Fedora 9正式リリース 29
ストーリー by nabeshin
2000人以上のコミュニティ 部門より
2000人以上のコミュニティ 部門より
Linus404 曰く、
Fedora Projectは米国時間の5月13日、Fedora 9 を正式にリリースした。
「Make Waves!」のスローガンのもと発表された本リリースは、カーネル2.6.25をベースとし、デフォルトのデスクトップ環境には「GNOME 2.22」を搭載する。 新機能の詳細はリリースノートに譲るが、特筆すべき変更点としてはUpstartの採用とext4への対応(ただしデフォルトのファイルシステムはext3)がある。
だが、いくつかの新技術をサポートする一方で、FedoraプロジェクトのリーダーPaul W. Frields氏は「今回のリリースを際だたせている変化はテクノロジ面ではなくそのサポートコミュニティに関するもの」とコメントする。これ関連したFedoraプロジェクトの動きはOpen Tech Pressの記事が詳しい。
ISOイメージはいつもどおりBitTorrent Trackerや各種ミラーより入手可能である。
すでにインストールされた諸兄、これから試す諸兄らはこの「新しい波」をどう捉えるだろうか。
早速上げてみました (スコア:5, 参考になる)
あとはPostfixが2.4から2.5になったり、Perlが5.8から5.10になったくらいでしょうか?PHPやMySQLやhttpd等は大きな変化なし。
yumによるupgrade時にもいつもと同じ手順で大したトラブルは無しでした。
手前味噌ですが今回のupgrade手順 [kawaz.jp]です。
OpenJDK (スコア:3, 参考になる)
今朝ダウンロードしこんだままにしてきて、まだ確認してないが、OpenJDKは”インストールCDに”付属してるんだろうなぁ。
Eclipseやtomcatの動作確認を取ってみたい。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:OpenJDK (スコア:4, 参考になる)
今まで Sun の JDK の rpm パッケージ版を手で入れてたけど、yum list | grep jdk したら確かに java-1.6.0-openjdk というパッケージがありますね。
yum install java-1.6.0-openjdk\* でサクッと入りました。面倒なことが起こると面倒なので検証は後にして、とりあえず既存の jdk は yum remove jdk で消しちゃいました。
一応、Eclipse や Tomcat なども普通に動くようですね。
Javaやる人にとっては便利になりますねぇ。
vmware上での注意点 (スコア:3, 参考になる)
対処方法は
http://docs.fedoraproject.org/release-notes/f9/ja/sn-Desktop.html#vmmo... [fedoraproject.org]
を参照してください。
日本語のパッケージグループに不具合があるみたいだけど (スコア:2, 興味深い)
Re: (スコア:0)
Ext4 howto (スコア:2, 参考になる)
http://ext4.wiki.kernel.org/index.php/Ext4_Howto [kernel.org]
1.まずカーネルのコンパイルオプションでext4 enableにする。
2.e2fsprogsをpuブランチからget
3.mkfs.ext3 /dev/DEVICE
で、ファイルフォーマットして、
4.mount -t ext4dev /dev/DEVICE /mnt/fs
でマウントするってことみたい。
fsckもfsck.ext3でやるのかな?
