチンコを遊技と置き換えるとなるかもしれません。
    • by Anonymous Coward

      パチンコはゲームに含めるべきでしょうか。パチンコを遊技と置き換えるとなるかもしれません。
      経験値->出玉
      アイテム->景品
      換金->RMT

      うーむ、MMORPGが犯罪に見えてきた
    • by Anonymous Coward
      通常のパチンコはギャンブル。
      一円パチンコは暇潰しのゲーム。
      ゲーセンのパチンコは現金投入機。

      辺りでOK。

  • by Anonymous Coward on 2008年11月27日 1時24分 (#1462568)
    生徒(子供)にやる気を出させる人こそが、最も優れた教師なのだよ。

    アラン・ケイ [wikipedia.org]
typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...