Re: (スコア:0)
一度ext4でマウントするとext3としてはマウントできなくなるので安全のためのフラグが導入されたようです。
# mount -t ext4dev -o extents /dev/DEVICE /mnt/fs
こうするようです。
フラグを設定するには
# mke2fs -j -E test_fs /dev/DEVICE
というようにするようです。
ちなみにfedora9の日本語manのバージョンではこのオプションについて書かれていませんでしたので
英語のmanで確認してください。
Re: (スコア:0)
Fedora9のext4の情報はこっち。
http://fedoraproject.org/wiki/FedoraExt4
Xenが動かない… (スコア:2, 参考になる)
と思ったら、サポートされていなかったんですね。orz
英語 http://docs.fedoraproject.org/release-notes/f9/en_US/sn-Virtualization.html [fedoraproject.org]
日本語 http://docs.fedoraproject.org/release-notes/f9/ja/sn-Virtualization.html [fedoraproject.org]
日本語の方は s/Fedora 8 を稼働し続けるはずです/Fedora 8 を稼働し続けなければなりません/ ですかね。。
# もう消しちゃった(T_T)
既存のXenの仮想マシン(DomU)としてインストールする分にはOKなようです。
Xenを使ってみようという方はご注意を。
Re:Xenが動かない… (スコア:1)
通常のカーネルにxenが統合されているから、変なものをインストールしたら使えないだけでしょ。
--
Re:Xenが動かない… (スコア:1)
DomU(ゲストOS)として使うのはサポートしてるけど。
Re: (スコア:0)
止める時もニュース記事ぐらいになって欲しい
ITproがHDbenchで測ってくれました (スコア:1)
Fedora 9は速いか? 遅いか? [nikkeibp.co.jp]という記事ですが、kernelのバージョンが支配的という、あたりまいの結果が出ております。
# メモリの消費量はF9のほうが少ないようです。原因は不明。
Re:ITproがHDbenchで測ってくれました (スコア:2, 興味深い)
まあ元々そこまで細かい計測をしている記事というわけでもないから、どのみち参考程度のものなんでしょうが。
A型人間(オフトピック) (スコア:1, おもしろおかしい)
ってあるので、外人でも血液型気にするのかと思って原文みたら "Type-A personality"というものみたいですね。
#Type-A personalityと、いわゆる"血液型がAの人の性格"に似てるところはあるようだけど。
Re:A型人間(オフトピック) (スコア:2, おもしろおかしい)
っていう話みたいですね。血液型よりもさらにうさんくさい、というか自己啓発系な話みたいですね。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re: (スコア:0)
鞍替え? (スコア:1, 興味深い)
# 週末にインストール祭り&ここへのコメント祭りで盛り上がることを期待しつつ…
Re:鞍替え? (スコア:1)
ただ、リリーススケジュールが頻繁ということは、逆にいえば毎回のアップグレードに伴う各種ソフトの大幅バージョンアップの幅は小さくなるので、それも盛り上がりに欠ける一因かもしれないとか思ってみたり。良くも悪くも。
Re:鞍替え? (スコア:1)
Fedora9アップデートしてみるかな・・・
久々にUbuntuも使いたく・・・
Re: (スコア:0)
Fedora9もさっそく入れてみましたが、ぱっと見てわかる変化は日本語フォントが変わってることですね。それに、全体的に軽くなってる気がします(特にGUIの描画まわりが)。
#あと、仮想化まわりが整備されてきたようなんで、ちょっと試してみようと思ってますが。
バージョンが違う (スコア:0, 余計なもの)
2.6.25ですよね?
# 修正後は速やかにマイナスモデされたし。
Re:バージョンが違う (スコア:2, 興味深い)
スラドに速報性はそれほど求められてはいないので、自分でリンクしているリリースノートくらいはチェックしてほしいなあと思うけど、おそらく難しいのでしょうね。
で、文句だけではアレなので。
Fedora9のカーネル2.6.25(正確には2.6.24かららしいですが)Port Multiplierのドライバが取り込まれたため、わざわざカスタムカーネルとかにしなくてもPMPが使えるようになりました。
スラドじゃああんまり使ってる人いないでしょうし、USBあたりに比べてアドバンテージあるの?ってなもんでしょうけど、使ってみると案外便利だったりしますよっと。
貧乏人のつぶやき (スコア: -1 熱暴走のもと) (スコア:0)
PMPデバイス買うよりSATAのインタフェース買った方が安いのは
なんとかならないだろうか…
さくらの専用サーバのFedora Core 6をFedora 9にアップグレードしたら (スコア:0)
Re:さくらの専用サーバのFedora Core 6をFedora 9にアップグレードしたら (スコア:2, 参考になる)
その為、fstab や grub.conf などに記述されたブロックデバイス名が /dev/hda1 などという記述になっているとマウントできずに起動に失敗します。
Fedoraのインストーラで素直にインストールされている場合は、通常、ラベルでマウントするようになっているのでこの問題には直面しません。
ACさんのサーバがこれに該当するかはわかりませんが確認してみたらどうでしょう。
ただ、普通に upgrade したのであれば Fedora6 のカーネルが残っていると思うので起動時にそちらのカーネルを指定して起動すれば大丈夫だと思います。
Knoppixでも何でも良いですが、とりあえず起動さえしてしまえば、e2labelなどでパーティションにラベルを付けてラベルでマウントするようにfstab等を書き換えてやれば新しいカーネルでも起動できるようになります。
参考>ずんWiki - Fedora upgrade [kawaz.jp]
Re: (スコア:0)
次回作は (スコア:0)
でしょうか?